• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編5(近・現代2) (小作争議と地主制)

東北地方の小作争議を西南地方と比べたときの特徴は、小規模であること、小作料減免と並んで小作地の「取り上,すなわち地主の中には温情的な者もいたが、恐慌と冷害凶作により小作人と同じ境遇に置かれた小規模地主の場合、土地,の「取り上げ」、返還を要求せざるを得ない者も多く、地主小作間の対立は険悪になる場合もしばしば見られた(,この当時の代表的な小作争議の調停に地主の「土地取り上げ」があった。,この後、このような土地の取り上げと小作契約継続の調停が各地で頻発し、農村の窮乏状態が深まるにつれ、土地
通史編5(近・現代2) (四 民謡)

昭和三十年代に民謡ブームが起こり、民謡コンクールでは技巧と体力を要する津軽民謡が好んで取り上げられるようになり,その土地の心中話とかゴシップは口説節に乗せて流布させずとも、新聞等で知ることができるようになったためであろう
通史編5(近・現代2) (りんご栽培の進展)

いずれも、土地の提供や開設に要する諸々の費用は有志の寄付によって賄われた。,翌十一月からは県議会でも取り上げられ、生産者側の促進論と移出業者側の反対論が激しくぶつかったが、議論百出
通史編5(近・現代2) (農地改革と自作農創設)

不在地主の全貸付地と一ヘクタール以上の在村地主の貸付地を国が直接強制買収し、小作農に売却、②地主による土地取り,上げの制限強化と耕作者保護、③地主不利、小作有利の市町村農地委員会の委員構成(地主三・自作二・小作五),自作地になる予定であることを理由にした「買上除外の申立」、保有希望地の確保のために代替措置として他の土地,の解放「変更要求」、自作地であることを理由に「買収除外の請求」などを求める要望が多く出された。,小作人からは、保有限度を超えた土地の「買収計画」要求が多く見られ、小規模地主と小作人の耕作権、売渡し先
通史編3(近世2) (農兵の組織)

また、明治三年から実施された帰田法の時、土地の取り上げを恐れた豪農たちは、藩に多くの請願書を提出したが
通史編2(近世1) (赤石安右衛門・菊池寛司の「覚」)

藩財政の窮乏によって扶持米が天明六年には一〇〇石につき四五俵渡しになる一方で、年貢諸役免除の優遇策や土地,の混雑に応じた隠田畑等も手伝って、百姓は着々と生産を回復していたのであり、また人口不足から諸職人や日雇取,きょうさい)や兵乱など、万一の変難に見舞われた時には何ら対応ができない状況に陥るとし、寛政元年の松前騒擾を取り,上げてその危機意識をあおっている。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました