• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 12件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編1(考古編) ((1)祭祀と仏教文化の波及)

しかし、この時期の祭祀遺物としては土馬・斎串・勾玉(土製・石製)・小玉(土製・石製・琥珀製・ガラス製・,覆土 石製勾玉1 第139号住居跡 6 独狐遺跡 弘前市大字独狐字独狐森 遺構外 石製勾玉1,竪穴住居のカマド内からの出土で、ほかに土製勾玉1点も出土している。,〔勾玉〕 土製・石製があるが、土製勾玉が圧倒的に多く9遺跡11点であるのに対し、石製は3遺跡3点にすぎない,時期的には土製勾玉と同様、7世紀後半から10世紀まで継続する。  
資料編1(考古編) ((3)弥生時代の土壙墓)

土壙墓内からは、副葬品の土器・管玉・勾玉・丸玉・石鏃・靴形石箆等が出土した。,され、それらの中から土器(弥生時代後期=4b期)・石器(石鏃・磨製石斧・スクレパー)・石製品(翡翠製勾玉
資料編1(考古編) ((1)縄文時代の土壙墓)

における調査によって、特に丘陵部斜面から444基にのぼる土壙が検出され、その内部から赤色顔料とともに硬玉製勾玉
資料編1(考古編) ((3)葬制(終末期古墳))

図119 原古墳群出土遺物  このほか、津軽地方では7~8世紀の古墳群に埋葬されるものと同類の勾玉
資料編1(考古編) (6.独狐遺跡)

土壙や溝跡あるいは遺構外の出土遺物には、10世紀後半~11世紀代の土師器甕・坏・須恵器甕・坏・凝灰岩製勾玉
通史編1(古代・中世) (平安時代の律令祭祀)

平安時代の律令祭祀 平安時代には、斎串(いぐし)・土馬(どば)・土鈴・鉄鈴・勾玉(まがたま)(土製・
通史編1(古代・中世) (東北地方北部の群集墳)

津軽地方では、群集墳に埋葬されているものと同類の勾玉が田舎館村境森や平賀町大光寺新城遺跡で、銅釧(どうくしろ
通史編1(自然・原始) (岩木山麓緊急遺跡発掘調査開始~現代)

この調査によって、直刀(ちょくとう)・鉄鏃(てつぞく)などの鉄製品・耳飾(金環)・ガラス小玉・勾玉等が
通史編1(古代・中世) (津軽地方の古代信仰)

他にカマド燃焼部から土製勾玉、覆土(ふくど)から手捏(てづく)ね土器四点といった祭祀遺物が出土しており
資料編1(考古編) ((3)石製品)

硬玉製垂飾品… 六ヶ所村・上尾駮(2)遺跡(後期) (県埋蔵文化財調査センター蔵) 勾玉類
通史編1(自然・原始) (発掘調査の成果)

三厩村宇鉄下ノ平遺跡を発掘し、弥生時代中期前半の土壙墓十数基を発見、それらの中から管玉(くがたま)三六二個と勾玉,された下北郡川内町の板子塚遺跡では、弥生時代の土壙墓一〇基の中で、特に第八号土壙墓から石鏃一三〇個・勾玉
資料編1(考古編) (資料編1「考古編」掲載図・表・写真一覧)

祭祀遺物分布図 図108 古代の祭祀遺物(土馬・斎串・土鈴) 図109 古代の祭祀遺物(土玉・土製勾玉
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました