機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 22件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(土着策と弘前城下)
土着策
と弘前城下 藩士
土着策
は農村部への藩士在宅であり、家臣団の城下集住という大原則を否定するものである,寛政五年九月、藩は永久在宅を打ち出し、強力に
土着策
の推進を図ったが、翌十月、それを徹底させる政策の一環,つまり、
土着策
推進には職人の確保が不可欠であるということである。,さて、寛政十年五月二十七日の
土着策
廃止令によって、在宅藩士たちは再び城下に居住することとなった。,蝦夷地警備の問題は、
土着策
廃止後も城下の在り方に大きな影響を与えていたといえよう。 /
土着策
と弘前城下
通史編2(近世1)
(土着策の展開と農村)
土着策
の展開と農村 藩士を農村に居住させるという
土着策
は、農村やそこで生活する人々にどのような影響を,つまり、
土着策
によって藩士の財政を自立させ、藩財政からの経済的分離を目指してはいたものの、切米取や金給家臣,つまり、百姓からの収取を
土着策
の原点としていたために、給地百姓の成り立ちのうえに藩士の成り立ちを確保し,しかも、在宅藩士たちの給地支配の恣意性が、藩の財政基盤の蔵入地の百姓をも巻き込むことによって、
土着策
の,ここに、蔵百姓の疲弊が導かれることによって、
土着策
が直接藩財政を脅かす存在となったのである。 /
土着策
の展開と農村
通史編2(近世1)
(土着策と蝦夷地警備)
土着策
と蝦夷地警備 津軽弘前藩の蝦夷地への出兵と警衛については、既に、本節一において述べたが、その経緯,これを、
土着策
との関連でとらえたとき、重要な位置を占めてくる。,そこで、これまでみてきた
土着策
による家中成り立ちと、蝦夷地出兵の関係をとらえてみると、従者(武家奉公人,つまり、
土着策
実施の背景・目的の一つに松前出兵があったのである。 ,それでは、
土着策
実施によって、この従者確保の問題は解決されたのであろうか。 /
土着策
と蝦夷地警備
通史編2(近世1)
(土着策実施への布石(Ⅱ期))
土着策
実施への布石(Ⅱ期) 寛政二年(一七九〇)十月一日、
土着策
について再び大目付より法令が出された,上げられていることから、小給の者の内には知行取層が含まれていると考えられ、手当金の支給も含めて、藩の
土着策
,意味するものであるが、特に寛政二年の検地が本検地ではなく、荒地吟味をその主な内容としているところから、
土着策
,郡奉行と勘定奉行を
土着策
の担当としたのは、この理由からである。 ,
土着策
実施の前提の一つとして挙げておく必要があろう。 /
土着策
実施への布石(Ⅱ期)
通史編2(近世1)
(土着策施行期の廃田開発)
土着策
施行期の廃田開発 天明七年(一七八七)から寛政元年(一七八九)にかけて展開された大庄屋制(おおじょうやせい,悪循環は、松前出人夫の継続と藩財政拡大のための開発の必要性によってますます助長されており、この傾向は
土着策
廃止後,
土着策
施行期の廃田開発は、基本的に百姓負担によって行われていたのであり、蝦夷地警備の問題が深刻化する中 /
土着策
施行期の廃田開発
通史編2(近世1)
(土着策への本格的展開(Ⅲ期))
土着策
への本格的展開(Ⅲ期) 寛政四年八月二十一日、具体的内容と方法を伴った土着令が出された(資料近世,基本的には知行取層を対象の中心に据えていることと、地方割や勤仕に直接言及していることから、
土着策
の全面的,勤仕という藩士の存在根拠を失うのではないかという不安感からくる一種の口実ではあったが、それによって、
土着策
推進,しがたい面を含んでいるが、いずれにしろ、土着に異論を唱える者は搦(から)め取るといった強硬手段に踏み切り、
土着策
,以下、その土着対象者の内容、次いで土着対象地をみながら、藩士
土着策
の目指したものについて示していくことにする /
土着策
への本格的展開(Ⅲ期)
通史編2(近世1)
(土着策廃止後の新田・廃田開発)
土着策
廃止後の新田・廃田開発 享和元年(一八〇一)二月、以後の開発を基礎づける八ヵ条にわたる書き付けが,このように、
土着策
廃止後の開発は、他領からの労働力導入と「自百姓」(領内百姓)を基本とした開発へと、その,逆にいえば、藩士
土着策
の失敗は、この前提を成り立たせることができないまま、在宅を推進したことに最大の原因,このような観点から他の改革諸政策とされるものをみていくと、多くはこの藩士
土着策
を成り立たせるための政策,このことは、藩士
土着策
が、都市と農村の両方にかかわって推進されていかなくてはならない性質の政策であったことを /
土着策
廃止後の新田・廃田開発
通史編2(近世1)
((二)藩士土着政策の展開)
(二)藩士土着政策の展開 改革意見書にみられるように、藩士
土着策
は、端的には、藩士の城下集住策と蔵米知行制,藩士
土着策
登場の背景は改革意見書の基調に示したところであり、それだけでも十分な実施理由として藩当局は認識,ここでは、
土着策
の展開に従ってその実体を示しながら、本来
土着策
が目指した点とともに、この政策が弘前城下,さて、年次的に
土着策
を概観すると、大きく次の四段階に区分される。,Ⅳ期は
土着策
廃止に伴う後処理の時期。
通史編2(近世1)
(その他の諸政策)
その他の諸政策 倹約令・風俗矯正・綱紀粛正などは近世を通して一貫してとられた政策であり、藩士
土着策
の,果たして、藩士
土着策
が進行する中で、また人返しや家業統制が押し進められる中で、この備荒貯蓄がスムーズに,そこで、これら家臣団統制を
土着策
の中に位置づけると、次のようになる。,この意味では、
土着策
の失敗が、藩校の内容を規定していったともいえるのである。 ,以上、改革の諸政策と藩士
土着策
とのかかわりについてみてきたが、いずれも
土着策
と強い関連性を持っていたことが
通史編2(近世1)
((四)改革の諸政策と藩士土着政策)
ただし、これまでみてきたように、改革の中心は藩士
土着策
であり、その展開と、藩政の展開を大きく左右した蝦夷地警備,ここでは、これまで広く指摘されてきている改革の諸政策と藩士
土着策
との関連性についてみていくことで、総合的,その中であらためて、農村からの直接の収取が可能な状態を作り出した藩士
土着策
が改革の中心政策であったことが,そこで、まず新田開発・廃田復興の面から
土着策
施行期とそれ以後の政策基調をみていくことにする。
通史編2(近世1)
((三)藩士土着政策廃止をめぐる諸問題)
一七九八)五月二十七日、「兎角(とかく)成立不申、却而(かえって)難渋弥増」(同前No.八二)として
土着策
,いうまでもなく
土着策
の責任をとらされたのであるが、赤石が同年三月二十八日に五〇石加増されて用人となっていることから
通史編2(近世1)
(毛内宜応の「秘書 全」)
めることはできないが、寛政改革の中心政策である「藩士土着政策」が復古的側面を持つことから、宝暦改革の挫折のなかで
土着策
,本書はその意味で、藩政上重要な位置を占めており、また藩士
土着策
の政策的意図もそこに見いだすことができる,人材登用と
土着策
の推進である。以下、その内容をみていくことにする。 ,この給地の限定は、
土着策
を考える上で重要である。,②藩士土着の得失 本書は、現実の難しきをしのぎ、「御永久之御政道」を成就すべきものとして藩士
土着策
通史編2(近世1)
(土着対象地と在宅分布)
つまり、藩士
土着策
は、当時の在方が活況を呈するようになっていたにもかかわらず、ただ藩士のみが困窮している,農村からの収取が可能であることが、藩士
土着策
展開の前提だったのである。 ,したがって
土着策
の究極は、農村からの収取強化に帰着する。
通史編2(近世1)
(領内戸数・人数・諸家業調べおよび諸家業・諸職の統制)
寛政三年から五年のこの時期は、藩士
土着策
が本格的展開をみせ始める時期であり、寛政五年令では「永久在宅」,人返し令とこれに伴う人別改めは、
土着策
と同時進行でなされたのであり、またなされなければならなかった政策
通史編2(近世1)
(改革意見書の基調)
以上より、
土着策
は当時の諸課題をあらゆる方面から解決しうる可能性を持った政策と考えられ、したがって寛政改革
通史編3(近世2)
(毛内宜応)
宜応のこの農村
土着策
は、徂徠の著である『政談』と『鈐録(けんろく)』が引かれているように、明らかに徂徠,『政談』で指摘されている
土着策
の効用を基本的に踏まえたものである。
通史編2(近世1)
(負担の増大による民衆の困窮)
既に、藩士
土着策
の主要な目的の一つである従者確保について触れたところであるが、百姓は郷夫(ごうふ)として,蝦夷地警備による労働力不足と負担増のなか、藩は、藩士
土着策
の失敗を経て、積極的な廃田開発や新田開発を行
通史編2(近世1)
(赤石安右衛門・菊池寛司の「覚」)
この借金休年案はそれ自体として完結性を持つものであり、
土着策
展開のための布石としてとらえられるものである,この点において藩士
土着策
は、極めて強固な農村支配を目指したものとすることができる。 ,これらは、藩士
土着策
にかかわる寛政四年令において、多少の違いはみせながらも基本的にはほぼ同様の趣旨で布達,菊池・赤石が勘定・郡奉行を兼帯したことにもみられるように、藩士
土着策
は総合的な政策であったわけである。
通史編2(近世1)
(賃銭・物価の統制)
藩士
土着策
との強い関連性がうかがわれよう。
通史編2(近世1)
(土着対象者)
それは、
土着策
の結果、弘前城下に残留を許された家臣は、上級家臣のごく一部(知行取家臣の一割)と、下級家臣
通史編2(近世1)
(下級藩士への開発奨励(I期))
藩士
土着策
をみていくうえで見逃せない特質といえる。
通史編2(近世1)
((二)蝦夷地出兵の諸段階)
次項で述べるように、この出兵は藩士
土着策
の展開のなかで実施されたものであるが、その政策によって対応しようとした
/ 1ページ