• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (十三小廻しの成立と町の盛衰)

十三小廻しの成立と町の盛衰 正保二年(一六四五)の「津軽国津軽郡之絵図」(青森県立郷土館蔵)の十三の,こうした状況を克服する手段として「十三小廻し」の体制が採用されることになった。 / 十三小廻しの成立と町の盛衰
資料編2(近世編1) (第二節 海運の発達)

 (二)江戸廻米  (三)江戸・上方廻米  (四)他国米買入 四 木材の移出と流通 五 十三小廻,しの成立と展開 六 廻船約定の制定 七 難船処理 八 廻船問屋の経営と仕切状
通史編3(近世2) (公娼と私娼)

しかし、寛文十二年に「十三小廻し」体制が確立してからは、岩木川水運と鰺ヶ沢の中継地にすぎなくなった。
通史編2(近世1) (岩木川舟運)

鰺ヶ沢への廻送は「十三小廻し」と呼ばれるものだが、このころにはすでにそれが確立していたものと考えてよいだろう
資料編2(近世編1) (新編 弘前市史 資料編2(近世編1) 目次)

  四 木材の移出と流通  ……………………………………………………………………  一〇二三   五 十三小廻,しの成立と展開  ……………………………………………………………  一〇五三   六 廻船約定の制定  
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました