機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 25件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編5(近・現代2)
(商店街の店舗)
商店街
の店舗 弘前商工会が発行する雑誌である『弘前商工雑誌』は、昭和二年(一九二七)に店頭装飾競技会,その審査に関する記事から弘前の
商店街
の様子がわかる。 /
商店街
の店舗
通史編5(近・現代2)
(商店街振興組合法の成立)
商店街
振興組合法の成立 昭和三十七年(一九六二)五月に
商店街
振興組合法が成立し、また、同年八月から施行,を経て八月十五日から同法を施行するとともに、「
商店街
振興組合法施行令」ならびに「
商店街
振興組合等登記令,これらの会は
商店街
振興組合法の成立以前から
商店街
の諸問題につき、議論を重ねていた。,弘前市中土手町
商店街
では、
商店街
振興組合法に基づく組合を結成、二月十六日これが創立総会をひらき正式に発足,中土手町
商店街
の重たった人々がこの組合組織を思いたったのは、勿論
商店街
振興法が公布されたことによるが、 /
商店街
振興組合法の成立
通史編5(近・現代2)
(相次ぐ水害と商店街)
相次ぐ水害と
商店街
昭和五十年(一九七五)八月には土淵川が氾濫し、市内の中心
商店街
が被害を受けた。,土淵川に関しては、七ヵ所の橋梁が流失し、カネ長デパートほか下土手町
商店街
が特に大きな被害を受けた。,一方、県に激甚災害指定を求めるなど、活発な活動を展開したが、ねぷたまつりの中止などをふくめて、これら
商店街
/ 相次ぐ水害と
商店街
通史編5(近・現代2)
(朝鮮戦争による特需と商店街)
朝鮮戦争による特需と
商店街
日本経済がドッジ・ラインの苦境から脱出することになった契機は、朝鮮戦争の,昭和二十五年には、弘前市の
商店街
も落ち着きを取り戻した。闇物資は減少し、夏には弘前夏祭りが開かれた。 / 朝鮮戦争による特需と
商店街
通史編5(近・現代2)
(小売業の動向)
①下土手町
商店街
・・あらゆる客層が広範囲な地域から訪れ、大型店の集積する高度な買回り品、専門店中心
商店街
,②中土手町
商店街
・・当
商店街
は、専門店の集積が顕著で、この専門店を中心とした買回り品中心街である。,④大町
商店街
・・人通りが少なく、閑散とした
商店街
である。,⑩駒越町
商店街
・・県道弘前鰺ヶ沢線沿いの
商店街
は、岩木川まで続く。,⑪中野・松原地区
商店街
・・新興住宅地を背後にもち、県道石川線(ママ)沿いの
商店街
と、弘南鉄道駅前付近の
通史編5(近・現代2)
(旧正月売り出しの廃止)
旧正月売り出しの廃止 高度経済成長の開始や市民の意識の変化は、
商店街
の売り出し方法を変化させた。,し、或は失われ、農閑期のレクレーションの面が大きくなっているが、これも若い層は都市の娯楽盛り場、或は
商店街
,に求めるようになっているのであるから、
商店街
の飾りつけも、売出し宣伝方法もこれに充分応えるようにならなければならないと,写真161 昭和30年代の土手町
商店街
通史編5(近・現代2)
(大型店舗の出店)
こうした事象は
商店街
相互の競争関係を激しくしたのである。,写真180 ハイローザ(Hi-rosa) 平成以後の弘前市の
商店街
は、消費購買動向調査によれば
通史編4(近・現代1)
(会社企業の増加)
呉服太物のほか、貴金属時計、小間物、化粧品ほか多くの商品を取り扱い、食堂も併設して多くの顧客を集め、弘前の
商店街
通史編5(近・現代2)
(雪対策)
雪対策 青森県津軽地方は積雪が多く、雪対策も
商店街
にとって重要な問題であった。,専用歩道が凍結のため歩行を困難にしたり、凍結に足をとられて通行者の転倒を招くが如きは、例え歩道の管理は
商店街
組織
通史編4(近・現代1)
(私設青年団の結成)
一方の下土手町は当時最も開明した純粋の
商店街
である。
通史編5(近・現代2)
(盆踊り)
ごとに行われていた盆踊りは、地区により変容、衰退、廃絶してしまったが、「津軽ドダレバチ大会」が弘前駅前
商店街
振興組合
通史編4(近・現代1)
(蓬萊館から大和館へ)
土手町の陰に隠れて意気の上がらなかった百石町
商店街
は、その繁栄策として、市民から館復活の声が盛り上がっていた
通史編5(近・現代2)
(弘前市総合開発計画(昭和五十三年計画)の策定)
①国鉄駅舎の改築促進、②
商店街
の近代化、③中小商業の振興、④生鮮食料品市場の整備、⑤流通団地の造成、⑥,
商店街
については、土手町
商店街
が集客力があるのに対し、駅前
商店街
の整備が遅れていた。
通史編5(近・現代2)
(百貨店の増加)
写真163 下土手町
商店街
昭和四十五年十二月にカネ長(ちょう)武田が百貨店としての営業を申請,弘前商工会議所会報』一六五) こうしてデパートの数も増え、専門小売店を含めた商店間の競争が激化し、
商店街
通史編5(近・現代2)
(地区計画)
号 旅館・ホテル規制 弘前駅前・上土手町地区 平成3年12月10日 21.9ha 商業地域
商店街
, 名称、区域等変更(H8.3.31) 下土手町地区 平成5年7月27日 1.5ha 商業地域
商店街
通史編5(近・現代2)
(市街地の交通緩和対策)
さらに、弘前市内中心部を貫通する国道七号線の交通量増大は弘前市
商店街
においても問題視され、昭和四十年には
通史編5(近・現代2)
(スーパーマーケットの登場)
対面販売に比べて商品回転率を高くすることができ、また目玉商品を置くなど、顧客を引きつける販売方法を採用し、
商店街
通史編5(近・現代2)
(飲食業のあり方)
飲食業のあり方 昭和五十年代の後半は、安定成長下の停滞状況を受けて、
商店街
が変貌を遂げていく過程が進行,(7)
商店街
、同業組合への加入率は低く帰属意識は薄い。
通史編4(近・現代1)
(凶作と副業の奨励)
青森県凶作惨状』、明治36年より作成 この時期の連続凶作により、周辺農家の顧客で成り立っている弘前市内の
商店街
通史編5(近・現代2)
([付図])
岩木川氾濫による水害〈昭和33年〉 30 目屋ダム完成〈昭和34年〉 31 百石町
商店街
通史編5(近・現代2)
(国家総動員体制下の商工業)
当初は技能を持った者が選抜されたが、次第に
商店街
の従業者が多く徴用されるようになっていった。
通史編5(近・現代2)
(景気回復後の弘前市の商業)
景気回復後の弘前市の商業 朝鮮戦争後の弘前市
商店街
は、どのような構成になっていたのかを見よう。
通史編5(近・現代2)
(昭和恐慌の勃発と商工業)
弘前市でも商圏内の農村の不況は
商店街
の売れ行き不振につながり、それまでの不況が一層深刻化した。
通史編5(近・現代2)
(昭和弘前市民の一側面)
都市には人口が集中し、近郊からの物資の流通によって
商店街
が形成された。
通史編5(近・現代2)
(新編 弘前市史 通史編5(近・現代2) 目次)
485 一 津軽地域の中核都市弘前の財政 …………………………… 485 二 高度成長下の
商店街
,547 一 安定成長への転換と弘前市経済 …………………………… 547 二 安定成長下での
商店街
/ 1ページ