• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (二等銃隊の創出)

藤井健蔵 〃 〃 御留守居組御目見得以下支配源吉(22俵2人扶持) 〃 18 横岡藤之助 〃 〃 作事吟味役格勝二郎,(30俵2人扶持) 〃 19 木村初弥 〃 〃 作事吟味役格勝二郎(禄高不明) 〃 20 田中直弥,〃 〃 作事吟味役格民助(25俵2人扶持) 〃 21 島村亀吉 〃 〃 作事吟味役格善仲(5両3人扶持,) 〃 22 高山惣助 〃 〃 作事吟味役格小細工人助七(30俵2人扶持) 〃 23 田中東馬 〃
通史編3(近世2) (御軍政局の発足と組織)

38 成田清門 〃 御中小姓格 2人扶持勤料 砲書取扱助役 39 神豊三郎 御軍政局調方助役 作事吟味役格,彼らの役職は高い者でも御手廻・御馬廻番士で、中には御中小姓や作事吟味役(さくじぎんみやく)・無役(むやく,事実、表11No.39の神豊三郎(作事吟味役格)や同No.43の野沢得弥(無役)が、それぞれ御馬廻番頭格
通史編3(近世2) ((三)住居)

、大目付は監察を任務とし法規典礼を掌る)・三ノ間(三奉行…寺社奉行・町奉行・郡奉行の総称)・四ノ間(吟味役
通史編3(近世2) (勤務の状況)

御用座敷は上ノ間から家老、二ノ間は用人・大目付、三ノ間は三奉行(寺社奉行・町奉行・勘定奉行)、四ノ間は吟味役
通史編2(近世1) (旅行者のみた領内海防)

その後細工頭(さいくがしら)、賄頭(まかないがしら)を勤め、安政元年(一八五四)勘定吟味役(かんじょうぎんみやく
通史編2(近世1) (開国と箱館警備)

そして同月晦日には、箱館奉行を置いて勘定吟味役竹内保徳(やすのり)を任じ、七月には目付堀利煕をも任命した
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました