機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 8件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
資料編1(考古編)
((1)石棺墓)
なお、当該遺構の時期は、伴出した甕棺により
十腰内Ⅰ群
(式)
土器
期とされている。,南津軽郡 平賀町唐竹堀合 3基 長方形 円形 2.00×0.70 ~0.80 〔後期〕
十腰内
,1基 長方形 1.60×0.90 〔後期〕
十腰内Ⅰ群
(式)
土器
期 人骨・副葬品なし 1978,1.92×0.70 ~2.55×1.32 〔中期〕大曲
1式
土器
期 人骨・副葬品,#215;1.30 〔後期〕
十腰内Ⅰ群
(式)
土器
期 甕棺形
土器
・石皿片・人骨なし
通史編1(自然・原始)
(環状列石)
昭和二十九年(一九五四)に、下北半島の東北端で発掘された東通村尻屋にある尻屋札地(ふだち)遺跡(後期・
十腰内
,発掘された弘前市の大森勝山遺跡(晩期・大洞B
1式
土器
期)、三戸郡の田子(たっこ)町から秋田県の鹿角市に,向う国道一〇四号に接して発見された田子町関の在家平遺跡(後期・
十腰内Ⅰ群
〈式〉
土器
)、馬淵川右岸の低位河岸段丘上,一九七五年(昭和五十)県道の拡幅工事に伴って発掘された三戸郡三戸町の泉山(いずみやま)遺跡(晩期・大洞B~C
1式
土器
期,青森大学・青森市教育委員会により調査され、国の史跡指定を受けた青森市野沢の小牧野(こまきの)遺跡(後期・
十腰内
資料編1(考古編)
(10.弘前城内遺跡)
遺物は、昭和56年度の蓮池護岸工事で、縄文時代前期の円筒下層b式・同d
1式
土器
、同時代中期の円筒上層a,・b・c式
土器
のほか、同時代後期の
十腰内Ⅰ群
(式)
土器
破片に加えて、平安時代の土師器をはじめ、藩政時代,一方の公園緑地課前遺跡は、図25に示した
土器
が発見されている。,いずれも台付深鉢形を呈する粗製
土器
であり、縄文時代晩期の大洞C
1式
に属する。,なお当該出土
土器
を前提に考察すると、竪穴住居跡に遭遇していた可能性もある。
資料編1(考古編)
(15.尾上山(3)遺跡)
出土遺物は、
土器
及び石器である。
土器
は縄文
土器
が多く、中でも円筒
土器
が主体を占めている。, 内部に
土器
が見える 第5号土壙内
土器
出土状態 第6号土壙内
土器
出土状態,第9号土壙内
土器
出土状態 第9号土壙内
土器
出土状態
土器
編年に合わせて形式ごとに記述,すると、第Ⅰ群早期(日計式の押型文
土器
・ムシリ
Ⅰ式
)・第Ⅱ群前期(円筒下層b式・同c式・同d
1式
・同d2,式)・第Ⅲ群中期(円筒上層e式・最花式)・第Ⅳ群後期(
十腰内Ⅰ群
)・第Ⅴ群弥生時代前期(砂沢式)などである
資料編1(考古編)
((4)土製品)
表裏に渦巻文・指紋類似の文様が線刻されており、東北地方北部では、晩期の大洞C
1式
土器
期から弥生前期まで,後期の中ころである
十腰内Ⅰ群
(式)
土器
期に多い。 ,)・犬(三戸郡五戸町古街道長根遺跡=後期:
十腰内Ⅰ群
(式)
土器
期)等があり、ほかになお猿並びにイノシシ,土製品には以上のほかに、釣鐘のような形態を持った鐸形(たくがた)土製品(後期の
十腰内Ⅰ群
(式)
土器
期に,多い)、
土器
片を円形に擦って作った円版状土製品(これも
十腰内Ⅰ群
(式)
土器
期に多い)、三角形の柱を10cm
資料編1(考古編)
((3)石製品)
石棒は、前期の円筒下層d
1式
土器
期に出現し、中期の円筒上層e式や最花・中の平Ⅲ式
土器
期には太く短い形状,人の形を表した岩偶は、前期の円筒下層b式
土器
期に出現して前期末でいったん絶え、晩期に入ると再出現するが,後期の
十腰内Ⅰ群
(式)
土器
に共伴するものが多く、原材は翡翠(ひすい)とされ、一ノ渡遺跡の例は新潟県の青海,小玉類は、臼玉・管玉・丸玉・有孔石製品などがあり、これらは後期の
十腰内Ⅰ群
(式)
土器
期に出現し、晩期を
通史編1(自然・原始)
(発掘調査の成果)
から円筒上層式を経て、榎林式・中ノ平Ⅲ式(最花式)、後期の
十腰内Ⅰ群
(式)に至る各形式
土器
が、土層の序列,の江坂輝禰は、南津軽郡平賀町唐竹(からたけ)の堀合(ほりあい)Ⅰ号遺跡で、成人骨が入った縄文時代後期
十腰内
,
Ⅰ群
(
Ⅰ式
)
土器
期に属する甕棺一個を発掘した(160)。,
Ⅰ群
期の甕棺が二個体分発見され(162)、さらに翌年の五~七月にかけて、堀合Ⅰ号遺跡から
十腰内Ⅰ群
期の,縄文時代後期は甕棺墓(かめかんぼ)と並んで、組石石棺墓(くみいしせきかんぼ)なるものもおもに
十腰内Ⅰ群
期
資料編1(考古編)
(2.縄文時代の住居跡)
この時期に続いて、ムシリ
Ⅰ式
土器
期のものが、前述した表館(1)遺跡と売場遺跡(八戸市河原木)*174・,前期に入ると、関東地方の花積下層式
土器
に類似する長七谷地Ⅲ群
土器
の時期には楕円形、表館式
土器
期は隅丸長方形,下層d
1式
土器
になるとその数が急激に増加するようである。 ,、それに続く
十腰内Ⅰ群
(式)
土器
期の例が県内各地で発見されている。,発掘数の53%、次いで円形の45%、
十腰内Ⅰ群
(式)
土器
期になると、円形が多くなって逆転し52.3%、
/ 1ページ