機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 9件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(家中屋敷の郭外移転)
三の丸には侍屋敷は六九軒(うち空き屋敷一四軒)、
四の郭
には侍屋敷四八軒(うち空き屋九軒)、西外の郭には,三六軒(うち空き屋敷七軒)が置かれ、藩の施設である御蔵(二の丸)や御鷹部屋(三の丸・
四の郭
)、御馬屋(,西外の郭)、星場(ほしば)(
四の郭
)、塩硝(えんしょう)小屋(
四の郭
)、材木場(西外の郭)などと混在していた,また三の丸と
四の郭
にあった御鷹部屋、
四の郭
にあった星場は、それぞれ家中の屋敷地に変わった。,
四の郭
にあった家中屋敷はこの時点までにすべて取り払われている。
通史編4(近・現代1)
(招魂祭)
三十九年四月二十一日、公園
四の郭
(今の護国神社の位置)に祭壇を設け、日露戦争当時の第二軍司令官・奥大将,なお、招魂社が上白銀町から公園
四の郭
に移転新築したのは明治四十三年十二月である。
通史編2(近世1)
(城下高岡の形成)
門は東門(三の丸東門)・南門(三の丸追手門)および三の丸と
四の郭
(北の郭)の間にある和徳堰の南にあった,
四の郭
も侍町で四九軒の侍屋敷があり、北門(北の郭北門、亀甲門)があった。,この絵図の通りには町名が書かれており、それにより町名がわかるところは、袰(ほろ)町(現
四の郭
)、侍町(,足軽町(現若党町と在府町)、小人町(現小人町、笹森町、長坂町)、歩者(かち)町(現若党町)、侍町(現
四の
,
郭
、三の丸、馬屋町、五十石町、笹森町、鷹匠町の一部、塩分町の南側)、鷹匠(たかじょう)町等である。
通史編3(近世2)
(城門番所の警備)
賀田門)、西の郭の埋門(うずみもん)、内北の郭の東門、三の丸の外東門(現存)、本丸の武者門・南門・北門、
四の
,
郭
の外北門(亀甲門、現存)の一二門があった(明治三年「御本城御絵図」弘図津)。
通史編3(近世2)
((三)住居)
) がみられ、郭内の二の丸・三の丸に重臣の邸宅があり、正門である北門(きたもん)(亀甲門)を入ると
四の
,
郭
(袰町(ほろまち)とも呼ばれる)で、そこには軽輩の屋敷があった。
通史編3(近世2)
(他領から技術を導入)
しかし絵図には、
四の郭
(北の郭)に塗師場、作事場、普請場が描かれているので、この塗師場で岩崎明右衛門、
通史編4(近・現代1)
(城跡の荒廃)
そのころ個人に貸し付けた記事が見えて、新谷平太郎は二の丸馬場跡の桑の木四九三株のある土地を拝借、また、
四の
,
郭
北側の漆木のある地面は佐藤真雄が拝借したことがあり、明治十七年には種牧場を設けたいと請願をした者もあった
通史編4(近・現代1)
(藩祖三百年祭)
九日夜は花火打ち揚げ、十日昼は弘前公園本丸に高岡神社の遙拝所を設け、
四の郭
には余興や見世物があり、公園内
通史編3(近世2)
(宝暦期の城下)
なお、同年の「御本城絵図」によれば、
四の郭
(くるわ)の岩木川側の一角は柵を巡らされて土場(とば)になり
/ 1ページ