• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (御軍政局の発足と組織)

・砲術調方  9 牧野栄太郎 〃 御長柄奉行格 100俵勤料 御徒頭格御備方御用 10,御付御近習小姓・御簾番兼 17 岩田平吉 〃 御馬廻番頭格武具奉行 5人扶持勤料 御中小姓頭格 明治,御徒頭格御使番 200石 御徒頭格御付御近習番 20 浅利万之助 〃 御徒頭格 100俵外3人扶持勤料,砲書取扱当分助役 41 木村庄左衛門 〃 無役 2人扶持勤料 42 間山広吉 〃 無役 2人扶持勤料,43 野沢得弥 〃 無役 2人扶持勤料 砲術調方 明治2.12 御留守居組御目見以上支配 注)
通史編3(近世2) (二等銃隊の創出)

 1 石郷岡廉之助 隊頭 200石 御使番  2 福士東八郎 副役 5人扶持勤料,御手廻無足組  3 斎藤彦太郎 伝令士 5人扶持勤料 御手廻無足組  4,石郷岡権蔵 〃 3人扶持勤料 御馬廻無足組  5 広島助吉 鼓手 30俵2人扶持 諸手足軽
通史編3(近世2) (政争の激化と第三次改革)

;20俵 最大33~0%  15俵以上  15俵 最大30~0% 注) ただし,勤料
通史編2(近世1) (改革推進体制の構築)

それは勘定所がこれまで扱ってきた藩財政にかかわるすべてについての調査であり、家中すべての役知・役料・勤料
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました