機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 17件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編4(近・現代1)
(学区の改変)
西大工町、駒越町、馬屋町、茂森町、片堀町(旧古堀町)、茂森派立、新寺町、在府町、相良町、本町、元大工町、
塩分町
通史編4(近・現代1)
(弘前女学校と付属幼稚園)
これにこたえる形でミス・サウザートという幼児教育を専攻した若い女性が早速弘前へ派遣され、翌三十一年四月、
塩分町
通史編4(近・現代1)
(戸長の配置)
在府町 相良町 宮崎文蔵 元大工町 森町 覚仙町
塩分町
資料編2(近世編1)
(第二節 乳井貢の思想【解説】)
天明四年(一七八四)許されて弘前
塩分町
に閑居し、詩文俳諧を楽しみ、傍ら数学を講じて余生を終えた。
通史編3(近世2)
(幕末期の市域)
万延二年(一八六一)には江戸定府藩士の中の帰国者のために、元大矢場(南溜池畔)・品川町裏通り・
塩分町
に
通史編4(近・現代1)
(城西小学校創立)
校数 学区内町村名 学校名 等科 本町学区 一 ○本町、在府町、相良町、元大工町、森町、覚仙町、
塩分町
通史編3(近世2)
(火災)
②延宝五年(一六七七)九月四日、親方町(おやかたまち)より出火し、親方町・白銀町(しろがねちょう)・
塩分町
通史編5(近・現代2)
(野村三郎と五・一五事件)
野村は、弘前市
塩分町
三四番地に明治四十四年一月一日、父與一、母みねの三男として生まれる。
通史編3(近世2)
((三)住居)
(もとてらまち))・土手町(どてまち) 城南―親方町(おやかたまち)・志わく町(しわくまち)(後に
塩分町
通史編4(近・現代1)
(大区小区制の成立)
北新寺町 新寺町新割丁 茂森新丁 古堀新割丁 西茂森町 古堀丁 茂森町 在府丁 相良丁 覚仙丁 森丁
塩分町
通史編3(近世2)
(三 八幡宮の祭礼と山車の運行)
また、山車も大型化し、
塩分町
入口の木戸を含めて四ヵ所の木戸の片側を引き抜いた。 ,・親方町)・大黒山(本寺町)・文殊山(土手町)・高砂山(東長町)・神楽山(亀甲町・黒石町)・大根山(
塩分町
通史編4(近・現代1)
(ランプと写真)
田井の門弟神忍は、十三年から写真業を始めたが、十九年に上京して技術を積み、二十四年から
塩分町
に開業した
通史編2(近世1)
(乳井の略歴)
図136.西目屋村川原平の乳井貢顕彰碑 天明四年(一七八四)に乳井は許され、その後弘前城下の
塩分町
通史編4(近・現代1)
(戸籍法と戸籍区)
新寺町報恩寺元門前 万能寺元門前 山辺稲荷并白狐寺門前 大矢場 貞昌寺元門前 在府町相良丁 本町 覚仙丁 森丁
塩分町
通史編2(近世1)
(城下高岡の形成)
長坂町)、歩者(かち)町(現若党町)、侍町(現四の郭、三の丸、馬屋町、五十石町、笹森町、鷹匠町の一部、
塩分町
通史編4(近・現代1)
(明治二十年度予算審議)
七百巻一ヶ年ニ上町ヘ上ルト認メ駄賃斗リモ二百拾円ノ益アリ 夫レノミナラス総テノ賃金下落ニ至ルヘシ 又該坂ヲ
塩分町
通史編3(近世2)
(町役負担と御用金)
同新土手鍛冶町境まで) 東長町(笹森町へ入口東角より和徳町坂の下まで) 亀甲町,紺屋町,新町,茂森町,
塩分町
/ 1ページ