機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 15件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(国上寺)
国上寺
国上寺
(こくじょうじ)(現南津軽郡碇ヶ関村)は古懸不動尊(こがけふどうそん)を祀る。,明治四年(一八七一)、
国上寺
はもともと神仏混淆でないため存続することになったが、修験・寺禄廃止のため、 /
国上寺
通史編3(近世2)
(三不動)
三不動 古懸(こがけ)(
国上寺
)・中野(中野神社)・長谷沢(ながいさわ)(長谷沢神社)の不動尊は、一本
通史編3(近世2)
(三代信義)
百沢寺大堂、外浜善知鳥宮(現善知鳥神社(うとうじんじゃ)、青森市)を再建、古懸不動尊(こがけふどうそん)(現
国上寺
通史編3(近世2)
(真言宗)
図194.真言宗本末関係図 藩では、最勝院・百沢寺・
国上寺
・橋雲寺・久渡寺を津軽における真言宗
通史編3(近世2)
(一代本尊)
観音(白山姫(はくさんひめ)神社) 未・申 大日如来 大鰐の大日様(大円寺) 酉 不動明王 古懸不動(
国上寺
通史編1(古代・中世)
(一 古代における北奥の宗教世界)
最勝院(真言宗) 鼻和庄八幡村は坂上田村麻呂の陣所 (3) 大聖不動明王 円智上人、阿闍羅山を開基
国上寺
,写真138 『津軽一統志』
国上寺
また一方の深沙(じんじゃ)大権現=天台宗を伝える項では、,まず、
国上寺
であるが、これは前述した『津軽一統志』の「此山往昔円智上人唐僧開-二基阿遮羅山一」にみるように,写真139 『津軽一統志』百沢寺 変転を重ねたこれら真言寺院と伝えられる寺院も、
国上寺
および久渡寺,すなわち、当初天台宗に始まったと考えられる
国上寺
の立地する碇ヶ関(いかりがせき)、その昔、阿闍羅山とその
通史編1(古代・中世)
(二 北奥宗教界を彩る中世的寺社)
名称 所在地 開山 開山年次 宗派 備考
国上寺
碇ケ関村 (もと古懸村) 円智 推古天皇十八年(六一,〇) 真言宗 古懸村の浪不寄八幡は、延暦中に田村麻呂の建立と伝え、この八幡の別当は
国上寺
の塔頭・蓮性院,また
国上寺
の中興は北条時頼と伝える。
通史編1(古代・中世)
(延久蝦夷合戦と津軽)
礎石や基壇が残る・写真75)や、建長六年(一二五四)の北条時頼再興伝承をもつ碇ヶ関村古懸(こがけ)の
国上寺
通史編3(近世2)
(大社の神仏分離)
ほかに古懸(こがけ)不動尊別当の
国上寺
(こくじょうじ)(現南津軽郡碇ヶ関(いかりがせき)村)、観音堂別当久渡寺
通史編3(近世2)
(二代信枚)
五山は真言宗最勝院、百沢寺(ひゃくたくじ)、
国上寺
(こくじょうじ)(現南津軽郡碇ヶ関村)、橋雲寺(きょううんじ
通史編3(近世2)
(出発)
くじゅうくもり)村・唐牛(かろうじ)村・餅ノ木(もちのき)村へ入り、ここから左の道を進んで古懸不動(現
国上寺
通史編3(近世2)
(弘前の民衆)
また、士族成田吉太郎と伯父の宗吾は偽の藩札を一〇両造り、生活難に陥っていた
国上寺
(こくじょうじ)(現南津軽郡大鰐
通史編3(近世2)
(居開帳)
図25.岩木山百澤寺お札 貞享元年(一六八四)、藩主家の人々が古懸(こがけ)の不動尊(
国上寺
)
通史編1(古代・中世)
(四 執権時頼の東国廻国をめぐって)
宗教メッカであった藤崎・碇ヶ関・大鰐地区においても、大聖不動明王・聖観音を筆頭とする天台宗系の諸社と、
国上寺
,『津軽一統志』の「神社 仏閣」項が、天台僧=円智上人にかかわる大聖不動明王・聖観音・
国上寺
・久渡寺などの
通史編3(近世2)
(城下での生活)
二十六日、今朝、
国上寺
(こくじょうじ)(現南津軽郡碇ヶ関村)・橋雲寺(きょううんじ)(現中津軽郡岩木町
/ 1ページ