• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編1(古代・中世編) ((1) 南北朝時代の「堀越楯」)

(1) 南北朝時代の「堀越楯」 堀越城の名が初めて文献に見えるのは、南北朝時代、建武三年(南延元元年,津軽における南北両党の合戦はその後も続き、十四世紀後半に津軽曽我氏は南部氏によって滅ぼされるが、「堀越楯,南北朝時代の「堀越楯」の実体については不明だが、一九七六~七七年、国道七号石川バイパス建設に伴う緊急調査,断定はできないが、このうち最も古い時期の堀が「堀越楯」のものである可能性がある。,その場合、堀の発見された場所が平川寄りの東の地区であることから考えて、当初の堀越楯は平川沿いの段丘状の / (1) 南北朝時代の「堀越楯」
通史編1(古代・中世) (南北朝の動乱と曽我氏)

孫三郎のよる小栗山(こぐりやま)楯を襲い奮戦し、六月には田舎楯を攻め、七月には新たに新里(にさと)楯・堀越楯
資料編1(古代・中世編) (一 はじめに)

十四世紀半ばの南北朝動乱時代、弘前周辺では南北両党の激戦が繰り広げられ、大光寺楯・石川楯・船水楯・新里楯・堀越楯
資料編1(古代・中世編) (新編 弘前市史 資料編1-2 古代・中世編 目次)

  二 堀越城の歴史……………………………………………………  四八八    (1) 南北朝時代の「堀越楯
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました