• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編1(考古編) (〈注及び参考文献一覧…第3章〉)

先史学研究5) 1965年 *52  〃  「東北地方北部における末期古墳の様相」(古代文化14-2)古代学協会,考古学雑誌51-3) 1966年 *59 石附喜三男 「北海道南部における8世紀前後の墳墓とその系統」(古代学,75 北林八洲晴 『青森市原始時代研究録』Ⅰ 1968年 *76 前田豊邦 「土製馬に関する試論」(古代学研究,青森県埋蔵文化財発掘調査報告書第20集) 1974年 *111 石附喜三男 「擦文式文化における農耕作物」(古代学研究,(日本海文化10) 1983年 *223 石附喜三男 「擦文式文化における東北地方」(角田文衛博士古代学業論
通史編1(自然・原始) (第三節 注および引用・参考文献)

の土偶』 講談社 一九九七年 (83)渡辺誠・南博史 『青森県石亀遺跡における亀ヶ岡文化の研究』(古代学研究所研究報告
通史編1(自然・原始) (太平洋戦争終結後)

ながら、白浜(しらはま)をはじめ縄文時代早期の遺跡を発掘し(76)、翌年(昭和二十七)四月に刊行の『古代学
通史編1(自然・原始) (第一節 注および引用・参考文献)

青森県八戸市小船渡平遺跡」『日本考古学年報』四 一九五五年十二月 (77)江坂輝彌 「日本始原文化の起源問題」『古代学
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました