機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 14件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
資料編1(考古編)
(13.大和沢層※Ⅲ)(おおわさわそう))
13.
大和沢層
※Ⅲ)(おおわさわそう) 金谷(1949)の命名による。,岩井(1965)の
大和沢層
にほぼ同じ。 / 13.
大和沢層
※Ⅲ)(おおわさわそう)
通史編1(自然・原始)
(東西系の断層)
大和沢層
・松木平層・大秋層の層序関係が整合関係にあるとした場合、断層を考える必要がある。
資料編1(考古編)
(43.栩内川層※Ⅱ)(とちないがわそう))
備考:金谷(1949)、岩井(1965)及び北村ほか(1972)の
大和沢層
にほぼ相当する。
通史編1(自然・原始)
(透水性)
丘陵・山地に分布する地層との関連では、弘前市街地で新第三紀中新世の
大和沢層
・松木平層相当層に、田舎館村
資料編1(考古編)
(8.板留層Ⅷ)(いたどめそう))
備考:岩井(1965)の板留層と
大和沢層
を合わせたもの、小高ほか(1970)の板留層と早瀬森層中部を合
通史編1(自然・原始)
(津軽平野深部の地質)
④ 津軽平野中央断層の西側は、おもに弘前市南部の山地に分布する新第三系中新統の
大和沢層
・松木平層・大秋層相当層
通史編1(自然・原始)
(泉質)
存在することを指摘していることから、弘前市街地の五〇〇メートル以深の温泉は、新第三系中新統中・下部層の
大和沢層
,津軽平野南縁部の温泉は丘陵に位置し、周辺には新第三系中新統の松木平層や
大和沢層
が分布する。,これらの温泉の掘さく深度は四五〇メートルから七〇〇メートルであり、温泉を貯蔵する地層は
大和沢層
の下部から,津軽平野南縁の丘陵部に分布する
大和沢層
や松木平層と、弘前市街地の深部に分布する
大和沢層
・松木平層相当層
通史編1(自然・原始)
(津軽平野を覆っていた海)
大和沢層
や大秋層にもみられるが,これは松木平層(松木平牛沢)の例。
通史編1(自然・原始)
(石油を生み出した地層)
写真61 一野渡付近の大和沢の川岸にみられる,
大和沢層
の凝灰岩の露頭。
通史編1(自然・原始)
(山の上にみられる大昔に川が流れていた跡)
栩内川層(
大和沢層
)や松木平層からなる。
通史編1(自然・原始)
(深海に堆積してできた地層)
大和沢層
は弘前から西へ追跡すると凝灰岩の挟みが少なくなり、おもに珪質泥岩からなる地層となって大童子(おおどうじ
資料編1(考古編)
(第4節 弘前地域内の地質系統の放射年代一覧表)
相馬安山岩 10.5±0.5Ma (K-Ar法・全岩) 須崎・箕浦 (1992)
大和沢層
通史編1(自然・原始)
(二 浅部の地質)
津軽平野南部の深度三〇〇メートルから四〇〇メートル以浅に分布する地質系統は、新第三紀中新世の松木平層・
大和沢層
相当層
資料編1(考古編)
(新編 弘前市史 資料編1-1 考古編 目次)
11.大日影山層 12.大落前川層 13.
大和沢層
/ 1ページ