• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編1(古代・中世編) (鰺ヶ沢1~12)

種里城跡- 鰺ヶ沢3 西鰺ヶ沢町種里町字大柳-臥竜院墓地- 鰺ヶ沢4 西鰺ヶ沢町日照田町字野脇-地蔵堂前,- 鰺ヶ沢5 西鰺ヶ沢町日照田町字野脇-地蔵堂前- 鰺ヶ沢6 西鰺ヶ沢町日照田町字野脇-一本松の下,松源寺境内- 鰺ヶ沢10 西鰺ヶ沢町田中町-無量庵墓地- 鰺ヶ沢11 西鰺ヶ沢町舞戸町字鷲見-館の地蔵堂横
通史編3(近世2) (地蔵信仰)

「津軽俗説選」には川倉地蔵堂(北津軽郡金木町)の賽(さい)の川原を、幼少で死亡した子が冥土の賽の川原に
資料編1(古代・中世編) ([付図])

ケ沢町種里町字大柳 種里城跡 3 鰺ケ沢町種里町字大柳 臥竜院墓地 4・5 鰺ケ沢町日照田町字野脇 地蔵堂前,ケ沢町赤石町字宇名原 松源寺境内 10 鰺ケ沢町田中町 無量庵墓地 11 鰺ケ沢町舞戸町字鷲見 館の地蔵堂横
資料編1(古代・中世編) (一 乳井茶臼館の立地と現状)

また、この乳井茶臼館の北には、中世において福王寺・極楽寺・地蔵堂などの堂塔が並んでおり、堂塔を囲むように
通史編1(古代・中世) (三 中世寺社の存在形態)

放光寺  武蔵前司入道殿時 建立也、御下文元弘三年十月三日夜令焼失了、    大平賀郷内  一宇  地蔵堂,注文之状如件、      建武二年八月七日    平貞光  このように、岩楯郷には熊野堂をはじめ放光寺・地蔵堂
通史編3(近世2) (弘前市内寺院所蔵の彫刻・絵画)

なお、そうした在地の仏師は、本尊像ではなく、地蔵堂や観音堂、あるいは亡者供養の小像など限られたものを手
資料編1(古代・中世編) (五 乳井地区の城館群と宗教的領域)

いずれも聖地である乳井神社、つまりもとの乳井福王寺と、供僧たちが居住する門前集落「寺内」、さらにかつて地蔵堂
通史編1(古代・中世) (一 古代における北奥の宗教世界)

大聖不動明王 円智上人、阿闍羅山を開基 国上寺(真言宗) 付近に田村麻呂建立の森山毘沙堂あり (4) 勝軍地蔵堂,それを別当別ないし宗派別にみると、最初の岩木山三所大権現・八幡太神宮・大聖不動明王・勝軍地蔵堂・聖観音
通史編1(古代・中世) (四 執権時頼の東国廻国をめぐって)

たとえば「恐山」(写真151)の「地蔵堂」について、『大日本地名辞書』は「貞観中、慈覚大師の開山と称すれど
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました