• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 2件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (江戸後期の漆工芸)

江戸後期の漆工芸 江戸時代後半期の津軽の漆工芸は、『塗物伝書』や『塗物秘伝書』(弘図岩)から多彩なものであったことがわかる,天保四年(一八三三)五月に写された『塗物伝書』の内容は三五項目から成り立っている。,一方「弘化三年(一八四六)三月に伝授された」と書かれた『塗物秘伝書』の内容も、『塗物伝書』に類似しており,図156.天保の『塗物伝書』に「漆を漉すのに使った紙を丸めたもので,唐模様を描く」と描かれている技法の
通史編3(近世2) (海底塗と唐塗を結ぶ磯草塗)

この技法で形成された文様は、天保四年(一八三三)に書写された『塗物伝書』(佐藤武司『日本農書全集』五三
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました