• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 10件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編1(考古編) ((1)石棺墓)

なお、当該遺構の時期は、伴出した甕棺により十腰内Ⅰ群(式)土器期とされている。,Ⅰ群(式)土器期 人骨・石鏃・土器・木炭片 1972年 (昭和47) 堀合Ⅲ号 南津軽郡 平賀町唐竹堀合,1基 長方形 1.60×0.90 〔後期〕十腰内Ⅰ群(式)土器期 人骨・副葬品なし 1978,12基 長方形 0.60×0.40 ~2.00×0.50 〔後期〕十腰内Ⅰ群(式,基 楕円形 1.90×1.30 〔後期〕十腰内Ⅰ群(式)土器期 甕棺形土器・石皿片・人骨なし
資料編1(考古編) ((1)縄文時代の甕棺墓)

なお、両遺跡の時期は、後期の十腰内Ⅰ群(式)土器期である。  ,②…昭和42年(1967)南津軽郡平賀町唐竹の堀合Ⅰ号遺跡で発見された、後期の十腰内Ⅰ群(式)土器期の,⑤…同年9月、上北郡六ヶ所村尾駮の農林省上北馬鈴薯原原種農場内から、成人骨入りの後期十腰内Ⅰ群(式)土器期,いずれも後期の十腰内Ⅰ群(式)土器期に属する*240。,この骨は、縄文時代後期の十腰内Ⅰ群(式)土器期における甕棺葬法を知る重要な資料となった。
通史編1(自然・原始) (環状列石)

昭和二十九年(一九五四)に、下北半島の東北端で発掘された東通村尻屋にある尻屋札地(ふだち)遺跡(後期・十腰内,Ⅰ群〈式〉土器期)、岩木山の東北麓にあって、昭和三十五年(一九六〇)岩木山麓の開発にかかわる緊急調査で,向う国道一〇四号に接して発見された田子町関の在家平遺跡(後期・十腰内Ⅰ群〈式〉土器)、馬淵川右岸の低位河岸段丘上,青森大学・青森市教育委員会により調査され、国の史跡指定を受けた青森市野沢の小牧野(こまきの)遺跡(後期・十腰内,Ⅰ群〈式〉土器期)など五遺跡であり、発掘調査の手が加わっていないが、類似遺構を有する遺跡として、平賀町
資料編1(考古編) ((4)土製品)

弥生時代では、前期の砂沢式土器期に多く、中期後半の田舎館式土器期を最後に製作は停止したらしい。  ,後期の中ころである十腰内Ⅰ群(式)土器期に多い。  ,)・犬(三戸郡五戸町古街道長根遺跡=後期:十腰内Ⅰ群(式)土器期)等があり、ほかになお猿並びにイノシシ,土製品には以上のほかに、釣鐘のような形態を持った鐸形(たくがた)土製品(後期の十腰内Ⅰ群(式)土器期に,多い)、土器片を円形に擦って作った円版状土製品(これも十腰内Ⅰ群(式)土器期に多い)、三角形の柱を10cm
資料編1(考古編) (2.縄文時代の住居跡)

早期の住居跡は、次の白浜式土器期になると急激に増加し、集落を形成するようになる。,さらに、中期後半の榎林式土器期に入ると、数は増加して20%に達している。,この時期の炉は、地床炉が多数を占めるが、円筒上層d式土器期から土器埋設炉、次の円筒上層e式土器期から石囲炉,、それに続く十腰内Ⅰ群(式)土器期の例が県内各地で発見されている。,発掘数の53%、次いで円形の45%、十腰内Ⅰ群(式)土器期になると、円形が多くなって逆転し52.3%、
通史編1(自然・原始) (縄文集落)

秋田県鹿角(かづの)市の高屋館(たかやだて)遺跡は、後期前葉の十腰内Ⅰ群(式)土器期の各遺構が、配石遺構,三内丸山遺跡は外見すると異なる構造に思われるが、各遺構の配列は「北の谷」の南を東西の方向に並んだ高床式掘立柱建物群
資料編1(考古編) ((3)石製品)

石棒は、前期の円筒下層d1式土器期に出現し、中期の円筒上層e式や最花・中の平Ⅲ式土器期には太く短い形状,人の形を表した岩偶は、前期の円筒下層b式土器期に出現して前期末でいったん絶え、晩期に入ると再出現するが,後期の十腰内Ⅰ群(式)土器に共伴するものが多く、原材は翡翠(ひすい)とされ、一ノ渡遺跡の例は新潟県の青海,小玉類は、臼玉・管玉・丸玉・有孔石製品などがあり、これらは後期の十腰内Ⅰ群(式)土器期に出現し、晩期を
資料編1(考古編) (15.尾上山(3)遺跡)

(4)遺構・遺物の概要  発見された遺構は、縄文時代前期(円筒下層b式土器期)の不整楕円形を呈する竪穴住居跡,同c式を経て、円筒下層d2式土器期に該当する。,記述すると、第Ⅰ群早期(日計式の押型文土器・ムシリⅠ式)・第Ⅱ群前期(円筒下層b式・同c式・同d1式・,同d2式)・第Ⅲ群中期(円筒上層e式・最花式)・第Ⅳ群後期(十腰内Ⅰ群)・第Ⅴ群弥生時代前期(砂沢式),東南壁寄りに半地下式のかまどが作られていた。
通史編1(自然・原始) (発掘調査の成果)

円筒上層式を経て、榎林式・中ノ平Ⅲ式(最花式)、後期の十腰内Ⅰ群(式)に至る各形式土器が、土層の序列に,Ⅰ群(Ⅰ式)土器期に属する甕棺一個を発掘した(160)。,され(162)、さらに翌年の五~七月にかけて、堀合Ⅰ号遺跡から十腰内Ⅰ群期の甕棺二個が発掘されている(,Ⅰ群土器期の葬法を知る手がかりを与えている(164)。,縄文時代後期は甕棺墓(かめかんぼ)と並んで、組石石棺墓(くみいしせきかんぼ)なるものもおもに十腰内Ⅰ群期
資料編1(考古編) ((2)集石・配石遺構)

小牧野における環状列石の時期は、後期の十腰内Ⅰ群(式)土器期と考えられている。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました