機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 5件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(松森町紙漉)
文政元年(一八一八)、小納戸(こなんど)金をもって
国産方
を設け、北村源八を御用係に起用して殖産興業を図,ることになり、前記三人は松森町紙漉とともに郡所支配から
国産方
支配になった。,文政五年(一八二二)、紙類などの国産物の生産が増大したことを
国産方
が藩主に報告するまでになった。 ,天保十年(一八三九)、
国産方
は廃止され、松森町紙漉は以前のとおり郡所支配になり、御用紙の漉き立てを下命
通史編3(近世2)
(悪戸村における製陶)
「国日記」文政十年(一八二七)十二月二十四日条には、御留守居支配長尾惣兵衛が
国産方
(藩内の殖産興業や国産専売,以上の記録から、悪戸村での製陶は文化年間初期から始まり、文政年代(一八一八~一八二九)末には
国産方
により
通史編2(近世1)
(乏しい国産品)
十九世紀には
国産方
と呼ばれる役人が郡方あるいは勘定方に配置されていたことは「国日記」等で確認されるが、
通史編3(近世2)
(下川原における製陶)
同年四月に
国産方
による設置計画が出され、七月十五日条には、取り立てに当たった山田熊太郎(やまだくまたろう,天保十年(一八三九)には
国産方
が廃止になり、国産品(陶器もふくまれる)は郡所勘定所の取り扱いとなる。
通史編3(近世2)
(瀬戸師林兵衛による製陶)
生産は当初、藩で自給自足を目指すとともに領内の産業振興のため
国産方
による方式をとったが、藩財政の窮迫のため,資金調達に事欠くにつれて、天保十年(一八三九)には
国産方
廃止となる。
/ 1ページ