• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編1(考古編) (〈注一覧…第2章〉)

円筒土器文化」(人類学雑誌42-1) 1927年1月 *31 山内清男 「関東北に於ける繊維土器」(史前学雑誌,』(講談社現代新書414) 1975年11月 *44 山内清男 「斜行縄文に関する二・三の観察」(史前学雑誌,年2月 *92 *23に前掲 *93 宮坂光次 「青森県是川村一王寺史前時代遺跡発掘調査報告」(史前学雑誌,青森県埋蔵文化財調査報告書14) 1974年3月 *117 杉山寿栄男 「石器時代有機質遺物の研究概報」(史前学雑誌
通史編1(自然・原始) (第一節 注および引用・参考文献)

円筒土器文化」『人類学雑誌』四二-一 一九二七年一月   B 山内清男 「関東北に於ける繊維土器」『史前学雑誌,東北文化研究』一-五 一九二九年一月 (42)A 甲野勇 「青森県三戸郡是川村中居石器時代遺跡調査概報」『史前学雑誌,』二-四 一九三〇年七月   B Kashiwa Ohyama「Korekawa-Funde」『史前学雑誌,前掲(鎌倉書房) 一九四七年十一月   C 甲野勇 「関東地方に於ける縄紋式石器時代文化の変遷」『史前学雑誌
通史編1(自然・原始) (昭和時代)

昭和十八年(一九四三)五月に史前学雑誌、十一月古代文化、翌年九月は人類学雑誌と考古学雑誌が、戦時下のため
通史編1(自然・原始) (発掘調査の成果)

(式)に至る各形式土器が、土層の序列に従う状態で発掘され(114)、山内清男が昭和四年(一九二九)『史前学雑誌
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました