• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 21件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編1(考古編) (1.古墳時代の概観)

1.古墳時代の概観 近年の考古学研究において、4世紀から6世紀までの古墳時代併行期には、東北地方に二,これが古墳時代の始まりとされている。,東北地方においては、古墳時代前期(4世紀)に属する福島県会津大塚山古墳や宮城県遠見塚古墳をはじめとして,次の古墳時代中期(5世紀)になると、この前方後円墳の分布密度はさらに濃くなり、範囲も大きく拡大する。,北海道での名称は恵山式(弥生時代中・後期)・後北式(弥生時代後期~古墳時代前期)・北大式(古墳時代中期 / 1.古墳時代の概観
通史編1(古代・中世) (東北地方の古墳時代)

東北地方の古墳時代 古墳時代とは、一般的には古墳の造営に象徴される時代を指す。,図1 4世紀代の土器  古墳時代中期になると、古墳の分布密度と範囲はさらに濃く広がり、それとともに / 東北地方の古墳時代
通史編1(古代・中世) (古墳文化と続縄文文化の交流)

続縄文文化の交流 石狩低地帯での東北地方弥生時代最終末の天王山系土器と江別C2・D式土器の共伴例、古墳時代中期,南小泉式土器と北大Ⅰ式土器の共伴例などからも、江別A式~C2式は弥生後期土器と、江別C2・D式は弥生後期土器~古墳時代前期,の塩釜式土器と、さらに北大Ⅰ式は古墳時代中期土器と同時代のものと考えられ、青森県内でも弥生時代の在地系土器
通史編1(古代・中世) (原エミシ文化の形成)

古墳時代前・中期併行期の青森県では、続縄文文化をもった北海道系の人々が南下して居住したと考えられているが,さらに、古墳時代後期から奈良時代併行期には、農耕を生業とする集団によって拠点的に集落が形成された。,考古学的概念として、在地の系譜が希薄になる続縄文・土師器混交文化の時代を「原エミシ文化の時代」と呼び、古墳時代後期
資料編1(考古編) ((1)7世紀~8世紀)

本県全体では、これまで確認されている該時期の遺跡は約50遺跡に達しており、前代の古墳時代併行期とは大きく,遺跡の内容は、古墳時代併行期においては狩猟・採集を生活の基盤とした移動生活のため、集落としての痕跡が未形成,これらの特徴は、東北北部全域と北海道のほぼ全域に共通するものであり、古墳時代併行期の続縄文(後北式・北大式
資料編1(考古編) ((1)7・8世紀)

(1)7・8世紀 青森県内で4世紀から6世紀までの古墳時代併行期には、遺跡は発見されているものの集落跡,この時期の竪穴住居跡は、基本的には縄文時代に起源を持つものであるが、青森県の中では古墳時代の約3世紀間,かまどは古墳時代前期から中期にかけて、朝鮮半島からの影響で作られたもので、農耕文化の象徴とも言える施設
通史編1(古代・中世) (青森県の古墳文化)

青森県の古墳文化 青森県で古墳文化の影響が明確になるのは、この古墳時代中期に入ってからで、年代的には,古墳時代後期には、横穴式石室の採用や横穴墓の出現という古墳埋葬施設の変化が生じる。
通史編1(古代・中世) (平安時代の律令祭祀)

弥生・古墳時代に原型をもつとされる木製模造品は、七世紀後半の天武・持統朝における律令的祭祀の最初期に複数,古墳時代から平安時代にかけて使用された土馬の分布も全国的であるが、畿内地方における出土が顕著であるという
資料編1(考古編) (〈2〉津軽地方で生産された須恵器)

古墳時代中期(5世紀中葉~後葉)に、朝鮮から渡来した工人によって製作されたことが『日本書紀』にも記載されている,それ以後古墳時代後期においては、朝廷及び地方豪族の支配の下に各地で生産され、さらに7世紀後半以後10世紀
通史編1(古代・中世) (混血の進展)

混血の進展 古墳時代に、その先進的な文化を摂取するために大和政権が積極的に帰化人(渡来人)を受け入れたことはよく
通史編3(近世2) (津軽における漆工芸の起点)

縄文時代に続く弥生・古墳時代、さらに古代・中世においても木材、樹皮、繊維、皮革、金属など多種類の素地(
資料編1(考古編) ((3)葬制(終末期古墳))

これらの墳墓は、その構造的な面から古墳時代の古墳の影響を受けたものとして、「終末期古墳」あるいは「末期古墳
資料編1(考古編) (5.青森県における弥生時代の終局)

東北北部の土着文化の零落が大きな一因であったと考えられ、(中略)人口激減化の現象が東北北部の弥生末期~古墳時代前半期
通史編1(古代・中世) (古墳文化及ばぬ北の世界)

古墳時代にほぼ併行する時代になると、北の続縄文文化の世界では、後北(こうほく)式に代わって北大(ほくだい
通史編1(古代・中世) (東北地方の古墳文化)

東北地方の古墳文化 中央政府を基準とした日本史の時代区分では、弥生時代に続いて、三世紀末ころから古墳時代
通史編1(古代・中世) (東北地方北部の群集墳)

では、八戸市根城跡第一一〇号住居跡出土の一括土器群が七世紀前半~中葉の所産と考えられ、東北地方南部の古墳時代後期土器
資料編1(考古編) ((2)縄文時代早期)

弥生時代 前期 砂沢 五所,二枚橋 中期 宇鉄Ⅱ,井沢 田舎館 後期 念仏間 天王山(鳥海山) 古墳時代
通史編1(古代・中世) (弥生文化と続縄文文化)

時期的にも弥生時代から古墳時代後期まで併行することが明らかになってきた。  
資料編1(考古編) (新編 弘前市史 資料編1-1 考古編 目次)

 187     第1節 古代に関する考古学研究略史 ……………………  188     第2節 古墳時代, ……………………………………………  194         1.古墳時代の概観 ………………………,…………  194         2.古墳時代の遺跡と文化 …………………………  196     
資料編1(考古編) ((2)太平洋戦争後から現代まで)

前者は文献資料のみならず考古資料においても空白の時代のものであり、未報告ではあるがこの調査成果の中に古墳時代相当期
資料編1(考古編) (〈注及び参考文献一覧…第3章〉)

川内町宿野部上野平遺跡出土資料を中心として-」(北奥古代文化4) 1972年 *96 江坂輝弥 「奥羽地方北部の古墳時代,304 松本建速 「東北北部の平安時代のなべ」(紀要Ⅵ) 1990年 *305 三浦圭介 「青森県の古墳時代併行期
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました