• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編2(近世編1) (二 近衛家との政治的関係)

二 近衛家との政治的関係 近衛家寄託文書(陽明文庫蔵) (一)津軽家よりの合力金等の拝借関係 (
通史編2(近世1) (公家との関係)

津軽家と近衛家の関係でも、「御手伝」に当たる「合力(ごうりき)」が行われている。,この一〇〇〇石分は金子に換算され、実際には金三〇〇両が年々「合力金」(「助力金」とも)として近衛家に献上,このように「合力」についても困難な藩財政の影響が投影されている(近衛家への「合力」については、瀧本壽史,図54.近衛基熈画像  合力金はこの後も凶作などによる滞納などがみられたが(資料近世1No.九八五,明治四年(一八七一)十二月、津軽家からの申し出で「新古御合力之儀」が翌年より打ち切りとされたが、それに
通史編2(近世1) (家臣団構成)

名前が記され、さらに職人頭・庄屋・町年寄・用達商人などの扶持人二一人の名前が記され、黒石領の寺社二〇、合力人二四人
通史編3(近世2) (織)

家老津軽監物(つがるけんもつ)の口ききによって知行一五〇石積りの擬作(あてがい)(国元不作のため扶持者や合力
通史編2(近世1) (「出頭人」の台頭)

藩では延宝六年五月十二日、合力米として以後月に米一〇俵を興信に与えることを決めている。
通史編2(近世1) (信政晩年の藩政)

っていることなどを述べた後、藩主側近で出頭人グループの「本阿ミ光通・佐々木万次郎」「川原甚左衛門・小川新次郎」らへの合力米
資料編2(近世編1) (新編 弘前市史 資料編2(近世編1) 目次)

政治的関係  ………………………………………………………………  六八四     (一)津軽家よりの合力金等
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました