• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (新施策の実施と知行制度の転換)

一般的にみて、十七世紀後半、元禄期(一六九一~一七〇四)までに大部分の大名家(大名家数で八五パーセント,それ以外の大名家でも、知行権は限定され、実質的に藩庫支給の俸禄と大差のないものとなっていた(笠谷和比古
通史編3(近世2) (信義)

先祖崇拝の信仰に支えられて高野山に供養塔を立てることは、全国の大名家でも慣習化していた。
通史編3(近世2) (幕末期近衛家との関係)

弘化四年(一八四七)十月、幕府は各大名家から系図の提出を求めたが、その際、津軽家では先祖の藤原政信の出自
通史編3(近世2) ((一)衣服)

しかし幕府や大名家における重い礼装は、直垂(ひたたれ)・大紋(だいもん)・素襖(すおう)であった。
通史編2(近世1) (舟橋騒動)

しかし、このような大名家の公事(くじ)訴訟は他にもあり、なかなか決着がつかなかった。
通史編2(近世1) (警備引き揚げとその背景)

幕府も警衛に当たる大名家の財政難という事態を、ただ見過ごしていたわけではない。
資料編3(近世編2) (【解説】)

につくのは、藩政後期に入ると、藩主の津軽家が塗物を領内特産品として注目し、朝廷や将軍家をはじめとして、他の大名家
資料編2(近世編1) (編年史料 (天正十七年~明暦二年))

●寛永十二年(一六三五)三月十六日、肥後熊本城主細川忠利、津軽家を含む大名家の公事訴訟、幕府にて決着せざることを
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました