機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 18件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編5(近・現代2)
(北門書道会の結成)
北門
書道会の結成 昭和六年(一九三一)九月、葛西真鶴(かさいしんかく)他数人が、四月に県立弘前中学校書道教師,ふじもとぶざん)、横山北華の七人が参集し、さらに今泉虚洞、宮川逸仙、宮川松子、荒関雲鶴の四人を加え、「
北門
書道会,そして会報『
北門
書道』を月刊で発行、翌昭和八年には『少年
北門
書道』を発行した。,この『少年
北門
書道』の会員は、昭和十一年には七千余名、支部も県外の樺太、北海道から三重、大阪まで九〇支部,写真313 石倉守拙と
北門
書道会報第1号 /
北門
書道会の結成
通史編5(近・現代2)
(北門を継ぐ)
北門
を継ぐ 昭和三十七年、石倉守拙が書道では最初の県文化賞を受けた。,なお、七十余年の
北門
書道会の歴史に忘れてならないのは、虚洞、達郎、良郎と三代にわたって主幹として会の生成発展 /
北門
を継ぐ
通史編3(近世2)
(城門番所の警備)
廃藩当時には、追手門(現存)・西坂門、二の丸の内南門(現存)・内東門(現存)・内
北門
(賀田門)、西の郭,の埋門(うずみもん)、内北の郭の東門、三の丸の外東門(現存)、本丸の武者門・南門・
北門
、四の郭の外
北門
資料編3(近世編2)
(3 現存する天守・城門等の考察)
丸追手門 脇戸付き櫓門 銅瓦葺 三の丸東門 櫓門 銅瓦葺 北の郭
北門
,これら現存する五棟の城門は、すべて築城当時のものとみられており、北ノ郭
北門
を除く四棟は、ほとんど同じ形式,
北門
は、大光寺城の追手門を移築したものと伝えており、他の四棟より規模も大きく、また、銃眼がないなど、形式,また、現在はすべて銅瓦葺であるが、当初はいずれも本瓦葺であり、
北門
のみ栩葺であったことが知られている。,立面図・平面図 (『重要文化財弘前城三の丸東門修理工事報告書』より転載) 図15 北の郭
北門
通史編2(近世1)
(信枚の築城)
大光寺城や大浦城の門も移築され、外
北門
(通称亀甲門)、内
北門
(通称賀田(よした)門、現存しない)になった
通史編3(近世2)
(町家の遺構)
町家の遺構 石場家(いしばけ)住宅(重文)は、外堀を隔てて弘前城の
北門
(きたもん)(亀甲門)の真向かいにある
通史編3(近世2)
(松前方面の攻防と青森)
その書状では、彼らの行動は、蝦夷地が「皇国
北門
枢要之地」であるから、政府に追われて居場所を失い、降伏するべき,また、列藩同盟諸藩に対して、「日本
北門
」のために尽力することを望むということが述べられていた。,弘前藩は青森港の警備を一手に任されていたが、総攻撃の際、江差への出兵に自藩が除かれては「
北門
之御任」が
通史編2(近世1)
(民次郎一揆)
(きづくりしんでん)(現西津軽郡木造町・同郡車力村・同郡森田村)の四組、岩木川左岸の百姓たちが弘前城
北門
,図159.民次郎記念碑 図160.弘前城北の郭
北門
(亀甲門) さて、一揆の規模であるが
通史編5(近・現代2)
(協力機関および協力者一覧(機関・個人順、五十音順))
学校法人弘前東高等学校 (弘前市) 弘前大学 工学院大学図書館 (東京都新宿区)
北門
書道会
通史編3(近世2)
(瓦の利用)
現追手門)と東門、四の丸
北門
(現
北門
〈亀甲門〉)はそれぞれ瓦葺きであったが、葺き初めの年代は異なる。,その後、三の丸南門、次いで東門と続き、四の丸
北門
は元禄十四年(一七〇一)に認められる。
通史編2(近世1)
(城下高岡の形成)
は東門(三の丸東門)・南門(三の丸追手門)および三の丸と四の郭(北の郭)の間にある和徳堰の南にあった
北門
,四の郭も侍町で四九軒の侍屋敷があり、
北門
(北の郭
北門
、亀甲門)があった。
通史編5(近・現代2)
(戦争を挟んで)
しかし、昭和十九年、戦局いよいよ急、用紙不足いよいよ大、一、二月号合併号として発行したが『
北門
書道』は
通史編3(近世2)
((三)住居)
――侍町(現在府町(ざいふちょう)) がみられ、郭内の二の丸・三の丸に重臣の邸宅があり、正門である
北門
通史編3(近世2)
(強訴)
ふじしろ)・高杉(たかすぎ)・広須(ひろす)組などの弘前および西・北津軽地方の農民約二〇〇〇人が、弘前城外
北門
通史編5(近・現代2)
(掲載写真の典拠・所蔵一覧)
写真308 弘前市立博物館蔵 写真309 弘前市立堀越公民館蔵 写真313 『書のみち50年-
北門
書道会,の記録-』
北門
書道会 1981年 写真315 稲葉克夫氏提供
通史編5(近・現代2)
(昭和恐慌の勃発と商工業)
雖も、民衆群を為し、隣近貧なりと雖も衣を脱して猶ほ慰霊の祭に努む、嗚呼若し万一斯る場面と窮状とが在満
北門
健児
通史編2(近世1)
(家中屋敷の郭外移転)
天和三年(一六八三)三月、城内四の郭(北の郭)、
北門
(亀甲門)付近の棟方作左衛門邸など七つの屋敷が御用地
通史編3(近世2)
(三 八幡宮の祭礼と山車の運行)
天和二年の行列は、辰(たつ)の上刻(午前七時ころ)に八幡宮を出て、田茂木・亀甲町より外
北門
(亀甲門)から
/ 1ページ