• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 13件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (漆以外の国産品)

漆以外の国産品 文政七年(一八二四)一月の「御国産品書上」(国史津)では、藩の国産品として次のような,南部領では馬は重要な国産品であったが、津軽領では産業としての馬産はふるわなかった。  ,津軽領の国産品奨励策は以上のように漆を除くと個別的・単発的なものが多く、藩政改革期においても年貢収入を / 漆以外の国産品
通史編2(近世1) (乏しい国産品)

乏しい国産品 江戸時代中・後期には、年貢増徴の行き詰まりから諸産物の生産を増強し、その商品化によって / 乏しい国産品
通史編3(近世2) (悪戸村における製陶)

「文政七年八月御国産品書上」(国立公文書館蔵)の中に、「御役上納之部 一、瀬戸物 下湯口村林蔵(ママ),手ニ而相成罷有候」とあり、悪戸の瀬戸物が国産品として挙げられている。,藩では国産品の保護育成のために、白焼(この場合は磁器)は別として、悪戸で焼成される雑焼の移入を禁じた。
通史編1(古代・中世) (大浦氏関係の中世城館跡)

出土遺物では中国青磁破片一〇点(碗・皿)や中国染付細片一〇点(碗・皿と思われる)、国産品では瀬戸・美濃陶磁器破片一六点
通史編1(古代・中世) (石川城跡)

のものは中国青磁(碗・皿・鉢)、中国染付(碗・皿)といった貿易によって持ち込まれた中国陶磁器をはじめ、国産品
通史編2(近世1) (その後の漆栽培奨励策)

現実には明治維新の段階で国産品として成果を収めるには至らなかったと思われる。
資料編1(考古編) (4.15世紀の様相)

国産品では、瀬戸美濃があな窯から大窯へと移行する時期であり、前代までの高級陶器という観点から、庶民向けの
通史編2(近世1) (漆の集荷・販売体制)

不明ではあるが、「漆木家伝書」でも順調に栽培数が増えた場合の他領販売を具申しており、藩当局にも数少ない国産品
通史編1(古代・中世) (舶載と国産)

、遠隔地に搬出するためのコストに反映されなくなったとも想定され、北日本に搬入された陶磁器は中国製品も国産品
通史編2(近世1) (漆の栽培奨励)

漆の栽培奨励 津軽領の国産品として代表的なものに漆が挙げられる。
通史編3(近世2) (下川原における製陶)

天保十年(一八三九)には国産方が廃止になり、国産品(陶器もふくまれる)は郡所勘定所の取り扱いとなる。
通史編2(近世1) (公家との関係)

津軽家の場合、第三の国産品の売りさばきに関しては他の史料にもあまりみえないところであり、むしろ第一、第二
資料編1(考古編) (1.境関館遺跡)

舶載品としては、中国製青磁・白磁・青白磁・染付と朝鮮製粉青沙器があり、国産品では、瀬戸・珠洲・越前産の
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました