• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 404件
辞書ファセット
/ 9ページ
通史編5(近・現代2) (和徳村との合併問題)

和徳村との合併問題 弘前市と和徳村の合併問題は、奥羽線弘前・青森間の開通に伴う弘前駅の設置に端を発していた,写真3 昭和初期の弘前駅 写真4 昭和初期の土手町  和徳村の合併問題が具体的に再開したのは,要するに和徳村の弘前市への合併を容認するグループといえよう。,だが村長が大字和徳・堅田・高崎三区長へ合併に関する住民の意向を調査させたところ、大字和徳の住民は弘前市,和徳村大字和徳の全部と、大字高崎の字岩井、大字堅田の字富田が弘前市に編入されることになった。 / 和徳村との合併問題
通史編5(近・現代2) (弘前市立和徳幼稚園の設置)

弘前市立和徳幼稚園の設置 三十二年(一九五七)八月一日、弘前市立和徳幼稚園が和徳小学校に併設された。,和徳小学校学区には私立幼稚園が一園も設置されておらず、地域住民から公立幼稚園設置の請願が市議会に提出され,初代園長は和徳小学校長成田信が兼任し、職員は教諭が三人。園舎は和徳小学校小体育館を改装して使用した。 / 弘前市立和徳幼稚園の設置
通史編5(近・現代2) (和徳地区小学校統合問題)

和徳地区小学校統合問題 弘前市に合併前の旧中津軽郡和徳村には、明誠(撫牛子)、静修(大久保)、養正(,三校とも老朽危険校舎であるところから、市教委は三校を統合して、旧和徳村一校の適正規模とし、教育の向上を,三校統合は市村合併以前の和徳村議会で決定済みであり、すでに用地も買収されていたが、用地が明誠地区に片寄,その場所は弘前市へ合併前の旧和徳村村議会ですでに決定済みであった。,通学距離の遠近が表面上の争点であったが、その背後には永年にわたる和徳村各大字間の利害得失や政治的確執が / 和徳地区小学校統合問題
通史編5(近・現代2) (進修小学校を和徳小学校に合併)

進修小学校を和徳小学校に合併 昭和十一年(一九三六)一月十五日、中津軽郡和徳村の堅田、高崎、俵元の三大字,右の三大字は弘前市和徳町に隣接し、地域的にも経済的にも弘前と交流が深く、合併運動は大正十四年(一九二五,もともと進修小学校は和徳小学校に合併することを希望していたが、和徳学区民に反対があって実現せず、その後和徳学区民,進修小学校は三月二十八日閉校式を挙行し、翌日から和徳小学校に校具を運んだ。,進修小学校の児童は十四年四月和徳小学校に編入学し、和徳小学校児童数は一三二二人の多数となり、これを二〇 / 進修小学校を和徳小学校に合併
通史編2(近世1) (正徳から天明にかけての大名課役)

河川関係の修築における手伝普請は元禄時代末に行われたのが最初だが、津軽家の場合は、明和三年(一七六六),このうち明和三年の際には、国元の大地震で甚大な被害を被ったことにより、幕府から普請役御免を命じられている,には幕府の番方、大手門・内桜田門・西丸大手門の大門三門や、西丸への出入りを押さえる外桜田門・馬場先門・和田倉門,外様 1万石余 4 2 25 20 51 ㉕ 馬場先 譜代 2~3万石 4 2 25 20 51 ㉖ 和田倉,「所々御門番人数之覚」『徳川禁令考』前集四)。 / 正徳から天明にかけての大名課役
通史編4(近・現代1) (道路改修問題と佐和知事)

道路改修問題と佐和知事 明治二十四年八月二十一日、府県制実施後の第一回県会議員選挙が行われた。,明治二十四年の第一回臨時県会は、三〇議席のうち三分の二が自由党系で、積極的な佐和知事の県政に協力した。,弘前市関係各道路線表 名称 起線 経過市町村 終尾 第41号国道 青森市長島 滝内村、新城村、大杉村、浪岡村、藤崎村、和徳村,弘前市山道町、清水村富田 中津軽郡役所 停車場道 弘前停車場 弘前市元寺町 山下町、坂本町、代官町、和徳村,弘前停車場 黒石道 弘前市土手町 代官町、和徳村、豊田村、猿賀村 尾上村尾上 国幣社道 弘前市元寺町 / 道路改修問題と佐和知事
通史編5(近・現代2) (市街地の交通緩和対策)

市街地の交通緩和対策 昭和三十八年(一九六三)には、自動車の増加に伴い、旧市内の主要道路に通じる裏通,さらに、弘前市内中心部を貫通する国道七号線の交通量増大は弘前市商店街においても問題視され、昭和四十年には,昭和三十八年十月十四日弘前市が行なった交通量の調査結果によると、代官町調査地点に於ける自動車類の交通量,この路線は、弘前市においても、和徳町、代官町、土手町、松森町を経て石川を通り秋田に至っているが、代官町,なお、国道七号線バイパス工事は昭和五十二年に竣工した。 / 市街地の交通緩和対策
通史編4(近・現代1) (和服と呉服商)

和服と呉服商 この時代は、上方各地から移入の反物が呉服屋の店頭に並べられ、顧客は時の流行や好みに応じて,殊に松森町・和徳町・浜ノ町・紺屋町では篠巻綿や足袋やカナ糸などぐらいしか売れなかった。,べたとおり二十六年の農村好景気に乗じて下土手町に移り、三階建ての洋館建築で近代的な呉服店の経営を始め、和徳町久一 / 和服と呉服商
通史編5(近・現代2) (弘前相互銀行と青和銀行の合併)

の青和銀行との合併を模索する。,青和銀行は青森貯蓄銀行(大正十年十二月設立)が昭和二十三年(一九四八)十二月、普通銀行に転換して発足した,だが青和・弘相の場合は、いきなり普通銀行と相互銀行との合併。,にもかかわらず青和・弘相の合併話は相互銀行業界には〝寝た子を起こす〟刺激となった。,西日本、幸福、兵庫、名古屋、近畿、福徳、平和など大手相互銀行は単独で普銀転換の意向を明らかにした。 / 弘前相互銀行と青和銀行の合併
通史編3(近世2) (稲荷宮)

稲荷宮 稲荷宮(現和徳稲荷神社)は、「津軽一統志」によれば、創建を不詳とし、元和年間(一六一五~二三,同宮は為信に滅ぼされた小山内讃岐の和徳城跡にも比定される。,信政は、明暦三年(一六五七)の江戸大火の時、和徳稲荷と名のる老人の道案内で柳原中屋敷へ避難したところから,、これを信仰し、津梁院(現東京都)境内に和徳稲荷宮を勧請したらしい(篠村正雄「津軽信政の稲荷信仰について,図227.和徳稲荷神社
通史編5(近・現代2) (弘前市総合開発計画(昭和五十三年計画)の策定)

弘前市総合開発計画(昭和五十三年計画)の策定 昭和五十二年(一九七七)に、昭和四十五年立案の総合開発計画,我々が迎える昭和五十年代後半以降は、世界経済との調和の中で、苦悩と努力の連続であろう。,昭和六十年における本市の農業純生産額は三四一億円(粗生産額は四八八億円)となり、昭和五十年純生産額二二七億円,このうち、基盤整備としては、和徳(現、北和徳)工業団地の環境整備が主要施策とされている。,店数は昭和四十一年時点での六三〇(県の二二%)から、昭和五十一年の一三六一店(県の三四%)に増加しており / 弘前市総合開発計画(昭和五十三年計画)の策定
通史編4(近・現代1) (学区の改変)

七年四月亀甲小学の設置によって、これまで大ざっぱに土手町を中心に弘前を南北に分けていた白銀小学と、和徳小学,在府町、相良町、本町、元大工町、塩分町、元長町、森町、覚仙町、鍛冶町、新鍛冶町、南北川端町などとなり、和徳小学学区,は、和徳町、代官町、南北中瓦ヶ町、田代町、徒町、西川岸町、坂本町、南北柳町、緑町、徳田町、北横町、徒町川端町,もっとも、当時の学区は今日のように画然と分けられておらず、東長町から和徳小学に通学したり、親方町などでは
通史編3(近世2) (常源寺)

じょうげんじ)は、「長勝寺並寺院開山世代調」によれば、永禄六年(一五六三)、開基を為信の父武田守信とし、和徳村,創建には諸説があり、真言宗の寺院で熊野・稲荷宮を司っていたのを曹洞宗に改めたとか、和徳讃岐の建立とか、,和徳稲荷宮を鎮守としていたとの記載もみられる。
通史編4(近・現代1) (遊廓と小学校)

遊廓と小学校 明治三十年(一八九七)十月二日の和徳小学校日誌に「学校長出校、去月県令ヲ以テ遊廓地ヲ北横町及,アリタキ事ヲ申述べ十一時帰校ス」とあるが、これは弘前市はもちろん、県下に論議を呼んだ遊廓地指定のため、和徳小学校,指定された新遊廓地は北横町、北横町野田、田茂木町山王の一帯で、それが和徳小学校のすぐ隣に位置するところから,和徳小学校長今助次郎は肺疾のため永く病臥中だったが、新遊廓地指定に大いに驚き、病軀(く)をおして市長を,和徳小学校学区会では小学校の移転を策し、これまでの敷地を六〇〇〇円で売却、それを移転費用に充てて当時和徳村俵元
通史編4(近・現代1) (戸長の配置)

 萱町                    笹権之助  上瓦ヶ町 中瓦ヶ町 南瓦ヶ町 北瓦ヶ町 徳田町,南柳町 北柳町   坂本町 西川岸町 田代町 徒町 徒町川端町 南横町 山下町   前田周蔵  上和徳町, 北横町 薬王院門前                   對馬常作  下和徳町 茶畑町                         ,                          斎藤三彌  袋町 五十石町                          相馬徳三郎,                              鼻和藤十郎
通史編5(近・現代2) (富田大火と第一・第二大成小学校の焼失)

富田大火と第一・第二大成小学校の焼失 昭和三年(一九二八)四月十八日午前十一時四十分、市内富田師団通,りの民家物置から出火した火事は、折からの南東の強風にあおられて、前年の「和徳の大火」に引き続いて、二年続,は富田大通りの一部、偕行社通りの一部、住吉町、品川町、松森町一部、代官町、土手町一部、上瓦ヶ町一部、和徳村一部,そのため、第一大成小学校は四月二十三日から和徳小学校に移って、二部授業を行うことになり、午前は和徳校児童,写真50 県下初の鉄筋コンクリート造であった第二大成小学校(昭和5年)
通史編4(近・現代1) (町村合併と弘前市制施行)

清水村(大字富田)-富田村 紙漉町 坂本村 常盤坂村 悪戸村 下湯口村 小沢村 和徳村(大字堅田)-,堅田村 和徳村 高崎村 撫牛子村 大久保村 津賀野村 百田村 向外瀬村 清野袋村 豊田村(大字新里),(大字種市)-種市村 青女子村 小友村 三和村 笹舘村 船沢村(大字富栄)-富栄村 細越村 折笠村 ,和徳村-大村和徳村と古城和徳城、旧藩和徳組頭村に由来。,新和(にいな)村-町村制施行令により新しく成立した村なので皆で和していこう。  
通史編4(近・現代1) (中津軽郡会)

村会議員互選当選者 駒越村 石郷岡文吉      堀越村 葛西穏 和徳村 川村譲        高杉村,千年村 相馬豊五郎      東目屋村 今井一徹 船沢村 成谷亀之助      清水村 三浦大吉 新和村, 小山内小三郎     藤代村 不詳 石川村 成田多佐久(南津軽郡) 大地主互選会当選者 和徳町, 笹森清次郎      和徳町 加藤 長章 豊田村 小山内雄蔵      高杉村 高杉 金作 藤代村,(憲本)  豊田村 福士健夫(憲政) 千年村  佐藤義雄(憲政)   裾野村 須藤信夫(憲政) 和徳村
通史編4(近・現代1) (小学の組織)

白銀・和徳両校とも開設当時生徒の年齢差や学力差に悩んでいた。,八年四月亀甲小学に併置され、白銀・和徳両校の年長生を収容した。  ,和徳小学の発足に当たって、校具はすべて白銀小学から譲り受けたなど、その一例であろう。
通史編5(近・現代2) (県下最初の養護学級新設)

県下最初の養護学級新設 昭和二十三年四月、第二大成小学校と和徳小学校に養護学級が新設された。,るために、身体検査を行い、適当な衛生養護の施設を設けなければならない」と規定されていて、第二大成小学校と和徳小学校,和徳小学校養護学級の担任は渡辺邦輔教諭、駒井とよ養護教諭が補助に当たり、福島守男校医が協力した。
通史編4(近・現代1) (城西小学校創立)

、銅屋町、南川端町、○松森町、楮町、新楮町、富田町、富田新町 蓬莱 中初 敬業 中初 知類 中初 和徳学区,一 代官町、緑町、植田町、萱町、南瓦ケ町、北瓦ケ町、上瓦ケ町、中瓦ケ町、徳田町、南柳町、北柳町、坂本町,、田代町、西川岸町、徒町、徒町川端町、山下町、南横町、○和徳町、北横町、茶畑町、茶畑新割町 和徳 中初,西大工町、新町、駒越町、平岡町、紺屋町、浜ノ町、袋町、○五十石町 城西 中初 本町学区 土手町学区 和徳学区
通史編5(近・現代2) (国民学校令)

国民学校令 昭和十二年七月、日華事変が勃発すると、政府は教育審議会を設置して、当面する情勢に応ずる教育,国民学校令は昭和十六年(一九四一)三月一日公布、四月一日から実施され、その日から本市の小学校はもちろん,これまでの小学校教育は「児童身体ノ発達ニ留意シテ道徳教育及国民教育ノ基礎並ニ其ノ生活ニ必須ナル知識技能,皇国の道という道徳を中核にして教科を統合しようとしたのである。  ,写真56 国民学校制定第1年記念の和徳国民学校児童
通史編4(近・現代1) (小学校のスキー備え付け)

小学校のスキー備え付け 大正二年(一九一三)一月八日、和徳小学校に初めてスキーが備え付けられた。,この和徳小学校備え付けの一組のスキーから、本市の小学校体育に漸次スキーが採り入れられていったのである。
通史編4(近・現代1) (自他楽(じだらく)会の結成)

自他楽(じだらく)会の結成 明治二十二年(一八八九)二月、和徳小学校教員を中心に「自他楽(じだらく),中心は和徳校教員だが、他校教員や一般人の中から加入する者もあった。,会員一二人、会費月額五銭で発足した読書グループ「自他楽会」は、和徳小学校を事務所にして、明治二十二年から
通史編2(近世1) (津軽家宛ての領知宛行状と領知高の変動)

給付の実際的な形として、将軍から諸大名に対して、領知宛行(りょうちあてがい)・安堵の「保証書」(笠谷和比古,津軽信明 天明八年(一七八八)三月五日 内分分知記載内容以外、No.八八七と同内容 津軽和三郎(寧親,徳川政権下に入っても、徳川家康は大名に対して集中的な領知判物の発給を行わず、元和三年(一六一七)、徳川秀忠,この役高を踏まえたうえで、津軽家の領知高が確定したのはこの時点から元和五年(一六一九)七月に至るまでの,元和五年は安芸(あき)広島城主福島正則(ふくしままさのり)の改易の命が下り、次いで津軽への転封を幕府から
通史編4(近・現代1) (大区小区制の成立)

新品川町 品川町 富田町 松森町 富田新丁 楮町 新楮町 徒町 川端丁 西川岸丁 坂本丁 田代丁 山下丁 徳田丁,南柳丁 北柳丁 南横丁 萱丁 植田丁 緑町 北土器(かわらけ)丁 南土器丁 中土器丁 上土器丁 代官丁 和徳町,二小区(一八ヵ村) 黒滝村 湯口村 下湯口村 悪戸村 常盤坂村 坂本村 小沢村 原ヶ平村 富田村 和徳村,貞昌寺門前・報恩寺門前・万能寺門前は北新寺町、大矢場は新寺町新割町、足軽町は富田町、普光寺跡門前は住吉町、和徳足軽町,・薬王院・薬王院門前町は和徳町、座頭町は小人町、神明宮社家は若党町、元穢多町は楮町新町となり、誓願寺々中
通史編4(近・現代1) (城西小野球部全国大会出場)

出場チームは市内六小学校で、第一回戦は朝陽対和徳、時敏対二大、一大対城西が戦ったが、和徳、二大、城西の,三校が準決勝戦に進み、抽選で城西が不戦勝で決勝進出、準決勝は和徳と二大が戦い、二大校が快勝、決勝戦は六月十七日,同年四月城西小学校訓導に就任して、昭和十三年まで二二年間勤続、その年退職して満州に渡り、教育行政に当たった,三塁 館田義憲、遊撃 山口勇造、左翼 小嶋正夫、中堅 秋田重蔵、右翼 飯塚直、補欠 成田俊太郎、大川徳太郎,翌十五年朝陽小学校が全国大会に出場、翌昭和二年には朝陽、和徳の二校が全国大会に出場、弘前少年野球は黄金時代
通史編3(近世2) (最勝院)

しかし、正徳元年(一七一一)の「寺社領分限帳」(弘図津)には「本寺高野山心南院」とあり、享和三年(一八,塔頭は一二院あり、大善院に三〇石、宝成院・普門院・徳恩寺・吉祥院・龍蔵院・歓喜院・西善院・東覚院・正覚院,・教応院・神徳院に各一五石の寄進があった。  ,享和三年の「寺社領分限帳」によれば、本堂には八幡宮本地仏として、信枚寄進の阿弥陀仏、信重寄進の勢至・観音,正徳四年(一七一四)の火災の際、阿弥陀仏・閻浮檀金弥陀尊は焼けずに残った。
通史編3(近世2) (信政)

これにより、吉田の一字をとって吉川を姓とし、吉川神道の創始者となって、遂に幕府の神道方になり、徳川頼宣,信政は子信寿・資徳のほか、希望する藩士にも学ぶことを許したため、岩田半次郎・桜庭浜之丞、後藤利卜が門人,享和元年(一八〇一)から慶応四年(一八六八)の明治改元までが一九五通、明治元年(一八六八)から大正八年,明暦三年(一六五七)の江戸大火の時、信政は神田上屋敷から柳原中屋敷へ避難する際、和徳稲荷と名のる老人に,信政はすぐに国元の和徳稲荷宮へ代参を遣わし、津梁院境内に和徳稲荷を祀らせた。
通史編4(近・現代1) (校名改称と一校新設)

上白銀町一番地(現弘前市庁舎敷地)の元西館宇膳の家屋に移っていたため、校名を「白銀小学」と改称、二番小学は和徳町六番地,にあったので「和徳小学」と改称された。  
通史編5(近・現代2) (二 中学校教育)

二 中学校教育 昭和三十年(一九五五)三月一日の市町村合併の結果、これまで市立中学校四校の弘前市が、,表52 市立中学校一覧表(昭和三十年五月一日現在) 番号 種別 学校名 所在地 校長名 教員数 児童生徒数,四 一〇一 三 3 中学校 自得 鬼沢字菖蒲沢一二二の二 加藤屹郎 九 一九〇 六 4 中学校 新和,前山定雄 一三 三五一 九 7 中学校 藤代 船水字筒井五の二 大瀬新輔 一五 四三六 一一 8 中学校 和徳,千年 原ヶ平字中野一五 成田信 一七 五〇八 一二 12 中学校 清水 清水富田字桔梗野二三 斉藤尚徳
通史編5(近・現代2) (学校統合の推進)

学校統合の推進 学校統合の問題は昭和三十年三月の市村合併と同時に表面化し、教育的見地から具体的に話が,昭和三十二年七月、市教育委員会は学校統合計画案を策定した。  ,以上の三点に重点を置きつつ、昭和三十三年度から次の統合計画を推進していくことにした。,①和徳中学校を廃止し、第一中学校に統合する。②草薙中学校を廃止し、新和中学校に統合する。,(一九五八)四月一日に和徳中学校と第一中学校との統合は成功し、実施された。
通史編5(近・現代2) (子ども会の動向)

)、小島正雄(第一大成国民学校)、伊藤秀俊(青森師範学校女子部附属国民学校)、佐藤徳男(元国民学校教員,子ども会には演劇、音楽、舞踊の三部門があり、演劇部は島村喜美(和徳国民学校)と千葉が担当し、音楽部は小島正雄,と伊藤秀俊、舞踊部は佐藤徳男と田中志摩子(田中舞踊研究所)がそれぞれ指導に当たり、第一回の発表は、その,に子ども会を設置させたもので、昭和二十五年現在で市内に一八の児童福祉協力会がある。,紺屋町 桶屋町 下土手町 南横町 笹森町 浜の町 和徳町 馬屋町 鍛冶町 新鍛冶町 銅屋町 南川端町 
通史編5(近・現代2) (道路の整備)

次の資料は、昭和六年(一九三一)に起こった冷害凶作に対する救済事業の一つとしての道路改修工事に関するものである,昭和六年十二月二十一日可決  県費負担道改築ニ付意見 一、弘前市大字代官町地内弘前停車場線分岐点ヨリ,土手町地内弘前市元標ニ至ル間 一、国道第五号路線延長百九十間 幅員五間 同市大字代官町和徳町地内弘前停車場分岐点,ヨリ和徳町中津軽郡界ニ至ル間 一、国道第五号路線延長七百二十間 幅員五間 同市大字土手町松森町地内弘前市元標,ルモ県下最高位ニ属シ枢要ナル路線ニ有之候処数年来之ガ路面著シク破壊シ交通上支障甚シキ実情ニ在リ曩キニ昭和五年十一月詳細具陳請願
通史編5(近・現代2) (スケート大会行わる)

スケート大会行わる 昭和五年(一九三〇)二月十一日、第一回弘前少年スケート大会が開催された。,昭和三十年ごろから埋め立てられ、現在は大町三丁目に属し住宅街となっていて、昔の溜池の面影はない。,しかし、昭和初年にはボートを浮かべ、夏は納涼大会、花火大会が開かれ、冬はスケート場として人々に親しまれた,参加校は和徳、時敏、一大、二大の四校で、生徒の競技出場者は約一〇〇人に達し、接戦の結果、和徳校が優勝旗,しかし、少年スケート大会は昭和七年の第三回まで開かれて中止された。
通史編5(近・現代2) (タクシー事業の進展)

タクシー事業の進展 弘前市におけるタクシーの営業の始まりについても定かではないが、昭和二年(一九二七,)六月十七日には既存の弘前自動車業組合(和徳町大塚自動車方)という同業組合が改組され、中弘自動車営業組合,当時の弘前市における旅客運輸の状況を昭和六年七月十九日付の『東奥日報』では次のように報じている。,、片道八銭として実施する模様で、乗車賃値下げと共に車の運転系統を従来の駅中心から離れて駅から茂森町、和徳町
通史編4(近・現代1) (弘前の小学校)

それが六年十月一日創立の一番小学(現弘前市立朝陽小学校)と六年十二月一日創立の二番小学(現弘前市立和徳小学校,)である(なお、和徳小学校は学校創立日を、学年開始に合わせて七年一月八日としたが、『文部年報第一年報』
通史編4(近・現代1) (農会の設立と農事改良)

当時の各村ごとの出品点数は、清水三〇八、和徳二四三、豊田一一九、堀越一九四、千年一一九、相馬一三八、東目屋一一一,(同)、大豆-清野長二郎(清水村)、株大豆-象潟皓一(高杉村)、馬鈴薯(ばれいしょ)-小田桐豊太郎(和徳村,熊嶋蔓細工購買販売組合(大浦村)・古川喜太郎(同)・齊藤三之助(同)、藁細工-長谷川蔵吉(大浦村)・工藤東吉(和徳村,当時の各村ごとの出品点数は、清水一七六、和徳一二八、豊田一二二、堀越九九、千年八九、相馬九三、東目屋八八,、西目屋一四七、岩木一一六、大浦二三六、船沢一一三、駒越一一三、高杉九六、藤代一六五、新和一五八、裾野七五
通史編5(近・現代2) ([付図])

〈昭和6年〉 7 和徳小学校における欠食児童救済のための学校給食〈昭和7年〉 8 ,〈昭和19年〉 19 終戦〈昭和20年〉 20 弘前市への進駐軍(代官町)〈昭和20,〈昭和31年〉 29 岩木川氾濫による水害〈昭和33年〉 30 目屋ダム完成〈昭和,〈昭和41年〉 35 土手町〈昭和40年代〉 36 集中豪雨で土淵川氾濫〈昭和50,と友好都市の盟約を締結〈昭和58年〉 41 和徳地区土地区画整理事業完成〈昭和58年〉
通史編5(近・現代2) (総選挙での戦い)

第二区)昭三・二・二〇   ◇中津軽郡町村別得票 町村名 清水 和徳,     黒石町 鳴海文四郎 △幹事長     青森市 梅村大 △顧問(中弘関係)高杉村 高杉金作  和徳村,黒石町 竹内清明  弘前市 石郷岡文吉  同 宮川久一郎  高杉村 高杉金作  東京 工藤十三雄  和徳村,評議員     清水村 成田勇作  大浦村 齋藤晋作  東目屋村 長谷川毅  清水村 成田清太郎  和徳村,顧問      東京市 兼田秀雄  神奈川県片瀬 菊池良一 大杉村 工藤善太郎 △相談役     和徳村
通史編4(近・現代1) (市制施行と小学校)

『和徳小学校沿革史』二十二年六月一日の項に「本日ヨリ市町村制実施ニ依リ弘前市制実施、弘前市役所開庁シ従来,写真101 和徳小学校校舎 (明治22年新築の四層楼)  また、従来の学区は、校名を番号に換え,、弘前市第一学区(朝陽)、弘前市第二学区(大成)、弘前市第三学区(和徳)、弘前市第四学区(時敏)、弘前市第五学区
通史編3(近世2) (子供を池に投げ殺害)

子供を池に投げ殺害 「国日記」嘉永二年(一八四九)十二月二十三日条によれば、和徳(わとく)村(現市内和徳町,・東和徳町・野田・表町(おもてまち)・大町(おおまち)・駅前町・駅前・城東中央・稲田(いなだ))の長之
通史編4(近・現代1) (農業団体の発展)

大正期に、中津軽郡では、各村ごとに農作物品評会を開催するようになり、同三年(一九一四)には独自に清水・和徳,した人物として、清水村の外崎嘉七、楠美冬次郎、工藤銀次郎、阿部亀吉、三上喜太郎、川村喜代吉、石岡一斎、和徳村,人目が外崎嘉七、4列目4人目が楠美冬次郎、右端が皆川藤吉)  なかでも、楠美冬次郎(文久三-昭和九,大正十三年(一九二四)、満州に渡り、りんご栽培を指導し、昭和九年(一九三四)に中国大連で逝去した。,写真178 中国大連に建立された楠美冬次郎の頌徳碑
通史編3(近世2) (信政の教養)

弟の政朝と二人の子信寿(五代藩主 一六六九~一七四六)・資徳も素行に入門させている。,素行の長女亀の娘婿である岡八郎左衛門(素行の甥)は、延宝七年(一六七九)、津軽家の家臣となり、天和元年,さらに素行の二女鶴は、延宝六年(一六七八)、藩士北村源八(後に喜多村政広と改む)に嫁し、源八も天和元年,惟足は吉川神道を唱道し、紀伊和歌山藩主徳川頼宣(よりのぶ)、会津藩主保科正之(ほしなまさゆき)などからの,信頼も厚く、天和二年(一六六七)には徳川綱吉から幕府神道方を命じられた。
通史編3(近世2) (寛政期の城下)

寛政七年(一七九五)の「御家中在宅之族(やから)村寄」(同前No.八五)によれば、藤代組・和徳組・高杉組,この年には、和徳町北端に足軽町を設置し、桝形が設けられている。  ,になったのは、元寺町・蔵主町・在府町・相良町・馬屋町・百石町・笹森町・長坂町・森町・若党町・鷹匠町・徳田町,武道についても弓術・馬術・剣術・長刀術・槍術・砲術・和術が教授された。,このほか、亀甲町角に御蔵、足軽町和徳町口に桝形、南袋川岸町(現西大工町)、古堀町、茶畑町、川端町などが
通史編5(近・現代2) (失業の増加と消費組合)

失業の増加と消費組合 昭和十二年七月、弘前市役所は、十二年度失業応急事業施行認可の申請書を政府に提出,それによると、昭和七年以来の失業応急事業によってこれまで労働者は救われてきたが、事業の完成によって再び,この三年前の昭和九年三月末日、弘前市と周辺のサラリーマンの数は一五三五人で、そのうち二四四人が失業、失業率,組合名    住所      組合長   弘前消費組合 弘前市大町   古木名眞太郎   和徳消費組合, 中郡和徳村百田 佐藤多三郎   黒石消費組合 南郡黒石町   柴田久次郎   藤崎消費組合 南郡藤崎町
通史編2(近世1) (殖産政策の前提)

幕府でいえば、五代将軍徳川綱吉の時代にとられた大老堀田正俊(ほったまさとし)の主導による「天和の治(てんなのち,)」の年貢増徴策や、元禄期の勘定奉行荻原重秀(おぎわらしげひで)による貨幣改鋳策、次の将軍徳川家宣(とくがわいえのぶ,)のもと側用人間部詮房(そばようにんまなべあきふさ)・新井白石(あらいはくせき)が主導した「正徳の治(
通史編4(近・現代1) (その他の会社)

富士醸造株式会社(払込資本金、一一〇〇〇〇円、酒類製造、清水村)、蛭田製材所(払込資本金、七〇〇〇〇円、製材、和徳村,)、丸叶弘前運輸株式会社(払込資本金、五〇〇〇〇円、運送業、和徳村)、丸上運送店(払込資本金、五〇〇〇〇,円、運送取扱業、和徳村)などがあり、活況を呈していた。
通史編5(近・現代2) (弘前相互銀行の躍進)

表24 昭和29年1月実績の全国ベストテン(相互銀行協会) 資金量純増 金額 契約高純増 金額  ,弘前相互銀行 186,747 ①西日本相互銀行 546,110 ②西日本相互銀行 174,955 ②福徳相互銀行,488,640 ③愛媛相互銀行 140,419 ③旭相互銀行 433,850 ④福徳相互銀行 138,791,三十三年三月末には五倍以上の一〇〇億円を突破し(表25)、東北管内の相互銀行では、盛岡市の興産相互銀行、仙台市の徳陽相互銀行,表25 資金量の推移(昭和27年3月31日~昭和33年3月31日) (単位:千円、%) 科目 預金 掛金
資料編3(近世編2) ([付図])

[付図] 弘前城本丸御殿絵図(寛文十三年)   津軽和徳町周辺絵図(文政十三年)   本所御上屋敷惣御絵図
/ 9ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました