• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(古代・中世) (青森県の古墳文化)

ヶ沢遺跡の土坑墓(どこうぼ)群からは、続縄文文化後半期の北大(ほくだい)Ⅰ式土器と五世紀後半の土師器坏(,つき)および大阪陶邑(すえむら)編年Ⅰ期の須恵器高坏・直口壺・蓋などが出土している(写真2)ほか、鉄製品,津軽地方では青森市細越館遺跡で南小泉式前半期(五世紀前半)の土師器高坏(たかつき)・坩(かん)などが出土,このほか県東側では十和田湖町三日市(みっかいち)遺跡の須恵器直口壺や平内町槻ノ木(つきのき)遺跡の土師器小型壺,つき)・甕(かめ)が出土している程度である。
通史編3(近世2) (津軽における漆工芸の起点)

青森市の三内丸山遺跡から弁柄漆(べんがらうるし)(酸化第二鉄の弁柄と漆を混合した赤色の塗料漆)を塗った高坏(,たかつき)、黒漆塗深鉢(ふかばち)などが発見されたことは、わが県にも独自の漆文化があったことを一般に認知,縄文時代の籃胎漆器(らんたいしっき)(竹や植物を編んでカゴにしたものに漆を塗った漆器)を観察してみると
資料編1(考古編) (資料編1「考古編」掲載図・表・写真一覧)

哺乳類骨 表9 青森県内遺跡出土の鳥類骨 表10 ミズナラ類の加工工程 表11 押出遺跡出土クッキー,図32 平安時代の鉄製品(1) 図33 平安時代の鉄製品(2) 図34 7・8世紀の土師器高台付坏,,同坏 図35 9世紀の土師器坏 図36 10・11世紀の土師器坏 図37 10・11世紀の土師器高台付坏,・皿・柱状高台付坏 図38 平安時代(10世紀)の土師器耳皿 図39 7・8世紀の土師器小型甕・同長胴甕,(7~10世紀) 図66 集落遺跡出土の須恵器坏類(9~10世紀) 図67 集落遺跡出土の須恵器鉢類
通史編1(古代・中世) (弥生文化と続縄文文化)

北大Ⅲ式と称された土器については、かつては墳墓以外の遺構形態がはっきりしなかったが、恵庭市カリンバ3遺跡,突瘤文(とつりゅうもん)を特徴とする甕と東北地方南部の栗囲(くりがこい)式~国分寺下層式併行の土師器坏などが,などのほか、岩手県および宮城県の北上川流域、岩手県の馬淵川流域でも鋸歯状沈線文・格子目状沈線文の施された甕や坏が
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました