• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(古代・中世) (東北地方北部の群集墳)

群集墳が確認されており、岩手県に連なる太平洋側にやや偏った分布を示すが、八戸市では鹿島沢(かしまざわ)墳墓群,写真3 丹後平墳墓群  これに対し、津軽地方では尾上町原(はら)墳墓群(写真4)が知られている。,丹後平墳墓群でも湖西窯跡群の八世紀第1四半期に比定される長頸壺が出土している。,さらに、一九九〇年の発掘調査では九基の古墳が確認されており、八戸市丹後平墳墓群や下田町阿光坊墳墓群をしのぐ,写真4 原墳墓群 図3 原墳墓群遺構配置図 図4 原墳墓群の構造 図5 
通史編1(古代・中世) (原エミシ文化・エミシ文化の祭祀遺物)

墳墓の副葬品は、岩手県の例になるが、北上市岩崎台地墳墓群からは土師器甕(かめ)・壺、直刀・刀子(とうす,青森県内の群集墳は、古墳文化系の副葬品で占められているが、前代の墳墓の副葬品構成を引き継いだ岩崎台地墳墓群
資料編1(考古編) (第7節 出土遺物と生活)

葬制の面では、いまだ大規模な墓域の調査はなされていないものの、北海道上ノ国町勝山館に接する夷王山墳墓群
通史編1(古代・中世) (弥生文化と続縄文文化)

本州側では、従来通り「後北式」という名称を用いることが一般的であるが、主に江別墳墓群から出土した土器を
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました