• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 19件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編1(考古編) ((4)土製品)

十字形土偶ともいわれる。,晩期の土偶は、遮光器土偶によって代表される。,またこの時期は、先の後期と同様に粗製土偶も作られ、その数は精製の遮光器土偶よりも多く、特に前半期には抽象化,図17 縄文時代の土偶(1) 板状土偶…森田村・石神遺跡(中期) 板状土偶…森田村・石神遺跡,) 十字形土偶…森田村・石神遺跡(中期) 蹲居土偶…尾上町・八幡崎遺跡(晩期)
通史編1(自然・原始) (亀ヶ岡文化の特色)

なかでも後期から受け継いだ香炉形土器などは形状はもとより、浮き彫り的な装飾は遮光器(しゃこうき)土偶とならんで,土器とならんでこの時期の土偶も粗製と精製があり、粗製は粘土で人の形に作り上げたもので、手足はもとより眼,精製土偶は遮光器土偶といわれるように眼の誇大な表現をはじめ、頭頂部・顔面部の彫りや肩・手の怒り方表現および,なおこの精製遮光器土偶は、頭・体・手・足などは中が空洞(中空という)であり、粗製のものは体部・手足とも,亀ヶ岡文化を代表する遮光器土偶の名は、坪井正五郎(つぼいしょうごろう)(東京大学人類学教室の創立者)により
資料編1(考古編) (12.牧野Ⅱ遺跡)

土偶(図28)のほか2点が確認され、動物を模した土製品(図28)も2点採集されている。,図28 牧野Ⅱ遺跡出土遺物 動物形土製品(縄文晩期) 土偶(縄文晩期) 動物形土製品,(1)」(弘前大学考古学研究1)1981年10月 2)岡田康博「牧野Ⅱ遺跡出土遺物について(2)-土偶
資料編1(考古編) (11.牧野Ⅰ遺跡)

円筒下層b・d1・d2式、中期の円筒上層a・b・c(図27)・d・e式、土製品には、下半身を欠いた板状土偶,図26 牧野I遺跡出土 板状土偶 図27 牧野Ⅰ遺跡出土遺物(縄文中期) 円筒上層b式土器
資料編1(考古編) (8.砂沢遺跡)

(式)土器(図20)をはじめ、同時期の石器(石鏃・石匙・磨製石斧)・石製品(凹石・石皿)及び土製品(土偶破片,鑿状石器・半円状扁平打製石器)、石製品(独鈷石・敲石・磨石・扁平円礫・凹石・石剣・垂玉類)、土製品(土偶,遠賀川系土器破片 図21 砂沢遺跡出土土製品・石器 イノシシの頭部を表わした土器破片 土偶破片,土偶各種 鑿状石器  砂沢遺跡は、上記の水田跡を中心とする弥生時代の遺構・
通史編1(自然・原始) (江戸時代~明治十七年(一八八四))

愛知県〉出身)は、寛政八年(一七九六)四月十四日、現在の青森市三内(さんない)において縄文土器ならびに土偶,それらに関する記録が『耽奇漫録(たんきまんろく)』に掲載されており(6)、亀ヶ岡出土の土偶や土器が、土偶人
通史編1(自然・原始) ([口絵])

台付浅鉢形土器(重要文化財,砂沢遺跡,弥生時代前期) 正面 背面 土偶,岩木町薬師Ⅱ号遺跡,縄文時代晩期) 正面 背面 岩木山麓緊急発掘調査で発掘された土偶
通史編1(自然・原始) (人類学会創設~昭和三十三年(一九五八))

瓦偶人とは、目が大きく表現された遮光器土偶(しゃこうきどぐう)のことであり、英国に留学していた坪井正五郎,この土偶は、国の重要文化財に指定され国の所有(文化庁保管)となっている。  ,会員が本県の石器時代に強い関心を抱き、大野延太郎(おおののぶたろう)(雲外(うんがい)と号す、おもに土偶,いしだしゅうぞう)(一八七九~一九四〇)は八戸をはじめ、岩手県の軽米(かるまい)方面にまで足を伸ばして、土偶
資料編1(考古編) (6.十腰内遺跡)

その他の遺物では、土製品に土偶・動物型土製品(イノシシを写実的に表している。,図9 十腰内遺跡出土動物型土製品(イノシシ) 図13 十腰内遺跡出土遺物(4) 土偶・土製品
通史編1(自然・原始) (衣服)

縄文時代でも後期以後の土偶には、股の部分に線刻で、パンツを現わした形状を示すものもあり、活動しやすいように
資料編1(考古編) ((2)県内遺跡の出土工芸品)

くから関心が持たれ、縄文土器の底面に見られる網代痕(あじろこん)について、人類学会創設者であり遮光器土偶
資料編1(考古編) ([付図])

丘陵上平坦面 包含地 縄文(後・晩期) 縄文土器(後期十腰内Ⅰ~Ⅵ群)・石器・石製品,イノシシ型土製品,土偶,包含地 縄文(前・中期) 平安 縄文土器(円筒下層b~d式)(同上層b~d式),土師器,須恵器,土偶,晩期大洞A’式) 弥生 縄文土器・弥生土器(砂沢式),石器(石鏃,石匕,石斧,石剣,石皿,玉類),土偶,神原遺跡 弘前市大字小友字神原149-34 古状台地突端部 包含地 弥生 弥生土器(五所式),石鏃,土偶,津軽富士見湖西南台地上 包含地 縄文(早・中・晩期) 弥生,平安 縄文土器,続縄文土器,擦文土器,土偶
資料編1(考古編) (5.大森勝山遺跡)

縄文時代後期と同時代晩期の大洞B式・大洞BC式(この形式の土器が多数を占める)・大洞C1式土器のほか、土偶
通史編1(自然・原始) (第三節 注および引用・参考文献)

81)坪井正五郎 「雪中遮光器」『東京人類学会雑誌』六-六二 一八九一年 (82)藤沼邦彦 「遮光器土偶,-静岡県上長尾遺跡」『歴史発掘 3 縄文の土偶』 講談社 一九九七年 (83)渡辺誠・南博史 『青森県石亀遺跡
通史編1(自然・原始) (住居)

さらに、世代交代を繰り返しながら祭祀が終了し、それぞれセレモニーに用いられた品々(土偶・石偶(せきぐう
資料編1(考古編) (資料編1「考古編」掲載図・表・写真一覧)

の石器・石製品 図15 縄文時代の石製品各種 図16 縄文時代の装身具各種 図17 縄文時代の土偶,(1) 図18 縄文時代の土偶(2) 図19 縄文時代の骨角器 図20 縄文時代の編物 図21,石器・石製品 図25 弘前城内公園緑地課前遺跡出土遺物(縄文晩期) 図26 牧野Ⅰ遺跡出土 板状土偶
通史編1(自然・原始) (第一節 注および引用・参考文献)

アイノノ遺跡ノ事」『東京人類学会報告』二-一一 一八八七年一月 (23)佐藤蔀 「陸奥瓶ヶ岡にて獲たる土偶,津軽森田村遺跡」『東京人類学会雑誌』一三-一四一 一八九七年十二月   B 佐藤傳蔵 「陸奥国床舞村発見の土偶,に就て」『東京人類学会雑誌』一三-一四二 一八九八年一月   C 佐藤傳蔵 「陸奥国床舞村発見の土偶,陸奥地方旅行見聞録」『東京人類学会雑誌』一七-一八七 一九〇一年十月   B 大野雲外 「陸奥亀ヶ岡発見の大土偶
資料編1(考古編) (〈注一覧…第2章〉)

3)発掘調査報告書』(青森県階上町教育委員会) 1989年3月 *79 江坂輝彌 「円筒土器に伴う土偶,古代文化43-11) 1991年11月 *88C 鈴木克彦 「動物考古学十選(3)-猿面か、猿に似た土偶,大山椒魚と蛇と思われる土製品-」(古代文化45-8) 1993年8月 *88E サントリー美術館 『土偶
資料編1(考古編) (〈注及び参考文献一覧…第3章〉)

におけるチャシ論史考」(北奥古代文化6) 1977年 *161 竹内正光 「青森県金木町出土の続縄文期土偶
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました