• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 13件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編4(近・現代1) (国家主義教育の浸透)

国家主義教育の浸透 明治二十三年(一八九〇)十月、小学校令が改正された。,要するに政府の考える国民教育とは、天皇制国家主義教育の教科実践にほかならない。,この改正小学校令公布の前後から、小学校現場にはさまざまな行事が入ってきて、行事を通して天皇制国家主義教育 / 国家主義教育の浸透
通史編5(近・現代2) (軍国主義・国家主義の払拭)

軍国主義・国家主義の払拭 敗戦後、解散・解体されたのは軍事施設だけではなかった。,教育制度の民主化に対しては、軍国主義や極端な国家主義思想を払拭する指令が矢継ぎ早に発令されている(当時,戦時中に自由主義的とされてきた教員や学者が復帰し、逆に軍国主義的、国家主義的思想をもつ教員や学者は追放 / 軍国主義・国家主義の払拭
通史編4(近・現代1) (森文部大臣の遭難)

これは森の合理主義が誤解されたもので、欧化主義者どころか彼は国家主義者であった。,彼が行った急進的な国家主義教育の推進をみても、それは明らかである。,森は一見、元田らの考える天皇制教育を否定したかに見えるが、その実、彼の国家主義教育は、天皇制教育の土台
通史編5(近・現代2) (一 昭和初期の初等教育)

教育現場では昭和五、六年ごろまで大正デモクラシーと新教育の流れが影響を与えてはいたが、満州事変後は国家主義思想,教育上の工夫がなされていて、その面では世界的水準の教科書といわれたが、内容的には満州事変後特に高まった国家主義思想
通史編5(近・現代2) (東門会の創立)

のあと東門会会長となった関久次郎の時代に、会は早起励行、自治協同のほかに養生興国を綱領に掲げ、尽忠報国の国家主義
通史編5(近・現代2) (聖ヨゼフ幼稚園開園と明星幼稚園開園)

十二年の日華事変の勃発から十六年の大東亜戦争にかけて、軍国主義や国家主義の横溢に伴って同幼稚園はしばしば
通史編5(近・現代2) (終戦直後の教育)

十二月、青森県進駐軍第三司令部の指令として「軍国主義的、国家主義的教育ヲ許サズ」と次のことを禁止した。
通史編5(近・現代2) (弘前聖愛高等学校の歩み)

排斥の主な理由は、校長が国家主義に加担し、夫人ともどもクリスチャンの職員を弾圧したというものであった。
通史編5(近・現代2) (戦後の佐藤正三)

一月四日、マッカーサー元帥は国家主義団体として東亜連盟同志会の解散を命じた。
通史編5(近・現代2) (新制高校の発足)

「職業軍人ないし軍国主義、極端な国家主義の積極的鼓吹者および占領政策に積極的に反対する者」は罷免されたのである
通史編4(近・現代1) (「教科書事件」と国定教科書の使用)

天皇制教育推進者や国家主義的教育の推進者は、国定教科書の出現を渇望していたが、一部識者の反対もあって国定
通史編5(近・現代2) (県内の社会運動の状況)

県内の社会運動の状況 昭和九年の『東奥年鑑』(東奥日報社)では、青森県の国家主義運動を次のように記事
通史編5(近・現代2) (学校における音楽)

それは国家主義的教育の浸透を図る目的で、《君が代》などを教える必要性が叫ばれたためであった(通史近・現代
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました