• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(古代・中世) (奥羽地方の戦国時代)

奥羽地方の戦国時代 戦国時代の奥羽地方については、大きく南奥羽と北奥羽に分けてその動きをみることができる,図59 奥羽の群雄  南奥羽の戦国時代は伊達氏を中心として展開していく。,伊達氏は、室町時代を通じて南奥羽に勢力の拡張を続けていたが、大永(だいえい)二年(一五二二)、当主である,しかし、天文十一年(一五四二)、稙宗が嫡子晴宗(はるむね)と対立、幽閉されたことを契機に、南奥羽一帯の,このあとの伊達氏は、晴宗の孫の政宗の代に南奥羽を統合して、奥羽随一の戦国大名へと発展していく。  
通史編2(近世1) (関東・奥惣無事令)

しかし、伊達氏と南奥羽の諸大名との間には、すでに七月に和睦が成立しており、しかも、これは、間接的には豊臣政権,による影響は見いだされるものの、あくまでも南奥羽諸氏の自己規制によるものであるという(粟野俊之「戦国期南奥羽,すなわち、南奥羽を直接の対象とする、奥羽の惣無事令には、家康の関与が見いだしがたく、もっぱら富田知信(
通史編1(古代・中世) (応永十八年の衝突)

つまり、奥州探題体制が及ぶのは、南奥羽から南部氏の本拠である糠部郡までで、夷島・津軽・秋田という地域は
通史編2(近世1) (秀吉の東国への停戦令)

さらに、秀吉は、奥羽(直接には南奥羽を対象とした)の大名間の紛争にも介入するようになる。
通史編2(近世1) (北奥羽の大名の動向)

南奥羽では、たとえば伊達氏の場合、天正十三年(一五八五)五月から翌十四年八月までの長期にわたり軍事行動
通史編2(近世1) (関ヶ原の戦いと奥羽の情勢)

すなわち出羽国庄内をめぐる義光と景勝の争い、南奥羽の覇権をめぐっての政宗と佐竹義重・義宣父子の争いである
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました