機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 10件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
資料編1(考古編)
(13.神原遺跡)
図29 神原遺跡発見の土器拓影図と石器実測図(北奥
古代文化
3 P.45・46より) ※参考文献 ,福田友之「津軽・神原続縄文遺跡」(北奥
古代文化
3)1971年6月
資料編1(考古編)
(〈注及び参考文献一覧…第3章〉)
」(札幌大学一般教養部紀要1) 1968年 *72 桜井清彦 「東北地方の擦文文化について」(北奥
古代文化
,4) 1972年 *96 江坂輝弥 「奥羽地方北部の古墳時代の文化」(北奥
古代文化
4) 1972年,5) 1973年 *105 石附喜三男 「擦文式文化における墳墓の一様相」(
古代文化
25-2・3) ,-」(北奥の
古代文化
)学生社 1975年 *123 村越潔 『青森県の原始時代』北方新社 1975年,7) 1975年 *127 橘善光 「青森県大間町奥戸出土の擦文式土器」(北奥
古代文化
7) 1975
資料編1(考古編)
(〈2〉津軽地方で生産された須恵器)
原子山道溜池窯 未 須恵器,窯体壁片散布 村越潔・新谷武「青森県前田野目砂田遺跡発掘調査概報」 「北奥
古代文化
,7.5m×1.65m 1基 村越潔・新谷武「青森県前田野目砂田遺跡発掘調査概報」 「北奥
古代文化
,持子沢B-1窯 坂詰秀一ほか S47 半地下式無階無段登窯 坂詰秀一「津軽持子沢窯跡調査概報」 「北奥
古代文化
,半地下無階無段登窯 9.4m×1.9m 1基 坂詰秀一「津軽持子沢窯跡第2次調査概報」 「北奥
古代文化
資料編1(考古編)
(10.弘前城内遺跡)
池発掘調査報告書』弘前市 1982年3月 福田友之「弘前城本丸跡発見の石器時代遺物について」(北奥
古代文化
資料編1(考古編)
(〈注一覧…第4章〉)
*6-a 平山久夫 「津軽平野の須恵器(予報)」(北奥
古代文化
第2号) 1969年 *6-b 平山久夫,・香取昂宏 「津軽十三湊採集の古瀬戸陶片」(北奥
古代文化
第4号) 1972年 *6-c 平山久夫 「,について」(北海道考古学第10輯) 1974年 *6-e 平山久夫 「青森県の中世陶磁について」(北奥
古代文化
第,6号) 1974年 *7 橘善光・森本岩太郎 「下北半島西通発見の人骨と陶器」(北奥
古代文化
第6号)
資料編1(考古編)
(〈注一覧…第2章〉)
弘前市教育委員会) 1968年9月 *88A 鈴木克彦 「動物考古学十選(1)-水を飲む犬-」(
古代文化
,1991年11月 *88C 鈴木克彦 「動物考古学十選(3)-猿面か、猿に似た土偶(土製品)か-」(
古代文化
,) 1992年5月 *88D 鈴木克彦 「動物考古学十選(4)-大山椒魚と蛇と思われる土製品-」(
古代文化
,続古代の技術』(塙選書44) 1964年11月 *135B 植松なおみ 「東北型網代圧痕について」(
古代文化
,*235 *53に前掲 *236 江坂輝彌 「縄文土器文化後期における改葬甕棺墓の研究」(北奥
古代文化
通史編1(自然・原始)
(第一節 注および引用・参考文献)
国史研究二』 一九三四年十月 (61)直良信夫・江坂輝彌 「亀ヶ岡泥炭層遺跡出土遺物に就いて」『
古代文化
,』一二-三 一九四一年三月 (62)白崎高保 「青森県中里村出土の条痕土器」『
古代文化
』一二-七 一九四一年七月,(63)白崎高保 「津軽に於ける石鏃形式の変遷」『
古代文化
』一三-二 一九四二年二月 (64)吉田格,・直良信夫 「青森県相内村オセドウ貝塚」『
古代文化
』一三-二 一九四二年二月 (65)中谷治宇二郎 ,五所川原市教育委員会) 一九六八年十二月 (126)A 坂詰秀一 「東北北部における須恵器の生産」『北奥
古代文化
通史編1(自然・原始)
(昭和時代)
には、江坂輝彌と直良信夫(なおらのぶお)(一九〇二~一九八五)が、亀ヶ岡遺跡の泥炭層出土遺物について『
古代文化
,昭和十八年(一九四三)五月に史前学雑誌、十一月
古代文化
、翌年九月は人類学雑誌と考古学雑誌が、戦時下のため
資料編1(考古編)
(第2節 中世・近世の考古学研究略史)
平山は森田村出身で、津軽や北奥の古代・中世史を在野の立場から研究し、昭和40年代後半以降「北奥
古代文化
通史編1(自然・原始)
(第三節 注および引用・参考文献)
埋蔵文化財発掘調査報告二) 文化財保護委員会 一九五三年 (79)江坂輝彌 「縄文時代の配石遺構について」『北奥
古代文化
/ 1ページ