機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 40件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編4(近・現代1)
(堀越村の場合)
堀越村
の場合 中津軽郡
堀越村
は、明治初年、門外村一〇三戸、
堀越村
五五戸、
堀越村
の支村川合村五三戸、取上村三三戸,相馬善左衛門 佐藤卯之吉 阿保福次郎 小堀寅助 工藤長左衛門 (のち村長) 道川太郎 (
堀越村
,) 工藤辧吉 この一二人は二十二年七月まで在職し、四月から九月までの
堀越村
の予算を決めていた。,二十二年度の
堀越村
の歳出入の金額は七〇六円九五銭九厘だった。 /
堀越村
の場合
資料編1(古代・中世編)
(三 堀越城「縄張り」の復元)
』昭和五十二年刊) 左、沼舘愛三作成の見取図(『津軽諸城の研究』より) イ、天和四年
堀越村
書上絵図,図25 堀越城跡の古絵図 天和4年
堀越村
書上絵図 ウ、貴田稲城筆写の古絵図(明治十六年
通史編4(近・現代1)
(町村合併と弘前市制施行)
向外瀬村 清野袋村 豊田村(大字新里)-新里村 境関村 福田村 福村 外崎村 高田村 小比内村
堀越村
,(大字門外)-門外村
堀越村
大清水村 取上村 千年村(大字小栗山)-小栗山村 松木平村 清水森村 ,
堀越村
-大村
堀越村
と古城堀越城、旧藩堀越組頭村に由来。
通史編3(近世2)
(月峰院)
その後、
堀越村
(現市内)に移り、慶長年間(一五九六~一六一四)に長勝寺構の中に移った。
通史編3(近世2)
(安盛寺)
後に
堀越村
(同前)へ移り、慶長年間(一五九六~一六一四)に弘前へ移った。
通史編3(近世2)
(照源寺)
「曹洞諸寺院縁起志」には、創建は
堀越村
(現市内)と温湯村の二説を挙げ、慶長年間(一五九六~一六一四)としている
通史編3(近世2)
(海蔵寺)
堀越村
(現市内)・大浦坪貝(現中津軽郡岩木町)へ移転し、慶長年間(一五九六~一六一四)、長勝寺構の中に
通史編4(近・現代1)
(中津軽郡会)
村会議員互選当選者 駒越村 石郷岡文吉
堀越村
葛西穏 和徳村 川村譲 高杉村,憲政) 千年村 佐藤義雄(憲政) 裾野村 須藤信夫(憲政) 和徳村 福士音太郎(憲政)
堀越村
通史編4(近・現代1)
(農会の設立と農事改良)
受賞者のうち、一等賞は、米-成田七太郎(大浦村)・小堀章六(
堀越村
)、稲-木村要作(豊田村)・木村長五郎,同)・工藤銀次郎(同)・玉田多作(駒越村)、榲悖(まるめろ)-藤田常正(駒越村)、葡萄-藤田葡萄園(
堀越村
,)、林檎苗木-楠美冬次郎(清水村)、畳表-舘山三次郎(
堀越村
)、木通(あけび)蔓細工-熊嶋蔓細工購買販売組合
通史編4(近・現代1)
(郡制の施行)
第一回の中津軽郡会議員(定員一六人) 駒越村 石郷岡文吉
堀越村
葛西穏 和徳村 川村譲,前田俊蔵 駒越村 小杉左吉 東目屋村 竹内藤太郎 西目屋村 斎藤弘民(以上一〇人憲政本党)
堀越村
通史編5(近・現代2)
(経済更生運動と計画)
経済更生計画は全村ぐるみで行われ、同計画に基づいて、新和村、船沢村、豊田村、和徳村、
堀越村
、大浦村、高杉村,和徳村 1,462 617 396,737 643 豊田村 728 492 380,496 773
堀越村
,年より作成 経済更生計画は全村ぐるみで行われ、同計画に基づいて、新和村、船沢村、豊田村、和徳村、
堀越村
通史編3(近世2)
(御用染屋堀越屋)
後、
堀越村
(現市内堀越)に移り、陣旗・幕染方秘伝を心得ていて、軍事にその染めた品を用いると常に勝利するので
通史編3(近世2)
(耕春院)
「曹洞諸寺院縁起志」には、為信が実父守信のために
堀越村
(現市内)に創建したとある。
通史編4(近・現代1)
(村会情景)
明治三十年八月十日
堀越村
臨時村会議事録である。,大字堀越、川合、大清水倉庫破損箇所修繕ノタメ至急村会ヲ開設セシ次第デアリマス 写真68 明治30年度
堀越村
議案並議事録綴
通史編4(近・現代1)
(道路改修問題と佐和知事)
号国道 青森市長島 滝内村、新城村、大杉村、浪岡村、藤崎村、和徳村、弘前市元寺町、同親方町、同松森町、
堀越村
,輜重兵第八大隊兵営 弘前市新寺町 清水村富田樹木派立 輜重営 騎兵第八聯隊兵営 第八師団司令部 弘前市富田町、
堀越村
取上
通史編5(近・現代2)
(農業会の解体と農協の乱立)
清水 昭和23年4月7日 大浦村 大浦村 昭和23年4月23日 千年村 原ヶ平 昭和23年6月24日
堀越村
,
堀越村
昭和23年4月7日 豊田村 豊田第一 昭和23年4月23日 新和村 新和村青女子 昭和23年,しかし、単協からの連合会委託は少なく、中津軽郡では、清水村、高杉村、
堀越村
などの経済的力量のある単協は
通史編4(近・現代1)
(通信関係)
弘前郵便局の呼出区域は、弘前市、中津軽郡駒越村駒越、同郡清水村常盤坂・紙漉町・富田、同郡小沢村大原、同郡
堀越村
取上
通史編4(近・現代1)
(「農事調査」と中津軽郡)
貯蓄人数 石 勺 人 清水村 280 373 2 625 千年村 211 352 0 306
堀越村
,各村の中心的な農産物として、弘前市街-林檎・養蚕・葡萄、清水村-米・小麦・蕎麦・大根、千年村-米・粟、
堀越村
通史編5(近・現代2)
(極東大会陸上競技で優勝・道川茂作)
極東大会陸上競技で優勝・道川茂作 道川茂作(どうがわもさく)は明治三十三年(一九〇〇)に、当時の中津軽郡
堀越村
門外
通史編4(近・現代1)
(市会と市役所開庁)
清水村 中田平次郎 和徳村 小野貞助 豊田村 一戸久之亟
堀越村
樋口徳太郎 千年村
通史編3(近世2)
(最勝院)
最勝院 最勝院(さいしょういん)は、天文元年(一五三二)、弘信僧都が
堀越村
に創建し、為信が神宮寺別当
通史編5(近・現代2)
(都市計画の開始)
周辺八村とは、清水村、藤代村、和徳村、豊田村、
堀越村
、千年村、駒越村、大浦村である。
資料編1(古代・中世編)
(五 堀越城下(都市としての堀越)の構造)
城下推定復元図 (ベースマップは明治27年分限図) もう一つの資料は、天和四年(一六八四)の
堀越村
書上絵図,この図にも石川村から進んできた羽州街道が
堀越村
に入り、堀越城跡(「古城」と記されている)の周りの集落を
通史編4(近・現代1)
(玉成高等小学校の創立)
中津軽郡清水村、高杉村、大浦村(現岩木町)、藤代村、相馬村、岩木村・駒越村(ともに現岩木町)、千年村、
堀越村
通史編5(近・現代2)
(津軽の基幹作物-米とりんご)
415.8 清水村 2,620 373.8 和徳村 4,880 427.8 豊田村 5,640 428.6
堀越村
通史編4(近・現代1)
(地主制の確立と在村地主の役割)
神文之介・笹義幹(大浦村長)、船沢村-対馬源太夫・永野正也(船沢村助役)、高杉村-高杉金作・藤田重太郎、
堀越村
,-新屋多助(
堀越村
長)である。
資料編1(古代・中世編)
((3) 津軽氏の政庁としての堀越城)
その後も
堀越村
は、羽州街道の宿場としてある程度のにぎわいを保持したが、貞享二年(一六八五)に、街道のこの
通史編2(近世1)
(堀越城の構造)
『天和四年
堀越村
書上絵図』には、羽州街道が堀越の集落に入る東西の入口(石川方面と弘前方面からの入口)に
通史編4(近・現代1)
(電灯業の発展)
当初の電力の供給区域は、弘前市と清水村大字富田、
堀越村
大字取上であった。
通史編4(近・現代1)
(大区小区制の成立)
ヵ村) 菅野村 境関村 福田村 福村 新里村 高田村 外崎村 小比内村 取上村 大清水村 門外村
堀越村
通史編4(近・現代1)
(盗伐問題と師団の設置)
、予備病院(のちに衛戌病院、陸軍病院となり、現国立弘前病院)が富田大通りに建設され、松原通り東側(旧
堀越村
通史編5(近・現代2)
(中弘地区の合併推移)
中弘地区は①弘前市、清水村、和徳村、豊田村、
堀越村
、千年村、②大浦村、岩木村、駒越村、③藤代村、高杉村
資料編1(考古編)
((9)蕨手刀)
12.4 3.1 図91-1は明治27年(1894)、奥羽本線鉄道敷設工事中に、当時の中津軽郡
堀越村
字門外地区
通史編4(近・現代1)
(弘前地方米穀商組合の活動)
発起人は、弘前市の大和幾彌、伊藤初太郎、小宮山栄作、工藤留吉と
堀越村
大字取上の葛西清助であった。
通史編4(近・現代1)
(青森県における普通運動)
発起人は、豊田村-小山内徳進・一戸顕、高杉村-藤田重太郎、大浦村-齋藤晋作・笹義幹、岩木村-三上誠一、
堀越村
通史編2(近世1)
(本村と新田)
) 平賀郡本村名 石 高 (石.斗 升) 鼻和郡本村名 石 高 (石.斗 升) 1
堀越村
通史編1(古代・中世)
(堀越城と城下町)
まず堀越城下町の復元でもっとも基本となった資料は、天和四年(一六八四)の「
堀越村
書上絵図」と慶安二年(
通史編1(古代・中世)
(二 北奥宗教界を彩る中世的寺社)
宗徳寺 同右 金沢崇徳寺 天正年間 (一五七三~九二) 武田守信 明室禅哲
堀越村
(弘前市) 同右
資料編1(古代・中世編)
(四 城館の構造)
現在、土塁d3は東側の一部が欠けており、天和四年(一六八四)の
堀越村
書上絵図でも、既にそうした状態が描
通史編1(古代・中世)
(一 古代における北奥の宗教世界)
一方の「寺院」の項の最勝院も、「初め大浦種里村の一森に在り、文禄中、
堀越村
に移り、正保四年、今の南溜池
/ 1ページ