• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (本町の繁栄)

本町の繁栄 享保四年(一七一九)ころの「町屋数圓」(弘図八)によれば、本町一~四丁目までは大坂屋(おおさかや
通史編2(近世1) (大問屋制の導入)

天保八年九月二十三日、藩は駒越町紙屋忠兵衛・桶屋町三国屋八三郎・東長町大坂屋福次郎・和徳町猿賀屋小市郎
通史編2(近世1) (城下弘前の変化)

商家では地名・国名を屋号とするものが多く、江戸屋・京屋・大坂屋・兵庫屋・堺屋・尾張屋・丹波(たんば)屋,湯屋と記さずに風呂屋と記したり、大坂屋が多いことからわかるように、上方との交流が深いことが判明する。
通史編3(近世2) (宝暦期の城下)

城下 弘前城下に大きな変化がみられたのは、慶安二年(一六四九)に横町(現東長町)の算盤(そろばん)屋大坂屋久兵衛宅
通史編2(近世1) (慶安二年の「弘前古御絵図」)

越後屋 越前屋 若狭屋 輪島屋 富山屋 6 5 5 3 1 1 近 畿 京屋 大坂屋
通史編3(近世2) (金木屋の生活)

和徳町(わとくまち)の大坂屋仁兵衛死亡の連絡あり。  
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました