• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (平日の食事)

からたけ)村 村之位」(資料近世1No.一一五八)の中に、村の生活について記した書上(かきあげ)(以下「唐竹村書上,唐竹村(現南津軽郡平賀町)は弘前市域ではないが、農民の食生活には共通部分が多いので、以下これに基づいて
通史編3(近世2) (婚礼と仏事)

婚礼と仏事 前掲、天和二年の「唐竹村書上」によれば、嫁を迎える晩は、仲人夫婦・親類そのほかに親しく交際
通史編3(近世2) (年越料理)

年越料理 天和二年(一六八二)の「唐竹村書上」によって次のことが知られる。
通史編2(近世1) (「不作」と本百姓体制―貞享検地の前提―)

こうした「不作」現象は、すべての農民に一般的に生じていたのではなく、さきの唐竹村でいうような下層の「御百姓,そして、寛文期の変化を始期として、延宝期には顕在化し、天和期にそのピークを迎え、さきの唐竹村や本町村(
通史編3(近世2) (振舞の場合)

前掲「唐竹村書上」第八条によれば、親類や親しく交際している者には一汁二菜で、二菜の内容は大根漬と和物(
資料編2(近世編1) (【解説】)

特に唐竹村の書上には、百姓の衣食や農作業に関しての記載があり、日常の一端を伺い知ることができる。  
資料編3(近世編2) (【解説】)

農民の生活については、「天和の唐竹村書上」(資料編2第五章第二節)をも参照していただきたい。
通史編2(近世1) (林政の展開と漆木の栽培)

柏村桑野木田) 6,000 赤石村(鰺ヶ沢町赤石町) 3,000 尾崎村(平賀町尾崎) 5,050 唐竹村
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました