• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(古代・中世) (奥大道と文物の流通)

『吾妻鏡』によると、奥州藤原氏初代清衡は、白河関から外浜に至る二十日余の道程一町ごとに笠卒塔婆をたて、,史実であるかどうかは疑問であるが、ただこうした一町卒塔婆には先例がある。,『白河上皇高野御幸記』や『中右記』によると、たとえば高野山や熊野山への参詣路に、町数や行程を記した卒塔婆,とすれば、一町ごとに卒塔婆を設置したかどうかは別として、浄土世界、中尊寺を最終目標とする行程路の整備が
資料編3(近世編2) ([口絵])

一六二号) 弘城出立之図 北蝦夷地陣屋着之図 元喜再ひ兄の墓へ詣、涕泣のあまり新に卒塔婆
資料編3(近世編2) (●革秀寺 藤代一丁目)

内部には板卒塔婆を巡らし、宝篋印塔が安置されている。
資料編2(近世編1) ([口絵])

内部には宝篋印塔が安置され,壁には板卒塔婆が張り巡らされている。
資料編1(考古編) (第7節 出土遺物と生活)

木製品に墨書で書かれた例は、浪岡城跡において木版(図24-1)柿経『梵字・光明真言』(図24-2)や卒塔婆
資料編3(近世編2) (●長勝寺 西茂森一丁目)

内部は板床で天井は鏡天井とし、周囲の壁には板卒塔婆を巡らし、中央に石像無縫塔を安置している。
通史編2(近世1) (災害の続発とその影響)

翌年、城下の大圓寺が亡骸を引き取って寺内に埋め、盆中にその供養を行ったが、その卒塔婆にはおよそ八九〇人
資料編1(考古編) ((1)祭祀と仏教文化の波及)

全体の形状は卒塔婆に似ている。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました