機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 3件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編1(古代・中世)
(後方羊蹄の所在地)
後方羊蹄の所在地 肉入籠・
問莵
(
という
)については、渡嶋のうち
という
以上のことは不明である。,
問菟
については明治時代から、青森の古名「善知鳥(うとう)」と結びつける説があるが、確証があるわけではない,
という
のは「しりへし」
という
音が、アイヌ語のシリペシに近く、その意味するところが「水に臨んだ要害の地」,またそれが確かであるとすれば、
問莵
は、その音の類似から小泊付近の土標(とひょう)であるとする説もそれなりの
通史編1(古代・中世)
(斉明天皇五年の「北征」)
「虜」
という
のは、蝦夷内部での部族闘争の結果として生じた、敵対する蝦夷の部族から得た捕虜たちのことであろう,その際、比羅夫は船一艘と五色の綵帛(しみのきぬ)(染め分けた絹である
という
)を提供して、蝦夷軍の主力となる,七~九世紀の蝦夷集団
という
のは、相互に通好・同盟することもあれば、対立・抗争することも珍しくなく、このときの,まず肉入籠(ししりこ)に至ると、
問莵
(
という
)の蝦夷二人が進み出て、この先の後方羊蹄(しりへし)をもって,まつりごとどころ)」とすることを勧めたので、それにしたがって、ついにこの地に渡嶋の政所(役所)を置いて帰った
という
通史編1(古代・中世)
(比羅夫は何回遠征したか)
記述の重複を認めると、三度
という
遠征回数について疑いが生じ、一度ないし二度しか遠征していない
という
ことにもなりかねない,もし官軍に対するために弓矢を用意した
という
のなら齶田浦の神が罰するでありましょう。,また船一隻と五色の綵帛(しみのきぬ)(染め分けた絹
という
)をもってその地の神を祀り、肉入籠(ししりこ),すると
問菟
(
という
)の蝦夷胆鹿嶋(いかしま)・菟穂名(うほな)の二人が進み出て、 「後方羊蹄(しりへし
/ 1ページ