機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 10件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
資料編1(考古編)
(7.陶磁器の組成)
13・14世紀になると荼毘館のように青磁・白磁の舶載陶磁器と、瀬戸・珠洲・越前・渥美などの
国産陶磁器
が,堀越城は、16世紀を主体とするため舶載陶磁器では染付、
国産陶磁器
では美濃灰釉の比率が高い。,図16 陶磁器の構成比率 図17 舶載陶磁器の出土比率 図18
国産陶磁器
の出土比率,根城は14世紀から17世紀までの長い存続年代があるため際立った特徴を示さないが、舶載陶磁器と
国産陶磁器
,浜通遺跡は17世紀前半を主体とする遺跡であり、舶載陶磁器は染付だけとなり、
国産陶磁器
は唐津が圧倒的に多
資料編1(考古編)
(第5節 陶磁器類)
ばれたことを意味するから、中世の段階で津軽地方に入ってきた陶磁器のほとんどは、生産地の違いを抜きにすれば
国産陶磁器
通史編2(近世1)
(堀越城の構造)
図26.堀越城跡の航空写真(平成13年撮影) なお、堀越城跡から舶載磁器(はくさいじき)・
国産陶磁器
,
国産陶磁器
については、瀬戸美濃産の緑釉(りょくゆう)または銅緑釉(どうりょくゆう)の小皿が多く出土しており
通史編1(古代・中世)
(湊の最盛期)
境関館の場合、中
国産陶磁器
の比率は十三湊と変わりないのに、国産陶器のなかでは珠洲が多く、瀬戸に関しては,海運の発達や経済交流の進展と見なす考え方とともに、瀬戸製品は中国製品に対する補完的な搬入品ではなく、
国産陶磁器
資料編1(考古編)
((4)12世紀代)
12世紀の津軽地方を中心とする地域は、遺跡の数、あるいは出土遺物の中での、「かわらけ」や中国製陶磁器・
国産陶磁器
資料編1(考古編)
(4.中崎館遺跡)
それらは、「かわらけ」と呼ばれる素焼きの土器・舶載及び
国産陶磁器
・鉄製品・木製品・石製品・銅製品等である,⑧
国産陶磁器
(カラー図3)
国産陶磁器
には、渥美焼(越前焼?)
資料編1(考古編)
(2.堀越城跡)
堀越城跡出土陶磁器(3)(表裏) 1~3美濃瀬戸灰釉 4~6越前 〔陶磁器〕 中国製青磁・白磁・染付のほか、
国産陶磁器
資料編1(考古編)
((1)東北地方南部以南との交易・交流)
200kmも離れているにもかかわらず、遺跡の数、あるいは出土遺物の中での「京都系かわらけ」や中国製陶磁器・
国産陶磁器
資料編1(考古編)
(資料編1「考古編」掲載図・表・写真一覧)
浜通遺跡出土陶磁器実測図(2) 図16 陶磁器の構成比率 図17 舶載陶磁器の出土比率 図18
国産陶磁器
資料編1(考古編)
(1.境関館遺跡)
陶磁器類〕(カラー図6~9) 出土した陶磁器は総破片887片、個体数では443個があり、舶載陶磁器と
国産陶磁器
/ 1ページ