• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(自然・原始) (原ヶ平面)

原ヶ平面 原ヶ平面は、松原面上を刻む河川が駒木浮石流凝灰岩に相当する軽石質砂層と砂礫など氾濫性の堆積物,富田の清水は原ヶ平面の扇端部付近にあって、伏流(ふくりゅう)水が湧出源となっているものと思われる。 / 原ヶ平面
通史編1(自然・原始) (広野面)

広野面 大和沢川の一野渡を扇頂部として、松原面、原ヶ平面、広野面、そして清野袋面の各面は舌状に張り出,扇頂部の一野渡~狼森間では隣接する原ヶ平面と急崖で接するが、原ヶ平付近では松原面および原ヶ平面とほぼ同一
通史編1(自然・原始) (松原面)

腰巻川流域の、三岳公園から中野四・五丁目そして富士見台にかけては西側に隣接する原ヶ平面と比高三~六メートル,の急崖が認められるが、扇端部にあたる取上付近では原ヶ平面上の土手町・大町とほぼ同一面をなしている。,また、城南および山崎にも松原面が分布し、中野一丁目の一部や富士見台においては原ヶ平面と急傾斜面で接している
通史編1(自然・原始) (城東面)

一般に、城東面は松原面および原ヶ平面の前縁にあって、川先・大清水地区の標高四五~五〇メートル付近がやや
通史編1(自然・原始) (市街地の地形区分)

はこの地域を開析扇状地と下流側の氾濫原とに大別し、その構成層から判断して、上位から桔梗野面・松原面・原ヶ,平面・城東面(高杉面)・広野面・境関面・湯口面・清野袋面・駒越面・城西面の一〇面に細分した。
通史編1(自然・原始) (三 津軽平野南部の地形発達)

大和沢川流域の原ヶ平面は松原面上を流れる水無川(古腰巻川)流域にあたり、駒木浮石流凝灰岩を覆うように氾濫性
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました