機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 12件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編1(古代・中世)
(七・八世紀代の津軽地方)
が典型的な例として知られるが、青森県内で開発に伴う大規模調査が行われる以前には、市浦村十三中島遺跡の
土師器甕
,耕作中に発見された資料であるが、弘前市中野遺跡では
土師器甕
一二点、坏六点、片口土器一点の総数一九点が一括
資料編1(考古編)
(-古代後期Ⅳ期(10世紀末~11世紀末)-)
煮沸具としての
土師器甕
がほとんどで、ほかに少量の坏と把手付土器・羽釜・内耳土器がある。,(把手付土器) 図49 10・11世紀の土師器(甑・羽釜・内耳土堝・土製かまど)
土師器甕
資料編1(考古編)
(7.小友遺跡)
また、井戸跡は素掘りで、中からは
土師器甕
・同坏・須恵器坏・同壺・砥石・鉄器が出土している。,小友遺跡地形図(網部分が調査区) 図93 小友遺跡調査区配置図 図94 小友遺跡出土遺物(
土師器甕
,) 図95 小友遺跡出土遺物(
土師器甕
・小型土器) 図96 小友遺跡出土遺物(土師器坏
資料編1(考古編)
(2.下恋塚遺跡)
袖及び天井部は灰白色の粘土を用いているが、
土師器甕
や石材(1号住・5号住)を芯材として使用しているものもある,これらの竪穴住居跡からは、
土師器甕
及び坏のほか鉄製品・羽口片等の遺物が出土している。
資料編1(考古編)
(6.独狐遺跡)
竪穴内からは、10世紀代の
土師器甕
・同坏・須恵器甕が出土している。 ,また、この時期の土壙や溝跡あるいは遺構外の出土遺物には、10世紀後半~11世紀代の
土師器甕
・坏・須恵器甕
通史編1(古代・中世)
(原エミシ文化・エミシ文化の祭祀遺物)
墳墓の副葬品は、岩手県の例になるが、北上市岩崎台地墳墓群からは
土師器甕
(かめ)・壺、直刀・刀子(とうす
通史編1(古代・中世)
(地方色を顕す古代の津軽地方)
としては最終段階に位置付けられる高館遺跡・古館遺跡・砂沢平遺跡の主体的遺構群が知られており、煮沸具としての
土師器甕
資料編1(考古編)
((2)文字資料と文字文化)
〃 〃 〃 須恵器長頸壺 〃 17 〓 浪岡城跡 〃 浪岡字五所 〃
土師器甕
,源常平遺跡 南津軽郡浪岡町字中野 〃 須恵器壺 〃 20 今 大平遺跡 南津軽郡大鰐町字杉浦平 〃
土師器甕
, 〃 浪岡町徳才子字山本 〃 須恵器甕 〃 22 井 大平遺跡 〃 大鰐町字杉浦平 〃
土師器甕
通史編1(古代・中世)
(土器の煮炊から鉄鍋へ)
土器の煮炊から鉄鍋へ 古代における主体的な煮炊の道具である
土師器甕
(かめ)・堝(なべ)という器種は一一
資料編1(考古編)
((1)東北地方南部以南との交易・交流)
また、
土師器甕
の一部には「北陸型甕」と称される丸底で外面叩き成形したものも弘前市境関館遺跡や尾上町李平下安原遺跡
資料編1(考古編)
(3.石川長者森遺跡)
竪穴内からの出土遺物としては、
土師器甕
・同坏・砥石がある。
資料編1(考古編)
(資料編1「考古編」掲載図・表・写真一覧)
110号井戸全景 図92 小友遺跡地形図 図93 小友遺跡調査区配置図 図94 小友遺跡出土遺物(
土師器甕
,) 図95 小友遺跡出土遺物(
土師器甕
・小型土器) 図96 小友遺跡出土遺物(土師器坏) 図97
/ 1ページ