• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (陽光院)

二世輝陽が大坂より観音像を持参したところ、村民の立願が成就するために鎮守として祀ったのが、清水の観音(現多賀神社
通史編3(近世2) (一代本尊)

表36 津軽の一代本尊 干支 守本尊(八大菩薩) 津軽の一代様 子 千手観音 目屋清水の観音(多賀神社
通史編3(近世2) (協力機関および協力者一覧(機関・個人順、五十音順))

青森県弘前市) 袋宮寺(青森県弘前市) 大仏院(青森県弘前市) 高照神社(青森県中津軽郡岩木町) 多賀神社
通史編3(近世2) (居開帳)

同十三年、後に五代藩主になる津軽信寿が、清水寺観音(現多賀神社、市内桜庭)に参詣する時、開帳を求めたのに,図28.多賀神社(清水観音堂)  広船村(現南津軽郡平賀町)の修験広福院は、文久元年(一八六一)
通史編3(近世2) (掲載図版・写真の典拠・所蔵一覧)

24 弘前市立図書館蔵一般郷土資料 25 個人蔵 26 個人蔵 27 弘前市 久渡寺 28 弘前市 多賀神社
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました