機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 3件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編1(古代・中世)
(国造の分布)
国造
の分布 大和政権の地方支配体制として知られているのが
国造
(くにのみやつこ)制である。,を知ることは難しいが、九世紀に編纂された『先代旧事本紀』巻一〇「
国造
本紀」には全国の
国造
一覧が載せられている,これらのうち思
国造
は、通説では亘(曰)理(わたり)
国造
(亘理郡)の誤りとされるので、現在の宮城県亘理・,伊久
国造
は宮城県角田(かくだ)市・丸森(まるもり)町付近で、残りの八
国造
はすべて福島県域である。,図11 東北地方の
国造
の分布図(虎尾俊哉原図) ここに見られる
国造
の分布域は、先に触れた前方後円墳 /
国造
の分布
通史編1(古代・中世)
(阿倍比羅夫の登場)
越
国造
も大彦命の子孫であると伝えられており、そうした阿倍氏縁故の地である越国へ、比羅夫はその国守(長官
通史編1(古代・中世)
(斉明天皇四年の「北征」)
比羅夫軍の構成主体は、越の在地豪族である
国造
ないし評造(ひょうのみやつこ)らの兵である。
/ 1ページ