機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 7件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(城門番所の警備)
廃藩当時には、追手門(現存)・西坂門、二の丸の内
南門
(現存)・内東門(現存)・内北門(賀田門)、西の郭,の埋門(うずみもん)、内北の郭の東門、三の丸の外東門(現存)、本丸の武者門・
南門
・北門、四の郭の外北門
通史編3(近世2)
(瓦の利用)
各丸の城門については二の丸の
南門
(現南内門)と東門(現東内門)、三の丸の
南門
(大手門とも表記。,「国日記」での初見は二の丸東門と
南門
で、天和三年(一六八三)七月六日条にみられる。,その後、三の丸
南門
、次いで東門と続き、四の丸北門は元禄十四年(一七〇一)に認められる。
通史編2(近世1)
(城下高岡の形成)
さらに丑寅(うしとら)櫓・辰巳(たつみ)櫓・未申(ひつじさる)櫓と東門・
南門
が描かれており、いずれも現存,当時は二の丸と三の丸を結ぶ通路は東門(二の丸東門)と
南門
(二の丸
南門
)を通る二つだけであったが、現在は,門は東門(三の丸東門)・
南門
(三の丸追手門)および三の丸と四の郭(北の郭)の間にある和徳堰の南にあった
資料編3(近世編2)
(3 現存する天守・城門等の考察)
二の丸
南門
脇戸付き櫓門 銅瓦葺 二の丸東門 脇戸付き櫓門 銅瓦葺 三,十七世紀後半以降は搦手門であるが、築城当初は追手門であったとされ、その後、碇ヶ関に通じる道が開かれて、三ノ郭
南門
,図11 二の丸
南門
立面図・平面図 (『重要文化財弘前城修理工事報告書』より転載) 図12
通史編3(近世2)
(幕末の政情と近衛警備)
続いて承昭は十五日に会津容保(あいづかたもり)に替わって御所の
南門
警備の朝命を拝受し、二十一日に参内(
通史編3(近世2)
(三 八幡宮の祭礼と山車の運行)
田茂木・亀甲町より外北門(亀甲門)から城内へ入り、賀田門より三の丸へ入り、東内門から二の丸へ入り、外
南門
資料編2(近世編1)
(編年史料 (天正十七年~明暦二年))
●寛永十四年(一六三七)、この年、津軽信吉の弟津軽信隆の屋敷、城の
南門
の付近に建築を許され、信隆、盛岡采女
/ 1ページ