• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編5(近・現代2) (方言詩誌「芝生」創刊)

その創刊の背景には、むろん福士幸次郎の地方主義運動(同前No.六五九)の影響が著しい。
通史編5(近・現代2) (新民謡)

これは地方主義・伝統主義とナショナリズムの融合による文化潮流であり、弘前においても、大正十二年に帰郷した
通史編5(近・現代2) (県詩壇の重鎮・一戸謙三)

以後、帰省し、教員を務めるかたわら、幸次郎の提唱する地方主義運動に共鳴、詩作や評論を再開した。
通史編5(近・現代2) ((二)福士幸次郎の影響)

批判し、伝統主義を唱えた福士幸次郎(明治二二-昭和二一 一八八九-一九四六 弘前市)は震災後帰省し、「地方主義,幸次郎が帰郷して地方主義運動を起こし、「青森日報」の編集長として青森にいたとき、青森の町中で絵を描いている
通史編5(近・現代2) (音楽家たち)

木村弦三(きむらげんぞう)(明治三八-昭和五三 一九〇五-一九七八)は福士幸次郎の地方主義に共鳴し、民俗音楽
通史編5(近・現代2) (故郷(くに)を思う心)

福士は大正十三年地方主義運動を始め、翌年東奥義塾教師となり、この地の青少年に大きな影響を及ぼした。
通史編4(近・現代1) ([付図])

10年〉 47 弘前市公会堂開堂〈大正12年〉 48 福士幸次郎『東奥日報』紙上で地方主義提唱
通史編4(近・現代1) (東奥義塾の再興なる)

「地方主義」を標榜していた福士は、口語自由詩の詩人としてすでに著名であったが、講師としての給料が高すぎるから
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました