機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 13件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
資料編3(近世編2)
(●厳鬼山神社 本殿 十腰内字猿沢--県重宝)
厨子
は、軒から上は新しいのであるが、基本的にはかなり古そうなものであり、部分的に極彩色の痕跡も認められた,本殿および
厨子
ともに、構造形式や細部の様式などは、この時代の特徴をよく表している優れた建造物である。
通史編3(近世2)
(下居宮)
岩木山を神体として祀ることは古くから行われてきており、安寿と
厨子
王、田光沼(たっぴぬま)の竜女、赤倉の,によれば、大堂(拝殿)の本尊阿弥陀如来と脇立の十一面観音・薬師如来は信政、本尊を納める「御宮殿」と呼ばれる
厨子
,神仏分離で百沢寺は廃寺となり、本尊と
厨子
、棟札は長勝寺、山頂の聖観音は専称院(現南津軽郡大鰐町)へ移された
通史編3(近世2)
(西光寺)
慶長十四年(一六〇九)、為信が鷹狩りの途中、浪岡にあった草庵で休息し、貧寺を哀れんで
厨子
入りの三尊仏と
資料編3(近世編2)
(●岩木山神社 岩木町大字百沢字寺沢)
現在の拝殿は、内外陣境の結界、内陣の来迎壁、それに須弥壇や
厨子
が撤去されて開放的に使用されているが、これは,岩木山神社拝殿立面図・平面図 (『重要文化財 岩木山神社本殿外四棟修理工事報告書』より転載) (三)三尊仏
厨子
堂, 明治初期に長勝寺境内の蒼龍窟に移されたものであるが、岩木山百澤寺大堂の内陣に置かれていた建築型
厨子
,大型の一間
厨子
であり、入母屋造の木瓦葺である。
資料編3(近世編2)
(●隣松寺 久祥院殿位牌堂 西茂森二丁目--県重宝)
台座の上に置かれた建築型一間
厨子
の形を取っており、宝形造木瓦葺の屋根の正面に軒唐破風を付けて、屋根の頂上
資料編3(近世編2)
(●乳井神社 拝殿 乳井字外ノ沢--市指定文化財)
●乳井神社 拝殿 乳井字外ノ沢--市指定文化財 内外陣に分かれた五間堂であり、内陣に
厨子
が納められていたが
通史編3(近世2)
(江戸時代前期の建築)
けられて来迎壁(らいごうかべ)が取り付き、須弥壇(しゅみだん)が設けられ、現在は長勝寺に祀られている
厨子
,建立当時は、中世的な雰囲気をもつ密教本堂であったが、
厨子
などが取り除かれて、現在はかなり開放的な空間を,建築型の一間
厨子
、入母屋造の木瓦(こがわら)葺である。
通史編3(近世2)
(観音信仰)
為信は持仏の
厨子
入りの観音像を陣中に携えたという。
通史編3(近世2)
((一)寺社の開帳)
(一)寺社の開帳 開帳とは、寺社が
厨子
に入れて秘蔵する神仏や霊宝を公開して、人々に拝観させることで、
通史編3(近世2)
(最勝院)
阿弥陀仏、信重寄進の勢至・観音の木像三体が安置され、信義寄進の閻浮檀金(えんぶだんごん)弥陀尊は三重の
厨子
資料編3(近世編2)
(●長勝寺 西茂森一丁目)
内部の
厨子
と須弥壇は、かつては国の重要美術品として指定されていたものであるが、現在は建造物の「附」として,一間の建築型
厨子
で、入母屋造木瓦葺の屋根を載せており、二軒繁垂木を禅宗様三手先詰組で受けている。
通史編3(近世2)
(江戸時代末期の建築)
内・外陣に分けられて
厨子
もあった。
通史編3(近世2)
(江戸時代中期の建築)
ここの拳鼻(こぶしばな)付き平三斗(ひらみつと)や、内部の
厨子
にみられる台輪から頭貫鼻(かしらぬきはな,きゅうしょういんでん)の位牌堂(いはいどう)(隣松寺(りんしょうじ))は、建築ではないが、建築型の一間
厨子
/ 1ページ