機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 7件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(猿賀神社より盗み)
すなわち庄五郎は「国日記」文化八年十一月七日条にみえる
四奉行
(寺社奉行・町奉行・勘定奉行・郡奉行)の命令
通史編3(近世2)
(歌舞伎)
同十年五月には
四奉行
・用人の奥方・藩士・町人・在方からの見物もあって繁昌したという(「秘苑」)。
通史編3(近世2)
(大学の前触れ)
(3)禄一五〇石
四奉行
以上の嫡子は十歳から十五歳のうちに入学すること。
通史編2(近世1)
(裁判と判決)
評定所では大目付(おおめつけ)または目付が担当し、武士とともに斬(ざん)罪や追放が申し渡され、
四奉行
(
通史編2(近世1)
(奥羽大名の名護屋参陣)
また『津軽一統志』(資料近世1No.四九)によれば、文禄元年、津軽家の
四奉行
八木橋備中(やぎはしびっちゅう
通史編3(近世2)
((二)相撲興行)
文化三年(一八〇六)には、桟敷は
四奉行
・目付・町年寄・町目付・町同心の分は用意しなければならないが、作事奉行
通史編2(近世1)
(毛内宜応の「秘書 全」)
については領内の五穀をもって融通すること、(4)定免制(じょうめんせい)とすること、(5)諸役職、特に
四奉行
/ 1ページ