機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 9件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(長利仲聴)
長利は歌人や
国学者
と広く交わり、門人は数百人あったという。 図176.長利仲聴
通史編3(近世2)
((三)主要人物)
国学者
・歌人。,同三年藩命により平田銕胤(ひらたかねたね)の門に入り、広く歌人・
国学者
と交遊し、また門人も数百人に及んだ
通史編4(近・現代1)
(開化思潮の影響)
国学者
もこうして時勢に同化していこうとしたが、岩木山神社の神官が明治十年に東照宮に来た時、神職を戒める,
国学者
の国粋風俗もいまや狂人扱いされてしまったところに、明治の新しい風潮の一面がうかがわれる。
通史編1(古代・中世)
(「津軽」の地の独自性)
町八槻(やつき)に関する地名の起源を伝える逸文が、短文ではあるが残されており(写真25・江戸時代の著名な
国学者
伴信友
通史編3(近世2)
(平尾魯僊)
図177.平尾魯仙 図178.岩木山図 画人魯仙は、同時に
国学者
・民俗学者魯僊でもあった
通史編3(近世2)
(神仏分離の準備)
藩は最初社家長を家柄によらず公正に選定するとしていたが、結果的には
国学者
平田篤胤(あつたね)の没後の門人
通史編2(近世1)
(津軽人のみた開港場箱館)
平尾魯僊(ひらおろせん)(一八〇八~一八八〇)は、弘前生まれの画人・
国学者
として知られた人物である。
資料編3(近世編2)
(二 思想)
平尾魯僊(文化五年・一八〇八~明治十三年・一八八〇)は、津軽の代表的画人として知られているが、それと同じく
国学者
資料編1(古代・中世編)
(六 板碑の調査・研究史)
幕末期になると画人であり、
国学者
でもあった平尾魯仙が板碑に関心を寄せ、『宏齋抄志』に板碑の記事を載せたほか
/ 1ページ