• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 13件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編4(近・現代1) (学区の改変)

代官町、南北中瓦ヶ町、田代町、徒町、西川岸町、坂本町、南北柳町、緑町、徳田町、北横町、徒町川端町、萱町、南横町
通史編5(近・現代2) (子ども会の動向)

これは二十一年から二十二年にかけて結成されたもので、茂森町の「鳳鷹会」(代表蝦名良逸)、南横町の「南友会,紺屋町 桶屋町 下土手町 南横町 笹森町 浜の町 和徳町 馬屋町 鍛冶町 新鍛冶町 銅屋町 南川端町 
通史編3(近世2) (非人小屋の設置と餓死者の処理)

十月十三日には南横町(みなみよこちょう)・東長町(ひがしながまち)の外れに二間(三・六メートル)に五間
通史編4(近・現代1) (戸長の配置)

ヶ町 南瓦ヶ町 北瓦ヶ町 徳田町 南柳町 北柳町   坂本町 西川岸町 田代町 徒町 徒町川端町 南横町
通史編4(近・現代1) (新鍛冶町の方円館)

大正十四年八月、幕を下ろした寄席の米山亭に近い南横町に、錦館が開館した。
通史編1(自然・原始) (境関面)

土淵川流域の百石町・徒町川端町・徳田町・南横町・北横町・野田などがこの面上に位置し、また田代町・坂本町
通史編5(近・現代2) (外地引揚者への援護策)

引揚同胞連盟弘前支部は、昭和二十一年(一九四六)十月十日、弘前市日本劇場(南横町)で緊急大会を開催し、
通史編2(近世1) (窮民対策)

さらに、十月十三日には南横町・東長町末にも小屋が設置され、ここでは一人一度に粥五勺が支給されている。
通史編4(近・現代1) (城西小学校創立)

町、上瓦ケ町、中瓦ケ町、徳田町、南柳町、北柳町、坂本町、田代町、西川岸町、徒町、徒町川端町、山下町、南横町
通史編5(近・現代2) (大火と上水道設備の向上)

一九二七)五月二十九日午後三時、北横町から出火した火は、折からの北西の風に煽(あお)られ、たちまち和徳町、南横町
通史編3(近世2) (消防制度)

紙漉町(かみすきまち))、和徳町(わとくまち)(和徳町・萱町(かやちょう)・北横町(きたよこちょう)・南横町
通史編2(近世1) (町役)

また、町端の北・南横町や、紙漉町・楮町などは、元禄十四年(一七〇一)の時点とはかかわりなく地子銀を上納
通史編3(近世2) (町役負担と御用金)

と,新町を富田町と唱えるように仰せ付けられた),和徳町 下々役 笹森町,駒越新町,茂森新町,東長町北南横町,その際の人足役の割り付けは、貞享三年(一六八六)の規定で行うことになったが、町端の北横町・南横町・紙漉町
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました