• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 30件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編1(考古編) (2.堀越城跡)

2.堀越城跡 (遺跡番号 02043)(図122~124) (国指定史跡 津軽氏城跡)昭和60年11,カラー図14 堀越城跡出土陶磁器(1)(表裏) 1~3青磁 4白磁 5~10染付 カラー図,図122 堀越城跡出土木製品(1) 図123 堀越城跡出土木製品(2) 図124 ,堀越城跡出土木製品(3) 〔文献記載〕 城館編参照 ※参考文献 1) 堀越城跡発掘調査委員会,『堀越城跡…国道7号線バイパス遺跡発掘調査報告書』 1978年 3) 堀越城跡発掘調査委員会・弘前市 / 2.堀越城跡
資料編1(古代・中世編) (三 堀越城「縄張り」の復元)

沼舘愛三作成の見取図(『津軽諸城の研究』より)   イ、天和四年堀越村書上絵図 図25 堀越城跡,年堀越村書上絵図   ウ、貴田稲城筆写の古絵図(明治十六年) 貴田稲城筆写の古絵図   エ、堀越城跡略図,(明治四年模写、『史跡堀越城跡・石川バイパス遺跡発掘調査報告書』一九七八年、所収)』) 図26 ,堀越城跡の見取図 上、堀越城跡略図(明治4年模写)  (3)航空写真(昭和二十年代のもの、弘前市役所蔵,)  (4)その他 地図・地元住民からの聞き取り 図27 堀越城跡測量図
通史編1(古代・中世) ([口絵])

種里城跡(国指定史跡 鰺ヶ沢町) 25 根城(国指定史跡 八戸市) 26 懸仏(堀越城跡出土,) 27 食膳の復元(堀越城跡出土) 28 堀越城跡(国指定史跡 弘前市),29 堀越城跡東域(平成14年度調査区)
通史編1(古代・中世) (本城(根城)の城館跡)

)の城館跡 当市域内にある城館跡で、領国支配の拠点的性格をもった戦国期の城館跡としては石川城跡や、堀越城跡,しかし堀越城跡などは、数時期にわたり改変が行われていたことが考古学的な調査によってしだいに明らかとなってきている,また、堀越城跡は大浦氏が近世大名としての家臣団編成を迫られるという必要性の中から造られたものである。
資料編1(古代・中世編) (一 堀越城の立地と現状)

一 堀越城の立地と現状 堀越城跡は、弘前市街から旧国道七号を通って石川に至るほぼ中間、市内堀越字川合,堀越城跡がとりわけ注目されるのは、文禄三年(一五九四)、津軽為信が大浦城からこの地に本拠を移し、慶長十六年,堀越城跡航空写真 (南西側より撮影・平成4年) 南方より曲輪I(本丸)を望む 曲輪,I(本丸)の虎口D部分 図24 堀越城跡位置図 堀越城跡の航空写真(昭和20年代撮影
通史編2(近世1) (堀越城の構造)

堀越城の構造 堀越城跡は、弘前市街から旧国道七号を通って石川に至るほぼ中間、市内堀越字川合・柏田にある,図26.堀越城跡の航空写真(平成13年撮影)  なお、堀越城跡から舶載磁器(はくさいじき)・国産陶磁器,・銅銭等が出土している(『堀越城跡発掘調査報告書I』平成十二年 弘前市教育委員会刊)。
通史編1(古代・中世) (衣の道具)

写真176 堀越城跡三之丸出土の下駄
資料編1(古代・中世編) ([口絵])

本文史料一〇九三号) 天正十八年正月十六日 豊臣秀吉判物(本文史料一一〇〇号) 堀越城跡全景
通史編1(自然・原始) (広野面)

大和沢川南岸の堀越城跡の位置する清野袋面は、同じ氾濫性の堆積物で構成されているが、碇ヶ関浮石層を欠いていることから
通史編1(古代・中世) (福村城跡)

この福村城跡から和徳城跡までは約二・五キロメートル、大光寺城跡、堀越城跡へは約三・五キロメートルの距離
資料編1(考古編) (第3節 中世・近世の住居と集落)

56 七戸城跡 七戸町 16 掘立・竪穴 城館 57 矢館跡 七戸町 16 掘立・竪穴 城館 60 堀越城跡
通史編2(近世1) (為信の築城計画)

また、城跡内に洪水の痕跡(こんせき)がある程度確認されていることからも(『堀越城跡 前川災害復旧関連工事遺跡発掘調査報告書
通史編1(古代・中世) (食の道具)

(8は弘前市堀越城跡,他は弘前市境関館出土)  このように粉食ともいえる食生活は、石製の粉挽き臼
資料編1(古代・中世編) ((1) 南北朝時代の「堀越楯」)

堀の形も掘られた方向も、後の堀越城のものと全く異なるという(『史跡堀越城跡・石川バイパス遺跡発掘調査報告書
資料編1(考古編) (資料編1「考古編」掲載図・表・写真一覧)

境関館遺跡出土木製品(2) 図120 境関館遺跡の区画変遷図 図121 境関館遺跡の遺構変遷図 写真 堀越城跡発掘状況,図122 堀越城跡出土木製品(1) 図123 堀越城跡出土木製品(2) 図124 堀越城跡出土木製品,境関館遺跡出土陶磁器 10・11 荼毘館遺跡出土陶磁器 12・13 独狐遺跡出土陶磁器 14~16 堀越城跡出土陶磁器
通史編2(近世1) (堀越城の限界性)

実際、堀越城跡の発掘調査では、平川の氾濫原に位置していたため、たびたび洪水に見舞われたと報告されている
資料編1(古代・中世編) (四 城館の構造)

図30 堀越城跡の現状写真と模式図 図31 堀越城跡の現状写真と模式図  曲輪Ⅱは、現在一般,堀越城跡で特に注目すべき遺構が、曲輪Ⅰ(本丸)の南側に、曲輪ⅡAとBをつなぐように設けられた中土塁cである,図33 堀越城跡発掘調査で検出された遺構 旧濠跡走行図 C-2-a区土留断面図
資料編1(考古編) (第7節 出土遺物と生活)

堀越城跡出土人骨は三ノ丸の堀跡改修に関連するものであろうか、明確なことは分からない。
資料編1(考古編) (第1節 中世・近世遺跡の概観)

ほか 58 曽我森遺跡 七戸町 13 陶磁器 74 59 左組遺跡 七戸町 13 陶磁器 74 60 堀越城跡
資料編1(古代・中世編) (五 堀越城下(都市としての堀越)の構造)

この図にも石川村から進んできた羽州街道が堀越村に入り、堀越城跡(「古城」と記されている)の周りの集落を
資料編1(古代・中世編) (一 はじめに)

その中には、堀越城跡のように国史跡に指定され(弘前城跡と合わせて「津軽氏城跡」)、公有地化も進められて
通史編2(近世1) (林政の展開と漆木の栽培)

現弘前市域内でも、堀越城跡、石川村(いしかわむら)(現石川)、一渡村(いちのわたりむら)(現一野渡)、,現地名) 本数(本) 大浦城跡(岩木町賀田 大浦) 5,850 藤崎城跡(藤崎町藤崎) 3,900 堀越城跡
通史編1(古代・中世) ([付図])

  史跡一覧 番号 区分 種別 名称 員数 指定年月日 所在地 所有者 1 国 史跡 津軽氏城跡 堀越城跡, 弘前城跡 S,27年3月29日 (S,60年11月15日 堀越城跡追加) 下白銀町1ほか 弘前市,野際遺跡 下湯口字野際 畑 〃 〃 42 寺ヶ沢遺跡 大沢字寺ヶ沢68の1・2 〃 〃 縄文・歴史 43 堀越城跡
通史編1(古代・中世) (堀越城と城下町)

写真206 堀越城跡航空写真  堀越城下町は大きく分けて四つの町屋から構成される。
資料編1(考古編) (〈注一覧…第4章〉)

鳥海山遺跡発掘調査報告書』(青森県埋蔵文化財調査報告書第32集) 1977年 9) 弘前市教育委員会 『堀越城跡国道,浪岡町教育委員会 『昭和52年度浪岡城跡発掘調査報告書浪岡城跡』 1978年 14) 弘前市教育委員会 『堀越城跡前川災害復旧関連工事遺跡発掘発掘調査報告書
資料編1(古代・中世編) (二 本章で取り上げる中世城館跡)

石川城跡(弘前市石川)   ② 大浦城跡(中津軽郡岩木町賀田(よした)・五代(ごだい))   ③ 堀越城跡
資料編1(古代・中世編) (新編 弘前市史 資料編1-2 古代・中世編 目次)

………  四七四   五 大浦城と「城下」の構造………………………………………  四七九  第四節 堀越城跡
資料編1(考古編) ([付図])

城館跡・包含地 平安 02042 寺ヶ沢遺跡 弘前市大字大沢字寺ヶ沢68-1 包含地 歴史 02043 堀越城跡,02042 寺ヶ沢遺跡 弘前市大字大沢字寺ヶ沢 丘陵西斜面 包含地 縄文(後・晩期) 36 02043 堀越城跡
資料編1(考古編) (新編 弘前市史 資料編1-1 考古編 目次)

588         1.境関館遺跡 ………………………………………  588         2.堀越城跡
通史編1(自然・原始) (第一節 注および引用・参考文献)

一四・一六・一八・二五・三一・三五) 一九八〇年三月~一九九〇年三月 (134)戸沢・岡田・今井 『堀越城跡
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました