機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 332件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 7ページ
通史編5(近・現代2)
(商業構成の変化)
商
業
構成の変化 高度経済成長期の青森県内の主要都市の
商
業
構成の変化を見るために、昭和三十五年(一九六,〇)から同三十九年(一九六四)までの卸売
業
と小売
業
の
商
店数を見ると、表31のようになっている。,弘前市と八戸市は、
商
店数が停滞的である。しかし、
商
店の従
業
員数は三市ともに増加している。,
商
工
業
の現状と将来』 昭和四十一年(一九六六)の弘前市の
商
業
構成は、図6のとおりであり、
商
店数,図6
業
種別
商
店数の割合(昭和41年)(弘前市) 前掲『弘前市における
商
工
業
の現状と将来』 /
商
業
構成の変化
通史編4(近・現代1)
(日露戦後の商業)
表39 弘前市
商
工
業
戸数 種 目 明治39年 明治40年 明治41年 明治42年 明治43年
商
業
,2,801 弘前
商
業
会議所『弘前市
商
工人名録 附
商
工要覧』明治44年
商
工
業
戸数は増減を繰り返している,その主なものは、株式会社弘前倉庫(倉庫
業
)、弘前
商
業
株式会社(海産物仲買)、株式会社北辰社(新聞発行及印刷
業
,)、松木合資会社(酒類醸造)、合資会社盛融
商
行(貸金
業
)、合名会社岩見質店(質屋)、合名会社金木織物
商
,これらの新興
商
事会社は、以後発展する弘前市の主要産
業
を担う企
業
であり、大正期にかけて成長を遂げていく。 / 日露戦後の
商
業
通史編5(近・現代2)
(弘前市商業の特徴)
弘前市
商
業
の特徴 昭和四十三年(一九六八)の弘前市委託による調査報告は、弘前市の
商
業
を三点にわたって,3、弘前市の
商
業
規模はきわめて零細である。,即ち法人組織の
商
店は全体の一割三分にすぎず、また従
業
員四人以下の
商
店が八割近くを占めている。 ,こうした
商
業
構成に域外の資本が流入し、全体として大規模化し、販売額を伸ばしているのが高度成長下の弘前市
商
業
,であった(前掲『弘前市における
商
工
業
の現状と将来』)。 / 弘前市
商
業
の特徴
通史編4(近・現代1)
(弘前商業会の活動)
弘前
商
業
会の活動 市制施行後の明治二十五年(一八九二)に弘前
商
業
会が結成された。,同会は、会長が宮本甚兵衛、副会長が菊池定次郎で、岩井彦太郎、白井武造らが発起人に名を連ね、市内の有力
商
人,同会の事務所は親方町に置かれ、また、同会の目的は規約によって、①
商
工
業
の利害得失を講究し、地方の有益を,第三帝国議会での鉄道敷設の議が貴族院、衆議院を通過し、青弘間鉄道の開設が実現の可能性を多くし、弘前市の
商
業
者,はこの機に乗じて
商
業
の繁栄を図ろうとしたものである。 / 弘前
商
業
会の活動
通史編3(近世2)
(商業の農村進出)
商
業
の農村進出 農民は田畑の仕事をせずに
商
売や日雇銭を稼ぐことは、原則として禁止されていた。,そのため、農
業
が衰微しないように注意すべきである、という藩から郡奉行(こおりぶぎょう)への訓令が出されている,このように
商
人になる者が多くなったのは、貨幣経済・
商
業
資本が農村へ侵入し、農村の階層分化を促したからであろう,やがて文化八年(一八一一)には、村内で営
業
する店の数はすでに寛政年間に定められたが、しだいに増加して今,村の店が増加すると農
業
の妨げになるというが、それを禁止するだけでは隠
商
売の者を根絶できない。 /
商
業
の農村進出
通史編4(近・現代1)
(弘前商業会議所の活動)
弘前
商
業
会議所の活動
商
業
会議所は、明治二十三年(一八九〇)制定の
商
業
会議所条例に規定された団体であり,弘前市でも、明治二十七年に弘前
商
業
会が総会で
商
業
会議所の設立を議決しているが、実を結ばなかった。,明治三十五年(一九〇二)には
商
業
会議所法が制定され、
商
業
会議所の法的基礎が強化された。,同法では、
商
業
会議所の事務権限が、
商
工
業
の発達を図るに必要なる方策を調査することなどとされ、また、鉱
業
権者,写真89 弘前
商
業
会議所
商
業
会議所の活動の一つに時々の経済問題についての意見具申があった。 / 弘前
商
業
会議所の活動
通史編4(近・現代1)
(商業弘前倶楽部の活動)
商
業
弘前倶楽部の活動 弘前市における
商
工
業
者団体の活動は、明治十七年(一八八四)の
商
業
弘前倶楽部の活動,設立規則書には、早く農工
商
業
の道を開き、財産を増殖して
商
業
の境を広め、貨物融通の便利を進め、弘前の隆盛 /
商
業
弘前倶楽部の活動
通史編4(近・現代1)
(市制施行直前の商業)
市制施行直前の
商
業
明治二十年代に入ると日本経済は松方財政下のデフレーションの影響を脱し、景気が拡大,国際的な銀価下落の影響によって輸出が伸び、紡績
業
や鉄道
業
をはじめとする企
業
勃興がおこった。,なお、以下の統計は後年のものと異なって「
商
売数」となっており、営
業
者の人員である。,なおまた、後年の統計は戸数と
商
業
人員となり、人員には従
業
員が含まれると考えられる。,『明治21年青森県産
業
統計表』により作成 注)数値の誤りを補訂した。 / 市制施行直前の
商
業
通史編5(近・現代2)
(市立弘前商業学校の成立)
市立弘前
商
業
学校の成立 大正十四年、
商
業
専修学校と改称されたものの、
商
業
補習学校として設立されて満一,弘前市では、この機会に市立
商
業
専修学校を三年制の乙種
商
業
学校に変更することにして申請していたが、十月に,こうして市立
商
業
学校が誕生した。三年制の
商
業
学校になって、生徒数は三〇〇人に増えた。,昭和十六年四月、弘
商
は五年制の甲種
商
業
学校に昇格した。,排水溝作
業
に、七月には弘
商
報国隊として大湊軍港作
業
部に動員され、翌年の三月に現地で卒
業
している。 / 市立弘前
商
業
学校の成立
通史編4(近・現代1)
(日清戦争後の商業活動)
日清戦争後の
商
業
活動 日清戦争後の明治三十年(一八九七)と翌三十一年につき、
商
家の営
業
形態別戸数を見,表37
商
家営
業
別 明治30年 明治31年 卸 売 戸 戸 東津軽郡 17 6 西津軽郡 50,減少している営
業
のうち、卸売は、明治三十年の数値が大きい。,その内訳は不明であるが、卸売
商
業
が浮沈が激しいものであることがわかる。,これに対して、主としてサービスを提供する質屋、旅籠屋、料理店のような雑
商
は、一〇年前と対比して増加している / 日清戦争後の
商
業
活動
通史編5(近・現代2)
(昭和初年の弘前の商業)
昭和初年の弘前の
商
業
昭和初年の経済動向は、全国的には、大正末年の第一次世界大戦後の好況に対する反動恐慌,(『弘前
商
工雑誌』二-二) こうした認識は他の
商
店主にも共通のものであった。,の
商
業
界に影響を与えていた。 ,大正十五年即ち昭和元年(一九二六)には、営
業
税が廃止され、営
業
収益税が作られた。,新たな制度の導入には大きな反響があり、弘前実
業
連合会でも税務署長の講演があり、弘前呉服
商
組合においても / 昭和初年の弘前の
商
業
通史編5(近・現代2)
(昭和恐慌の勃発と商工業)
このため、昭和七年に、青森
商
工会議所、弘前
商
工会議所、八戸
商
工会は連名で、中小企
業
の救済を求めた陳情を,青森県中小
商
工
業
者救済に就き陳情書 我青森県下中小
商
工
業
者は、年来の深刻なる不況に加へて、一面には,の信用を失墜し、現金取引の強制愈々烈しく、仕入勘定の督促益々酷なり、若し夫れ小
商
工
業
者に至りては、手持
商
品,には、中小
商
工
業
者は産
業
組合の購買活動の拡大に反対して反産運動を行った。,これは、産
業
組合が、組合員以外にも
商
品の販売を行うことが法律違反であり、中小
商
工
業
者を苦境に追い込むというもので / 昭和恐慌の勃発と
商
工
業
通史編5(近・現代2)
(景気回復後の弘前市の商業)
景気回復後の弘前市の
商
業
朝鮮戦争後の弘前市
商
店街は、どのような構成になっていたのかを見よう。,また、専門店小売
業
が全体の
商
店の中で多数を占めており、次に飲食店と製造小売
業
が多い。,表20 弘前市の
商
店数(昭和27年)
業
態 個人
商
店 法人
商
店 合計 卸売
業
142 88 230 各種
商
店小売
業
,弘前市の
商
業
-序説-』弘前市政調査会、昭和32年 各
業
態別の一
商
店当たりの一年間の売上高は、昭和二十七年,呉服及身廻品小売
商
店は六〇一万円余、飲食店は五五七万円余である(小林時三郎・拝司静夫『弘前市の
商
業
-序説 / 景気回復後の弘前市の
商
業
通史編2(近世1)
(対蝦夷地政策と青森商人の商業活動)
対蝦夷地政策と青森
商
人の
商
業
活動
商
業
や貿易の面からみると、通
商
条約締結による外国貿易開始は、津軽地方,には、青森の三国屋清兵衛が、藩の資金によって陸奥湾沿岸の久栗坂(くぐりざか)村(現青森市)大浦で製塩
業
を,この事
業
は翌慶応元年から藩の資金をもって、三国屋を責任者として開始されることになった。,蝦夷地における塩の需要を見越して、藩の支援による新たな製塩
業
が認可されたと考えてよいであろう。 ,青森並びに津軽地方の
商
業
と産
業
の課題は、蝦夷地に対する地位の確立と維持であったといえよう。 / 対蝦夷地政策と青森
商
人の
商
業
活動
通史編5(近・現代2)
(国家総動員体制下の商工業)
国家総動員体制下の
商
工
業
日中戦争の開始後、経済は戦時色が強まり、昭和十三年(一九三八)には国家総動員法,当初は技能を持った者が選抜されたが、次第に
商
店街の従
業
者が多く徴用されるようになっていった。,戦争が長期化すると、
商
工
業
に対する統制が一段と強まった。,この
商
業
報国会は
商
業
組合別に組織され、全体が県連盟にまとめられた。この組織化は同年十一月に完成した。,また、県連盟は昭和十六年(一九四一)に、青森県
商
業
報国会本部に改組され、知事が本部長となり、各警察署に / 国家総動員体制下の
商
工
業
通史編5(近・現代2)
(市立商業高校と市立女子高校)
市立
商
業
高校と市立女子高校 市立
商
業
学校は、昭和二十三年の新制高校発足に伴って、弘前市立
商
業
高等学校,しかし、このとき桔梗野にあった市立女子高校が蔵主町の市立
商
業
校舎に移されることになり、市立
商
はやむなく,昭和三十五年、市
商
高と市女子高は合併して、弘前市立実
業
高等学校となった。初代校長は小田桐孫一である。,三十年の市町村合併の際に郡部から要望のあった農
業
科が加えられ、
商
業
、農
業
、家庭の三つの課程から編成されることになった,ところで、市立
商
業
高校初代校長田沢春二は、この窮乏時代に校舎の新築は望むべくもないが、将来に備えれば校地 / 市立
商
業
高校と市立女子高校
通史編5(近・現代2)
(弘前市の商工業行政の方向)
弘前市の
商
工
業
行政の方向 昭和四十三年(一九六八)五月八日に、弘前市政に中小企
業
対策を要望する協議会,この会は弘前
商
工会議所と青森県中小企
業
団体中央会の共催で、開催団体の関係者のほか、山内正三助役ら弘前市,(『弘前
商
工会議所会報』一四八) 参加各団体の質問が続いた後、最後に山内助役はそれらに対して回答した,今日の
商
工対策は交通網の関連で大きく変貌する。,⑤卸団地についても市の
商
工対策の重点でもあり、事
業
団融資の導入に極力努め、併せて低利資金の導入を図りたい / 弘前市の
商
工
業
行政の方向
通史編4(近・現代1)
(弘前市長らの商業金融に関する意見)
弘前市長らの
商
業
金融に関する意見 弘前市長の長尾義連と
商
工会議所の佐藤才八ほか一五人は、
商
工
業
発展策,その内容は金融、交通運輸、雑の項目と工
業
関係の項目に分かれるが、金融ほかの項目に対する意見は次のとおりである,リ、金融機関ノ整理ヲ為スコト (二)農工銀行ヲ督励シ、設立趣旨ノ遂行ニ努メシムルコト (三)地方
商
工
業
,ヲシテ可成問屋若クハ産
業
組合ヲ作ラシメテ、信用ノ基礎ヲ鞏固(きょうこ)ニシ、銀行ヲ利用セシムルコト,このなかには
業
務別には、信用、購買、販売、生産の各組合やいくつかの
業
務を兼ねるものがあった。 / 弘前市長らの
商
業
金融に関する意見
通史編5(近・現代2)
(弘前商工会の解散)
同会は、明治四十五年(一九一二)に弘前
商
業
会議所の関係団体として設立され、五三年間、継続した。,この法律の成立後は、
商
工会は、
商
工会議所が所在しない地域の、
商
工
業
者が結成する団体の名称となったのである,弘前
商
工会が歩み来った五十年間の、数々の
業
績は枚挙にいとまないのでありますが、その中でも特に指を屈すべきものは,振り返る事、只々感激あるのみであります、時移り世が変つた今日に於ては、嘗(か)つて
商
工会が手がけた事
業
,も、新に観光協会が生れ、文化財保護委員会が生れて、専門的な事
業
として扱かわれる(〔に脱〕)至り、
商
工会 / 弘前
商
工会の解散
通史編5(近・現代2)
(商工会議所の廃止)
解散した
商
工会議所は、
商
工経済会の支部となった。,青森県
商
工経済会の発足に当たって宇都宮知事は挨拶を行ったが、その中には
商
工
業
に関する国の施策を実施する,ける
商
工会議所制度の制定は明治中葉に至るのでありまして、其間関係者各位の
商
工
業
発展の為め貢献せらるゝ処,による統制会制度の実施に依り、重要産
業
部門に対し夫々
業
種別に生産、配給、消費の縱に貫く統制組織を完備致,し、更に其の下部機構は今回制定の
商
工組合法等に依り整備することゝ相成ったのありますが、之等多種多様な
業
種
業
態 /
商
工会議所の廃止
通史編4(近・現代1)
(織物の商況)
織物の
商
況 同日の報告に織物の輸出について記されている。それは次のものである。,これによれば、各種織物製品のうち、武田機
業
所が製造した黄八丈は県外に移出されたものの、地織木綿や各種木綿,、仝十五年ヨリ販路稍々開ケ以来、年ヲ追ヒ盛大ノ
商
勢ナルカ、本年一月ヨリ六月マテ輸出シタル数量ハ、五百十三反,ニシテ、其価格壱千四百参拾六円四拾銭ニ達シタリ、尚ホ将来盛
業
ヲ計ラハ、漸次多額ノ輸出ヲ見ルニ至ラン、又在府町竹内蚕
業
所,其価格弐百拾円ニシテ、爾後益々改良精撰ニ注意シタランニハ、漸次多額ノ輸出ヲ見ルニ至ランカ、尚ホ昨年中呉服
商
店 / 織物の
商
況
通史編5(近・現代2)
(相次ぐ水害と商店街)
では、災害の翌六日早朝より、職員九名が、市役所職員と共に
商
工関係
業
者の被害調査に乗り出した。,(『弘前
商
工会議所会報』二四二号)
商
工
業
関係施設の被害は表49のとおりであった。,
商
工会議所の会報によれば、国民金融公庫、中小企
業
金融公庫、
商
工組合中央金庫による融資制度が、フルに活用,一、事
業
用資産(
商
品、材料、機械等)の損害をよく調べて記録を保存すること。 ,計
商
業
製造
業
その他 小売
業
卸売
業
計 茂森新町 20 - 20 3 1 4 5 11 40,430 / 相次ぐ水害と
商
店街
通史編4(近・現代1)
(米取引の商況)
米取引の
商
況 明治二十六年(一八九三)の弘前市を巡る
商
況について、青森県内務部編になる『青森県勧
業
要報,報告はいずれも、弘前市
商
工事報告員の寺田次郎の執筆になるものであった。 ,(五月廿五日報)弘前市
商
工事報告員 寺田次郎 本市米
商
ノ最多ク取引スル津軽米ノ産地ハ南、北、中津軽,為メ、青弘間悪路トナリ、運搬賃騰貴シ、其利益少キカ為メ、暫ク輸出ヲ猶予シ居ル景況ナリ (『青森県勧
業
要報,ヨリ二番打ノ間ハ幸ヒ快晴、田面乾燥、将ニ三番打ニ取掛ラントセシニ霖雨数日ニ渉リ、従テ乾燥セルマテ一時休
業
セシカ / 米取引の
商
況
通史編3(近世2)
(商社の活動内容)
商
社の活動内容 青森
商
社の活動の具体的内容は、次の三点にまとめることができよう。,当時、青森の
商
人たちは戊辰戦争の軍費負担により著しく衰微しており、町内の
商
業
活動は資金が不足して、とても,より大きな規模でその事
業
が引き継がれることとなった。 ,津軽承昭公伝』)、西海岸と青森および津軽半島内陸部の連結という観点に立てば、これらの大規模工事は単発的事
業
として,活動の第三の柱は松前産物の買い付けと、それを円滑化するために蝦夷地で場所(漁
業
生産を行う生産の場)経営 /
商
社の活動内容
通史編5(近・現代2)
(商店街振興組合法の成立)
この法律は
商
業
従事者が待ち望んでいたものであった。,は中小
商
業
サービス(
商
店街)育成に関し次のごとく要望するところがあった。 ,(中略) ご高承のとおり、さきの国会で成立をみました日本
商
業
史上かつて例のない「
商
店街振興組合法」,、残念ながら法の実施にともなう政府の予算上の対応策が全然考慮されておらず、わが国の
商
業
史上はじめてといわれるすぐれた,中土手町
商
店街が、
商
店街振興組合法の成立後に振興組合を再編して計画した事
業
の一つであるアーケード建設工事 /
商
店街振興組合法の成立
通史編3(近世2)
(青森商社と帰田法)
青森
商
社と帰田法 帰田法(きでんほう)については前項で詳述したので、ここでは青森
商
社との関連性について,農事に支障があるとして
商
売の営
業
は厳格な取り締まりにあっていたためである。,蝦夷地に酒を売るためには、結局は藩が経営を操作する青森
商
社の販路に乗らねばならず、その意味では在方地主,らを広範に
商
社に取り込める可能性を持っていたのである。,もちろん、青森
商
社・帰田法・大規模改修工事といった各施策は開始時期がそれぞれ異なっており、最初から藩が / 青森
商
社と帰田法
通史編4(近・現代1)
(弘前地方米穀商組合の活動)
明治三十三年(一九〇〇)には、重要物産同
業
組合法に基づく団体として、弘前地方米穀
商
同
業
組合の設立が目指,明治十九年設立の津軽五郡米穀
商
組合と、同三十三年に設立認可を願い出た弘前地方米穀
商
同
業
組合には、区域内,木村市蔵は四代前の祖父以来米穀
商
業
に従事しているという。,新谷三吉は士族で、明治十八年(一八八五)に米穀
商
を開
業
した。,この点につき、弘前地方米穀
商
同
業
組合では、津軽地方米穀
商
組合よりも厳しい規準が設けられた。 / 弘前地方米穀
商
組合の活動
通史編5(近・現代2)
(卸売業の動向)
卸売
業
の動向 ここで、弘前市の昭和五十五年度の卸売
業
について、弘前
商
工会議所による調査結果を見てみよう,これは、弘前
商
工会議所が中小企
業
庁の委託により行った
商
業
近代化調査の報告である。 ,昭和五十四年の
商
業
統計調査によれば、弘前市の卸売
業
の
商
店数は五八六(県全体の一四・九%)、従
業
者数は五,(中略) 卸売
業
の
商
圏は、必ずしも小売
業
の
商
圏とは一致せず、小売
業
よりもはるかに広い
商
圏をもつ都市,(『弘前市
商
工会議所会報』二八八) 卸売
業
については青森市と
商
圏を争っていることがわかる。 / 卸売
業
の動向
通史編5(近・現代2)
(小売業の動向)
小売
業
の動向 昭和四十年代後半から五十年代にかけての、安定成長への転換直後の弘前市の
商
店街は、近代以来,街区には、リンゴ移出
商
店、農
業
生産材卸、小売が散在している。,の小売
業
のうち
商
店数では、全体の三一・一%、従
業
者数では、四〇・三%がこの一〇カ所の地域に集まっている,これらの
商
店街のなかで、
商
店数では、駅前の一九八店(構成割合で六・九%)が最も多く、従
業
者数においても,表48
商
店街別、
商
店数、従
業
者数、年間
商
品販売額、売場面積 コード
商
店街
商
店数 従
業
者数 年間
商
品販売額 / 小売
業
の動向
通史編4(近・現代1)
(営業税廃止運動)
営
業
税廃止運動 大正十一年(一九二二)に、弘前
商
工会議所において、県内の
商
工団体が集まり、営
業
税の廃止,その決定を陳情書としてまとめ、総理大臣、大蔵大臣、衆議院・貴族院議長に送った(弘前
商
工会議所編『弘前
商
工会議所五十年史,陳情書の内容は、営
業
税は日清戦争の戦費を賄うために作られたものであるが、戦争の終了後も廃止されず、その,負担は
商
工
業
者を困難にさせている。,その課税方法も売上金額、資本金額、建物賃貸価格、営
業
者等の外形によるもので、担税能力に対応していないというものであった / 営
業
税廃止運動
通史編4(近・現代1)
(勧業諸会の展開)
産
業
会は明治二十二年に津軽産
業
会と名称変更した(成田果『津軽産
業
会沿革』一八九九年)。,写真16 津軽産
業
会館(現東北電力敷地) 明治二十年と二十一年には、中津軽郡が公立農工
商
談話会,弘前の
商
業
経営者が中心となって、明治十七年に設立した団体に、
商
業
弘前倶楽部がある。,この団体は、「財本を増殖すること、
商
業
を拡張し其便益を謀ること、旧弊を去り事
業
を改良すること」の三点を,
商
業
弘前倶楽部は、武田清七、竹内半左衛門ほか二九人が議員となり、一〇七人の会員で構成され、他に大道寺繁禎 / 勧
業
諸会の展開
通史編5(近・現代2)
(卸売・小売業、飲食店の事業所)
増減率では、各種
商
品小売
業
と飲食料品小売
業
がわずかな減少をしたのを除き、全
業
種が増加し、とりわけ飲食店,産
業
中分類別では各種
商
品小売
業
だけ減少し、その他はすべて増加した。,1.7 △5.8 49 各種
商
品卸売
業
- - 1 - - 0.0 - - 50 繊維・機械器具・建築材料等卸売
業
,412 357 7.8 7.6 7.0 △4.6 △13.3 52 代理
商
,仲立
業
- - 1 -,△7.6 8.0 49 各種
商
品卸売
業
- - 7 - - 0.0 - - 50 繊維・機械器具・建築材料等卸売
業
/ 卸売・小売
業
、飲食店の事
業
所
通史編4(近・現代1)
(実業補習学校)
大正六年、第一尋常高等小学校から改組・独立して蔵主町にあった弘前高等小学校に
商
業
科が加設され、これが弘前
商
業
補習学校,これを基に、大正十一年、弘前市立弘前
商
業
補習学校が成立するのである。,これに伴って高等小学校の
商
業
科は廃止された。,写真189 弘前高等小学校に併設された
商
業
補習学校(大正11年) 弘前
商
業
補習学校(大正十四年,に改称後は弘前
商
業
補習専修学校)は、その後定員二〇〇人になったが、スポーツも盛んであった。 / 実
業
補習学校
通史編4(近・現代1)
(金細工物の商況)
金細工物の
商
況 次に金細工物については、東京、大阪等から移入し、新潟、秋田、北海道へ移出していた。,復輸出ヲナス者ニシテ、本年一月ヨリ六月ニ至ル間(一月ヨリ三月頃マテハ雪路ノ為、運搬甚タ便ナリシヲ以テ
商
勢活溌,目下道路改作中、悪路ノ為メ、賃金意外ニ騰貴セルヨリ、暫ク輸出ヲ見合セ居レリ (同前) 金細工物とは機械工
業
製品 / 金細工物の
商
況
通史編4(近・現代1)
(産業調査会の結成)
識者を集めて産
業
調査会を組織し、産
業
政策の立案を目指した。,調査委員のなかには弘前市長の長尾義連や弘前
商
工会議所の佐藤才八も含まれていた。,この調査会には普通農事、養蚕、林
業
、水産、畜産、
商
工の部会があった。,各部会の委員は担当の産
業
に関し、意見書を提出した。それらは以後の県政に生かされていった。,写真166 弘前
商
業
会議所 / 産
業
調査会の結成
通史編4(近・現代1)
(工業建設の意見)
(リ)呉服
商
トノ連絡ヲ図ル為メ仲介者ヲ設ケ、毎年数回会合ヲ為スコト (ヲ)当
業
者ハ自治的ニ見本,シテ、
商
品ヲ整一ナラシムルコト (ロ)麺類ハ原料ヲ精選シ、包装ヲ吟味スヘシ (ハ)菓子類ハ保存,ヲ網羅シ、
商
工協会ヲ組織シ、自治的ニ工
業
発展策ヲ講セシメ、常ニ
商
工
業
ノ指導開発ニ任セシムルコト 三、,ヲ毎年数回会合セシメ、
商
工
業
発展ノ方法ニ就、一致ノ歩調ヲ取ルコト (チ)
商
工税ノ軽減ヲ図ルコト (,リ)
商
工
業
者及職工徒弟ニ対シ表彰ノ方法ヲ設クルコト (ヌ)県工
業
試験場ヲ設ケ染織、漆器、木工、竹蔓細工 / 工
業
建設の意見
通史編4(近・現代1)
(会社企業の増加)
会社企
業
の増加 大正期には、会社の設立が増加した。,大正十四年版『弘前市
商
工案内』によれば、銀行を除いた会社数は三八社である。,宮川久一郎は弘前
商
業
銀行、宮川銀行の頭取を務め、宮川呉服店、弘前無尽株式会社、大黒倉庫株式会社の社長を,兼務するほか、第五十九銀行、角弘銅鉄店、桝五関
商
店の取締役となっている。,を取り扱い、食堂も併設して多くの顧客を集め、弘前の
商
店街の代表的な百貨店となった。 / 会社企
業
の増加
通史編5(近・現代2)
(飲食業のあり方)
飲食
業
のあり方 昭和五十年代の後半は、安定成長下の停滞状況を受けて、
商
店街が変貌を遂げていく過程が進行,この経過について、昭和五十五年度の弘前市
商
業
近代化に関する弘前
商
工会議所の報告は、飲食サービス
業
については,今回の近代化計画において、
商
工会議所は飲食サービス
業
の実態調査を実施した。,(7)
商
店街、同
業
組合への加入率は低く帰属意識は薄い。,(『弘前
商
工会議所会報』二八六号) このように、飲食
業
について注文が多く出されている。 / 飲食
業
のあり方
通史編4(近・現代1)
(電灯業の発展)
電灯
業
の発展 明治三十四年(一九〇一)に弘前電灯株式会社が設立された。,前年の三十三年に電灯営
業
願が弘前電灯株式会社の設立発起人から逓信大臣の星亨あてに出された。,営
業
願によると、弘前電灯株式会社は、清水村大字富田に発電所を設け、汽灌(かん)を動かして発電機を回転させ, 附
商
工要覧』 次に、明治末期の電灯使用戸数は急増していった。, 附
商
工要覧』 / 電灯
業
の発展
通史編4(近・現代1)
(産業組合の設立普及)
青森県で最も早く設立された組合は、同年十二月の無限責任青森信用組合であるが、組合員構成は、
商
工
業
者が主体,で農漁
業
の組合員は見られない。,詳細は不明であるが、零細経営の
商
工
業
者(
商
人、建具、鍛冶屋など)が相互金融の必要性から、信用組合設立に,取りかかったものが最初と思われる(『青森県農
業
協同組合史』青森県農
業
協同組合、一九七六年)。 ,明治中後期に入ると農産物の
商
品化が進展し、産
業
組合の普及拡大が課題となった。 / 産
業
組合の設立普及
通史編4(近・現代1)
(日露戦後の工業)
- - - - - 2,900 1,325 前掲『弘前市
商
工人名録, 附
商
工要覧』 明治後期における弘前市の酒類醸造所と醸造高は表41のとおりである。, 附
商
工要覧』 表42 酒造
業
者一覧(明治43年)
業
種別 営
業
所 氏 名 営
業
税 酒造
業
(葡萄酒, 附
商
工要覧』 明治後期の織物関係の工場は表43のとおりである。,- 女 7 前掲『弘前市
商
工人名録 附
商
工要覧』 工場の規模を見れば、武田機
業
場が労働者数五二人 / 日露戦後の工
業
通史編4(近・現代1)
(和服と呉服商)
和服と呉服
商
この時代は、上方各地から移入の反物が呉服屋の店頭に並べられ、顧客は時の流行や好みに応じて,、明治以前には本町の店が絹布や木綿の新品を売り、下土手町では古着木綿を、そして他の町ではノシツギ(農
業
の,二十二年、久一郎の弟富太郎がこの京手織の卸
商
を看板にして、「角み」の屋号で東長町の旧二津屋跡に開店した,当時弘前の卸
商
といえば、角三(宮本甚兵衛)、扇有(阿部豊吉)、一戸善三郎、それに大阪から来た中川元三郎等,しかし、亀甲町で機
業
と染職を兼ねていた広野五郎は、三十年代の末に目倉縞(めくらじま)の本場に行って、自 / 和服と呉服
商
通史編5(近・現代2)
(りんご加工業と輸出)
りんご加工
業
と輸出 りんごの加工は、明治時代にすでに始まっており、弘前の菓子
商
がりんごようかんを製造,大正十五年(一九二六)の弘前
商
工案内にその広告が掲載された。,二万貫、りんご酢二〇〇石の
業
績をあげたが、昭和十六年に設備一切を株式会社御幸
商
会(後述)に譲渡した。,は、昭和十四年(一九三九)、黒石町前町に御幸シャンパン
商
会を設立したが、翌年弘前市富田に移転し、株式会社御幸
商
会,写真46 林檎果実輸出問屋・今野栄太郎
商
店 / りんご加工
業
と輸出
通史編2(近世1)
(領内戸数・人数・諸家業調べおよび諸家業・諸職の統制)
領内戸数・人数・諸家
業
調べおよび諸家
業
・諸職の統制 さて、人返し令において、農村人口を増加させるための,一助として行われた「潰家
業
」は、言い換えれば「家
業
改(かぎょうあらため)」であり、認められた家
業
については,図156.家
業
鑑札 一方、在方においても、田畑の耕作をしながら
商
いをしている小
商
人を農事に専念,そして領内の諸工・諸家
業
を定めたうえで、それ以外の小
商
人を禁止し、在方から町方に移住した者を残らず帰村,在方においても、大村の指定場所に造酒・木綿店を許可し、交通の要所には小売り酒と旅用品の小
商
売を許可するが / 領内戸数・人数・諸家
業
調べおよび諸家
業
・諸職の統制
通史編4(近・現代1)
(殖産興業の展開)
殖産興
業
の展開 明治十一年(一八七八)の第五十九国立銀行創設など、士族の禄券などを主たる元手とする企
業
,りんご栽培などの農
業
部門も含め、弘前に固有の特産品生産の萌芽も見られ、また、地域産
業
の形成を促したり、,明治二十年(一八八七)の『青森県農
商
工統計表』により県内の工
業
会社及諸製造所を見ると、一〇の会社、製造所,表9 工
業
諸会社及諸製造所表(明治20年) 名称 印刷所 裁縫所 盛蚕所 興
業
社 漆器 樹産 会社, 2,759 1,880 1,043 23,424 青森県庁『明治20年青森県農
商
工統計表 / 殖産興
業
の展開
通史編2(近世1)
(上層農民・在方商人の伸長と藩政の動向)
上層農民・在方
商
人の伸長と藩政の動向 十八世紀半ば以降は、上層農民・在方
商
人が発展した時期であった。,これは、町場としての発達を背景に、
商
品経済が地域社会に浸透していったことにより、上層農民や在郷
商
人らが,営
業
に着手したものと考えられている(『五所川原市史』史料編2上巻)。 ,さらに享保四年(一七一九)には質屋
業
に進出し、同十八年(一七三三)年段階では、木綿・細物など、衣類・反物,などを扱う
商
売にも手を伸ばしていた(同前)。 / 上層農民・在方
商
人の伸長と藩政の動向
通史編5(近・現代2)
(弘前工業高校の動向)
弘前工
業
高校の動向 終戦による混乱は弘工も例外ではなかった。食糧難は生徒にも深刻な影響を与えた。,スル者 携帯困難ナルモ授
業
短縮ヲ希望セヌ者 調査項目そのものにこの時代の事情がよく分かる。,弁当を持ってこられないので、授
業
短縮を希望する者が七四%にもなっている。,二十二年には、市立
商
工学校に移管されていた電気科が、
商
工学校が
商
業
学校へ戻ったことで再び本校へ移管され,昭和二十三年四月、青森県立弘前工
業
高等学校と改称された。 / 弘前工
業
高校の動向
通史編5(近・現代2)
(工業振興政策)
工
業
振興政策 高度経済成長期における弘前市の工
業
は、地場産
業
を創意、工夫によって発展させていくものと,産
業
C エレクトロニクス産
業
D 新素材産
業
E ソフトウェア、システム開発産
業
,企
業
名 立地年月 操
業
年月 主要製品 資本金(百万円) 従
業
員数 1 (株)ホクエツ青森 弘前営
業
所,ソフトウェア 100 2 33 (株)弘前ダイ精研 8.1 9.4 金型部品、電子機器部品等 20 13 『
商
工概要,』弘前市
商
工部
商
工労政課、1997年より作成。 / 工
業
振興政策
通史編4(近・現代1)
(運輸事業)
運輸事
業
運輸に関しては、明治政府は明治元年五月に
商
工
業
の自由な発達を図るため、
商
工
業
の株仲間制を廃止,を制限してきたが、明治二年九月にはこの制度も廃止され、
商
業
交通の制限が次々と取り払われていった。 ,弘前駅前で倉庫
業
、鉄道貨物取扱
業
などを経営)との競合が始まったが、間もなく補助金がなくなって、継立所は,駅伝営
業
とは、陸運請負
業
、陸運継立
業
、宿屋
業
、渡船
業
及び陸運稼
業
(乗合馬車橇、荷牛馬車橇、人力車橇、荷牛馬人足,シテ県庁ニ願出免許証ヲ受クベシ 第二条 此規則ハ乗合馬橇(そり)営
業
ニモ亦之を適用ス 第三条 営
業
者 / 運輸事
業
通史編5(近・現代2)
(地場産業の諸相)
地場産
業
の諸相 戦後復興期における弘前市の地場産
業
は、時代の要請により新たな展開や衰退を見せていく。,(一)津軽塗 津軽塗の漆器工
業
は、戦時統制下の企
業
整備により従
業
員は転廃
業
をやむなくされ、昭和二十二年,、デンマークと海外からも注文がくるなど新たな漆工芸品として評判を博した(柳川昇他『弘前市における
商
工
業
,(三)弘前手織 織物工場も津軽塗の漆器工
業
と同様、戦時企
業
統制により多くが姿を消し、残るは東北織物,の解雇を行い、まもなく会社そのものも解散やむなきに至るのである(前掲『弘前市における
商
工
業
の現状と将来 / 地場産
業
の諸相
/ 7ページ