• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 51件
辞書ファセット
/ 2ページ
通史編4(近・現代1) (在府町の偉人たち)

在府町の偉人たち 弘前城下最南端の士族の町在府町(ざいふちょう)は丘陵地で、東南に南溜池(鏡ヶ池)が,維新の後、八〇戸の在府町から、明治キリスト教の指導者本多庸一、『南島探験』の笹森儀助、大倉喜八郎と組んで / 在府町の偉人たち
通史編5(近・現代2) (在府町に生まれる)

在府町に生まれる 羯南は安政四年(一八五七)に現在の弘前市在府町に生まれた。,奇しき縁ではあるが、この在府町には、後に親交を結ぶことになる探検家・笹森儀助(ささもりぎすけ)と、東奥義塾時代 / 在府町に生まれる
通史編3(近世2) (礼服)

寺社奉行~馬廻番頭……馬廻番頭(うままわりばんがしら)は番方の役職の一つ)  享保二年(一七一七)(藩主在府,)――熨斗目半袴(御目見(おめみえ)以上)  宝暦三年(一七五三)(藩主在府)――熨斗目半袴(御目見以上,大目付は諸役・諸士の監察と法規・典礼を担当する)  宝暦二年(一七五二)(藩主在府)――右とほとんど,正月四日の服装は、藩主の在府・在国とも同じと推定される。   ,文政十一年――熨斗目麻裃(家老・用人)常服麻裃(大目付)  藩主在国中の文政十一年より、在府中の前二者
資料編1(古代・中世編) (三 刀剣)

始祖森宗作か 銘(表)奥州津軽波岡之住森宗  (裏)永正十三年八月廿一日 2 短刀 -森宗- 弘前市在府町,・大永年間(一五二一)以降か 銘(表)波岡森宗  (裏)奥州津軽 3 刀 -伝、来国光- 弘前市在府町
通史編3(近世2) (金木屋による養蚕と製織)

ほうだいじじつひえん)」(弘図郷)天保元年(一八三〇)五月条によると、武田甚左衛門(当時勘定小頭格)が在府町,同じく「封内事実秘苑」天保元年六月条には、在府町の金木屋甚左衛門織座の状況について次のように記されている
通史編5(近・現代2) (柴田幼稚園)

柴田幼稚園 同じく二十九年四月二十日、在府町五〇番地の朝陽小学校隣接地に私立柴田幼稚園が設立された。
通史編3(近世2) ((一)勤務)

(一)勤務 全国的にみると、日常の勤務は藩主在国の時と江戸在府の場合とでは違いがあり、また番方(ばんかた
通史編3(近世2) (南溜池の成立)

同三年には新寺町の町割りとともに新たに南溜池に橋が架けられ、万治二年「弘前古絵図」(弘図津)には、在府,(ざいふ)町と新寺町を結ぶ通路として西側在府町寄りに橋が描かれている。
通史編5(近・現代2) (青年学校の移転と廃止)

青年学校の移転と廃止 昭和二十二年三月十五口、在府町の朝陽小学校校舎は、弘前市に移転した青森医学専門学校
通史編4(近・現代1) (学区の改変)

鷹匠町、江戸町(現中新町地区)、西大工町、駒越町、馬屋町、茂森町、片堀町(旧古堀町)、茂森派立、新寺町、在府町
通史編5(近・現代2) (朝陽小学校校舎新築落成)

市も早期着工を約束し、建築敷地を在府町三六番地の現在地と定め、用地買収に取りかかることにした。  
通史編3(近世2) (寛政期の城下)

なお、同五年の「御家中潰(つぶれ)町之事」(前掲『弘前城下史料』上)によれば、城南では在府町後通りと同新割町,その受け入れ先になったのは、元寺町・蔵主町・在府町・相良町・馬屋町・百石町・笹森町・長坂町・森町・若党町
通史編5(近・現代2) (朝陽小学校の移転と新築)

朝陽小学校移転地は本町一丁目突き当たり、在府町五番地から九番地に決定、昭和九年(一九三四)二月の市会において
通史編2(近世1) (土着策と弘前城下)

在府町の後ろ通り・在府町新割町・馬屋(まや)町坤の櫓の下・馬屋町橋東の方の行角・馬屋町の中町・荒町(あらまち,そしてこれと並行して屋敷替えも行われ、在府町・相良町・百石町・蔵主(くらぬし)町・笹森町については、これまで,元寺町 三〇〇石以上  蔵主町 二〇〇石以上  元長町 二〇〇石以上  在府町 三〇〇石より一〇〇石まで
通史編5(近・現代2) (弘前大学設置認可申請)

写真142 発足当時の弘前大学医学部(在府町旧朝陽小学校)  こうして、弘前大学は昭和二十四年五月三十一日
通史編4(近・現代1) (戸長の配置)

本町 在府町 相良町                       宮崎文蔵  元大工町 森町 覚仙町
通史編4(近・現代1) (織物の商況)

ニシテ、其価格壱千四百参拾六円四拾銭ニ達シタリ、尚ホ将来盛業ヲ計ラハ、漸次多額ノ輸出ヲ見ルニ至ラン、又在府町竹内蚕業所
通史編5(近・現代2) (木村産業研究所)

昭和三十六年〔一九六一〕)などが挙げられるが、昭和七年(一九三二)、その記念すべき処女作として建てられたのが在府町
通史編3(近世2) ((三)住居)

おかちまち)・小人町(こびとちょう) 城東――侍町(現百石町(ひゃっこくまち)) 城南――侍町(現在府町
通史編3(近世2) (津軽永孚)

これまで当藩にこうした施設がなかったのは遺憾であったが、先代の遺志を継ぎ明春より学校建設に着手するので、在府
通史編3(近世2) (大学の前触れ)

(11)在府の者(城下居住者)は通学、在宅の者(土着在村の者)は入寮とする。
通史編2(近世1) (弘前藩の副藩主)

きのとれない時に依頼するのであり、黒石藩成立後、天保四年(一八三三)十月の名代を除いて、すべて弘前藩主が江戸在府中
通史編3(近世2) (憩いの地としての南溜池)

文化十年二月には、在府町・相良町・新寺町・鍛冶町・茂森町の子供や家中の召使が、南溜池の「氷渡(こおりわたり
通史編5(近・現代2) (一 小学校教育)

一七〇四 三一 30 小学校 第三大成 富田町四七 阿保恂二 一一 三八一 七 31 小学校 朝陽 在府町六七
通史編4(近・現代1) (城西小学校創立)

町村名欄内○ハ学校所在ノ地トス 学聯区名 学区名 校数 学区内町村名 学校名 等科 本町学区 一 ○本町、在府町
通史編1(自然・原始) (松原面)

また寺沢川流域の新寺町や在府町付近にも小規模ながら分布している。  
通史編4(近・現代1) (陸羯南の手紙)

羯南は笹森の在府町の後輩だった。
通史編2(近世1) (情報収集活動)

津軽弘前藩では寛文九年(一六六九)七月十五日付で江戸在府の家老北村宗好から国元の家老に対して、青森の町人
通史編5(近・現代2) (青森医学専門学校の弘前市移転)

では二月二十二日「医専問題総合委員会」を組織し、医専受け入れ態勢について検討を始めたが、医専校舎として在府町
通史編3(近世2) (景勝の地としての南溜池)

地としての南溜池 景勝の地としての南溜池については、直接的にそのことに触れた史料は見当たらないが、在府町
通史編4(近・現代1) (鍋島知事の対応)

八月三十一日 昨朝在府丁下町ノ書生輩数十名松沢書記官ノ宿所ニ至リ、論弁非常ノ異言ヲ以テ迫リ実ニ軽侮罵言極
通史編2(近世1) (城下高岡の形成)

下片原町(現下白銀町東側堀端)、志(し)わく町、親方町、大工町、新かち町、志(し)けもり町通、足軽町(現在府町,足軽町(現若党町と在府町)、小人町(現小人町、笹森町、長坂町)、歩者(かち)町(現若党町)、侍町(現四
通史編3(近世2) (塵芥捨て場としての南溜池)

これは在府町から新寺町に至る大橋の整備が行われ、その際に南溜池の上と下の双方に塵芥を捨てないようにとの
通史編4(近・現代1) (騒動の発端)

笹森町ナル北辰堂ノ書生輩二十名余其宿所ニ出、無神経云々ニ付彼是論難ニ及ヒシト云フ、今夜他ノ書生等即下町在府辺
通史編5(近・現代2) (子ども会の動向)

がそれぞれ指導に当たり、第一回の発表は、その年の夏休み(八月十八日)に青森師範学校附属国民学校講堂(在府町
通史編3(近世2) (神事能)

『奥富士物語』によれば、稽古所が本町五丁目にあり、囃方の掛け声が相良町(さがらちょう)・在府町(ざいふちょう
通史編4(近・現代1) (大区小区制の成立)

南川端丁 銅屋町 桶屋町 新寺町 北新寺町 新寺町新割丁 茂森新丁 古堀新割丁 西茂森町 古堀丁 茂森町 在府丁
通史編4(近・現代1) (城西小野球部全国大会出場)

市内在府町の人、大正五年三月青森県師範学校卒業。
通史編3(近世2) ((三)住居)

(三)住居 藩主の住居は在国の際は弘前城本丸御殿(藩庁および生活の場)であり、参勤交代により在府の場合
通史編3(近世2) (「ねぷた」の運行)

ばくろうちょう)・春日町(かすがちょう)等を含む地域、『弘前の町並』一九七七年 弘前市教育委員会刊)と在府町
通史編4(近・現代1) (町並みの推移)

中でも在府町や相良町あたりでは、士官の居宅になった家が二十七、八軒もあって、馬屋からは軍馬のいななきが
通史編5(近・現代2) (見直したい弘前市の記録)

昭和五十三年に史跡指定されているが、在府町にあった武家屋敷の旧梅田家、元寺町にあった藩医の旧伊東家も移築
通史編5(近・現代2) (相次ぐ水害と商店街)

- 20 3 1 4 5 11 40,430 茂森町 2 1 3 - - - 2 1 11,500 在府町
通史編2(近世1) (流民の発生と施行小屋の設置)

当時、藩主津軽信寧は江戸在府中で、家老森岡主膳・用人山田彦兵衛らが廻米の強化を中心とする財政再建策を推
通史編2(近世1) (城破(わ)り)

南部信直が肥前名護屋(なごや)に在陣中の十二月晦日の段階でも、「在府」については、自分が国元に帰ってから
通史編2(近世1) (津軽家の自己認識確立への試み)

津軽弘前藩は、藩主信政名で貞享元年二月七日、津軽家には先祖が徳川家から発給された文書がまったく存在せず、在府
通史編4(近・現代1) (戸籍法と戸籍区)

 元裏門前 茂森派立 新寺町報恩寺元門前 万能寺元門前 山辺稲荷并白狐寺門前 大矢場 貞昌寺元門前 在府町相良丁
通史編3(近世2) (三 八幡宮の祭礼と山車の運行)

一八一七)、一〇代信順が病気で国元へ到着したのが九月四日で、祭礼を同十五日に行っているところから、藩主が在府
通史編3(近世2) (金木屋の生活)

十五日、午前八時過ぎ弘前へ出て、在府町(ざいふちょう)の川越家、さらに〓・〓を訪ねて午後八時過ぎ帰宅。
通史編2(近世1) (寛文蝦夷蜂起と津軽弘前藩)

七月二十三日、江戸からの飛脚が弘前に着き、在府中の藩主信政の御意として、松前に津軽為節・杉山吉成が大頭
/ 2ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました